著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

英語・TOEIC|各種勉強法・トレーニング素材まとめ

のべ13,995がこの記事を参考にしています!

英語のトータル学習法からリスニング、発音、単語、文法、英会話、リーディング、ビジネス英語といった各種英語スキル、映画や海外ドラマを使った英語学習法、さらにはTOEIC、英検などの勉強法などの資格取得までそれぞれの目的に合わせて英語をマスターしたいという方もいらっしゃるでしょう。

そこで、英語・TOEICで目的別に合わせて効率よく学べる方法からトレーニングまで各種おすすめの素材をご紹介していきます。

【目次】

1 最初に知っておくべき「英語短期マスター」の条件
2 英語のリスニングまとめ
2-1 英語のリスニング力が驚くほど開花する方法
2-2 英語が何となく聞けるけどしっかり聞けない人には
2-3 英語力をディクテーションで伸ばしたい方には
2-4 英語のシャドーイングであまり上達しない人には
3 英語の発音方法まとめ
3-1 ネイティブのような流暢な英語の発音を手に入れたい方には
3-2 英語の発音を楽しく上達させたい人には
4 英語の文法マスターまとめ
4-1 英語の本当の文法力を身につけるには
4-2 本来の英語の文法とは語順感覚を身につけること
5 英語の単語習得法まとめ
5-1 英語が話せるようになる英単語の覚え方
5-2 TOEICの英単語も線で覚えること
6 英会話マスターまとめ
6-1 独学で英会話をマスターしたい人には
6-2 お金をかけずに無料で英会話力を伸ばす方法とサイト一覧
6-3 オンライン英会話、英会話教室に行く前にやるべきコト
7 英語の読解力、リーディングまとめ
7-1 初心者が英字新聞を読むためのコツ
7-2 英語のリーディング力を伸ばす正しい方法
7-3 TOEICのリーディング力を伸ばしたい方
8 英語学習に最適な映画や海外ドラマとその活用法
9 英語のライティング力、英作文力を伸ばしたい人へ
10 仕事などのビジネス英語をマスターしたい方へ
10-1 ビジネス英語で大切にしたい3つのポイント
10-2 ビジネス英語を習得するための参考記事
11 英語教材選びの基準について
12 英語習得のために海外留学を検討している方へ
13 効果的なTOEIC学習・勉強法まとめ
13-1  効率的なTOEIC最短勉強法
13-2 TOEICのおすすめ参考書について
13-3 TOEIC600点を目指す方へ
13-4 TOEIC直前対策まとめ
13-5 TOEICリスニング対策まとめ
13-6 TOEIC単語まとめ
13-7 TOEICリーディング対策まとめ
13-8 TOEIC文法対策まとめ
14 TOEFL、英検、その他資格
14-1 TOEFL、英検について
14-2 その他おすすめ資格と人気資格ランキング
15 英語のトレーニング素材まとめ
15-1 英語発音トレーニング
15-2 英語の文法トレーニング素材
15-3 英会話表現・フレーズ素材まとめ
16 英語を使った就職・転職、資格について
16-1 就職や転職で役立つ英語の資格
16-2 英語の就職・転職|履歴書の書き方
16-3 英語の就職・転職|英語面接

1 最初に知っておくべき「英語短期マスター」の条件

AI英会話スピークバディ_画像

日本人のほとんどが、英語を勉強してもずっと話せません。

その理由は、何十年にも渡り、受験英語といった本来の学習とかけ離れた勉強法を繰り返しているからです。

英語をマスターできる人、マスターできない人・・・

その違いは何なのでしょうか?

最短で英語をマスターしていくためにも、まずは次を知っておいてください。

『英語の勉強法で確実に上達する人としない人9つの違い』

それでは、ここからは各目的別に合わせた英語マスター法からフレーズなどまで各種ご紹介します。

2 英語のリスニングまとめ

まずは、英語のリスニングを短期マスターしたい向けの情報です。

2-1 英語のリスニング力が驚くほど開花する方法

今までの勉強法では全然ダメだし、効果がなかった。もっと簡単な方法ですぐにでも上達する方法が知りたいという人には、最初のリスニング勉強で最も大切な要素を知る必要があります。

そして、英語のリスニングが上達しない本当の原因として、英語が上達しない日本人がやっている悪い癖を取り除くことが大事です。

これができて、初めて従来の勉強をしなくても英語のリスニングが上達する流れを作ることができます。

詳しくは、『英語のリスニング力が驚くほど開花する超簡単な勉強法』の記事をご確認ください。

2-2 英語が何となく聞けるけどしっかり聞けない人には

ある程度、英語の勉強をしてきたけど、リスニングにおいて何となく聞けるけどネイティブのような感覚でラクに聞き取れていないという日本人は多いものです。

そんな人には、

『英語のリスニング力をあっという間に伸ばす2つのコツ』

で述べているように、

  • 最初の3単語に集中すること
  • 複数の単語を聞くこと

の2つのコツを取り入れる必要があります。

2-3 英語力をディクテーションで伸ばしたい方には

英語の書籍の中には、英語のディクテーションの必要性を知り、ディクテーションを使った英語学習をされている方もいると思います。

一方、英語のシャドウイングも同じく学習法で語られることが多いのですが、英語の初心者なら迷わずディクテーションをおすすめします。

『英語のディクテーション|初心者には効果がある!2つの理由』

で、その効果とコツをご紹介します。

2-4 英語のシャドーイングであまり上達しない人には

英語のシャドーイングであまり効果を感じられない理由として、英語に自信がない方にはハードルが高すぎて、意味のある学習ができていないことがあります。

英語のシャドーイングでも、むやみにシャドーイングを実施するのではなく、しっかりとした予備知識を知った上で実施する必要があります。

ここでは、英語の初心者がシャドーイングで効果が出ない理由から、シャドーイングの前に取り組むべき勉強法、シャドーイング学習のコツなどを説明します。

『英語のシャドーイング|初心者には効果が出ない2つの原因』

3 英語の発音方法まとめ

3-1 ネイティブのような流暢な英語の発音を手に入れたい方には

ネイティブのように流暢な英語の発音ができるようになりたい方もいらっしゃるでしょう。でも、具体的な発音のコツを知らないままになっている人が多いのが事実です。

結論からお話しすると、英語の発音は「リンキング」を知ることで、圧倒的に変わります。

『英語の発音|初心者でもネイティブ並みに話せる発音矯正法』

3-2 英語の発音を楽しく上達させたい人には

英語の発音を上達させるためには、何か小難しい理論や一つ一つの発音を丁寧にやらないとダメなんじゃないかと思っているかもしれません。

ですが、英語の発音をネイティブ並みにするのは簡単なことです。

ここでは、日本人でも映画俳優のようなかっこいい英語の発音ができるようになる、簡単で楽しく継続できる方法とコツをお伝えします。

『英語の発音を楽しく上達できる2つの練習方法とコツ』

4 英語の文法マスターまとめ

4-1 英語の本当の文法力を身につけるには

英語の文法の勉強は嫌いだけど、英語を英語のまま話せるようになるために身につけたい方もいるでしょう。

実は、英文法は文法を勉強して、知識としてを身につけても英語は話せません。頭で覚えるのではなく、日本語でもそうであるように感覚で覚える必要があるからです。

ここでは、どうすれば英語が話せるようになる文法を身につけられるのかを説明します。

『英文法|勉強せずに英語の文法が身に付く2つの簡単勉強法』

4-2 本来の英語の文法とは語順感覚を身につけること

また、英語にも日本語と同様に細かな文法はあるのですが、必ず基礎となるものが存在します。

私たちは日本語では文法を勉強せずに自然に話せるようになっているのに、英語になると文法ばかり勉強している人もたくさんいます。

ですが、英語の文法では幅広い知識よりも、ある基礎を身につけることです。それが英語の語順感覚をつけることであって、ここから始めることです。(その簡単なトレーニングについては下記でご紹介しています)

『英語の文法|英文法の基礎はたった1つしかない』

5 英語の単語習得法まとめ

5-1 英語が話せるようになる英単語の覚え方

英語の単語に関しては、多くの方が覚えては忘れてしまうを繰り返しています。それでは英語は全然しゃべれないままでしょう。

そのためには、英単語の暗記を止めて、長期記憶からいつでも単語を取り出せる状態を作る必要があります。

その際に効果的なのが、単語を点で覚えず、文として塊で覚えることです。

なぜなら、単語を点で覚えても実践の会話ではどの場面でどのように使うのかが応用できないからです。

英単語は線全体とイメージ化できるように覚えることで、忘れない記憶力を作り出すことです。詳しくは『TOEIC満点者が教える!英単語の覚え方マスター法』をご覧ください。

5-2 TOEICの英単語も線で覚えること

また、TOEICスコアを伸ばしたい方も同様です。TOEICの単語も線とイメージ化で覚える必要があります。

TOEIC試験に必ず出る単語から優先的に覚えたいという方は、上記英単語の覚え方マスター法と合わせて、『TOEIC単語|高確率で出るPart別厳選306個の表現』をご覧ください。

TOEIC600点、730点以上、800点以上のレベルに分け、各Partごとに必ず出る単語を中心に例文とイメージ画像も一緒にご紹介しています。

6 英会話マスターまとめ

6-1 独学で英会話をマスターしたい人には

英会話教室に通ってもなかなか英語が話せるようになったという方は少ないでしょう。ましてや、英会話スクールというのは教える内容に比べ、価格が高額すぎたりします。コスパが相当悪いのは多くの方が感じていることだと思います。

では、独学で英会話をマスターできる方法はないのでしょうか?

そのためには従来の受験英語や勉強法とは違うやり方があります。独学で英会話を上達したい人の学習ステップはこちらです。

『英会話の勉強法|独学で確実に英会話を上達させる7つのステップ』

6-2 お金をかけずに無料で英会話力を伸ばす方法とサイト一覧

海外ドラマや映画、海外ニュース、無料の英語動画サイトなど、費用対効果の合わないような英会話スクールに行かずに、無料で英会話スキルを身につけたい人もいるでしょう。

無料でも英会話スキルはやり方次第で伸ばすことはできます。

ここでは、お金をかけずに英会話力を伸ばせる英語のサイトとその正しい英語学習法をお伝えします。

『英会話を無料でマスター!初心者も英語が上達する最短学習法』

6-3 オンライン英会話、英会話教室に行く前にやるべきコト

オンライン英会話や英会話教室に行って、外国人講師と話すことで英会話力を磨きたいという方もいらっしゃると思います。

ですが、いきなり外国人と話すことが一番の近道だと考えているのなら間違いです。もちろん、外国人と英語で会話することは非常に重要なことですし、日本国内にいて外国人とコミュニケーションする環境がない人ほど実践の環境がほしいことでしょう。

しかしながら、実は英語上達には、外国人との英会話もタイミングが重要となります。

多くの英語初心者の場合、オンライン英会話や英会話教室に通っても続かない、挫折するのがほとんどです。

それには2つの理由があります。

1つ目は、オンライン英会話や英会話教室では話すことを強要されてしまうことです。英語が不得意な初心者が、いきなり英語を口に出すということは、アウトプットを強要されることとなり、単語の暗記や英文法の勉強をしてしまい、ある意味受験勉強に逆戻りしてしまいます。

2つ目は、英語をマスターするのに、発音や語彙、外国人講師の話を理解しようとするためのリスニング力、それに即答するためのスピーキング力、テキストを見るリーディング力など学習が多岐にわたることで挫折する初心者が多いということです。

それをいきなり英会話スクールで全てクリアにするのは不可能です。

では、どの時点でオンライン英会話や英会話教室を利用すると、英会話も楽しく最大限の効果を発揮できるのか?

そのための事前学習方法について、ここではご紹介します。

『オンライン英会話や教室で効果を出す!重要な3つの事前学習』

7 英語の読解力、リーディングまとめ

「海外のネットニュースや英字新聞などを英語で読めたら…」
「英語を英語のまま、洋書を読んでみたい」
「TOEICのリーディング問題を時間をかけずに読みたい」

など、インターネットや紙媒体で英語を英語のまま読みたい、TOEICのリーディング力を伸ばしたいという方もいるかと思います。

しかしながら、英字新聞なんて難しくて読めない、英語のまま読もうとしても挫折してしまう、何度も何度も辞書を引かないと読めない、TOEICの語彙がわからなくて読めないといった人が多いのも事実です。

そこで各リーディングの学習法をご紹介します。

7-1 初心者が英字新聞を読むためのコツ

英語の読解力、語彙力、ライティング力を同時に高めるのに、英字新聞のリーディングがオススメです。

ですが、初心者の方だと、どうしても英字新聞って難しそうで手が出せないと感じてしまう人も多いかもしれません。

でも、辞書なしで完璧に読もうと思わず、全部理解しなくてもOK!という感覚で読めたら英語上級者じゃなくても読めます。ここでは、英字新聞を読むコツをご紹介します。

『英字新聞|初心者でも英語が上達!5つの「コツ」とメリット』

7-2 英語のリーディング力を伸ばす正しい方法

英語初心者が、英語のリーディング力を伸ばすには従来とは別のやり方をおすすめします。

なぜなら、今までの英語のリーディングや長文読解というと、分からない単語が出るたびに英和辞書で調べてはノートに書きとめるといった、つまらない作業の繰り返しとなってしまい、脳は冴えませんし、非効率な学習なためです。

では、英語のリーディング力を伸ばすにはどんな方法が良いのでしょうか?

その最も簡単な方法がオーバーラップ法です。

具体的なオーバーラップ法の手順については、『英語学習10選|最短手順でマスターする超簡単な英語学習法』の中にある、「10-3 オーバーラップ法による英語学習」をご覧ください。

7-3 TOEICのリーディング力を伸ばしたい方

英語のリーディングの中でも、TOEICのリーディング対策をして、TOEICスコアを伸ばさないといけないという方も多いかと思います。

TOEICのリーディングの場合、試験時間が限られているため、じっくり読んでいくことができません。言い換えれば、全てを読むリーディングではなく、いかに効率よく、時間をかけずに早く読み解けるかがカギとなります。

そんな方には、TOEICリーディングでのパターンや情報収集のポイントをご紹介します。

『TOEICリーディング|サクサク解ける超簡単な3つの対策』

8 英語学習に最適な映画や海外ドラマとその活用法

英語を勉強するのに、海外ドラマや映画、動画などを使って学びたいという方に、英語学習に最適な映画、海外ドラマとその活用法をご紹介します。

その手順として、最適な映画・ドラマのジャンルを決めた後は、まずは日本語を利用して、内容を理解しながら聞くことから始めることです。毎回辞書を引いては調べるを繰り返していると挫折につながりかねませんので、結果的にこの方が長く続けることができるようになります。

その次は、5分を目安に、英語のみに切り替えて、内容を理解しながら見ていきます。わからない単語は当然ありますが、それを無視して、日本語で見たときの内容を思い出すことが大事です。

要は、正しい方法かつストレスなく続けられる方法がベストと言えます。

『英語勉強を映画で実践|おすすめドラマも活用!3つの手順』

9 英語のライティング力、英作文力を伸ばしたい人へ

英語で日記を書くことは英語力を伸ばす一つの方法ですが、いきなり英語で日記を書いたり、ライティングしようとしても、何を書いたらいいのかわからない、そもそも英語初心者だし、うまく書けないという方も多いでしょう。

しかしながら、英語で日記を書くことに対して難しく考える必要はありません。

難しく書こうとするから難しいのであって、まずは、あなたのレベルに合ったところから無理なく始めればいいだけなんです。

ここでは、英語初心者でも英語で日記を書くためのコツをご紹介します。

『英語で日記は効果的!初心者でもすぐに書ける21つの基本例文』

10 仕事などのビジネス英語をマスターしたい方へ

グローバルな仕事をしている方など、仕事でビジネス英語を使いこなさなければならないという方は、ビジネス英語に特化して覚える勉強法をやる必要があります。

ビジネス英語は日常英会話と違って独特なものもあります。目上の人や商談相手に対して話し方や選ぶ言葉も違って来たりするものです。

10-1 ビジネス英語で大切にしたい3つのポイント

ビジネス英語で大切にしたいポイントとしては、『ビジネス英語|絶対に押さえておきたい3つのコツと勉強法』でも述べていますが、

・丁寧な言葉を使う
・短く端的にまとめる
・相手を思いやる

など、ちょっとした気遣いが大切です。

10-2 ビジネス英語を習得するための参考記事

ここでは、ビジネス英語を習得するための参考記事をご紹介します。

10-2-1 英語での電話対応とトレーニング

ビジネスでも英語での電話のやり取りはつきものです。外資系の会社や海外に住んでいると毎日のようにそのシチュエーションに遭遇します。

でも、電話での応対も慣れていないだけで、特に悩む必要はありません。

まずは、下記でご用意している動画や音声を使った簡単な電話応対のトレーニングをやっていただくことで慣れてください。

『英語での電話対応|ビジネス英会話で役立つ!フレーズ21選』

10-2-2 ビジネス英語の丁寧なフレーズ、表現を身につけたい方へ

ビジネス英語に特化しているTOEICの勉強も習得するのも、丁寧な言葉を使うことに直結するものです。

ビジネス英語でよく使う表現については、『TOEIC単語|高確率で出るPart別厳選306個の表現』の記事で紹介しています。

10-2-3 英語でのビジネスメールの書き方を学びたい方へ

英語での会話だけでなく、メールでのやり取りもビジネス英語には欠かせません。

英語でのビジネスメールも難しく感じる方も多いのですが、英語のビジネスメールはある程度ルールがあるため、そこを押さえれば難しいものではありません。

英語のビジネスメールでは「なるべく簡潔に伝える」「情報を盛り込みすぎない」という暗黙の了解があるため、簡潔に手短に用件をやり取りすることができます。

ここでは、英語でビジネスメールを書く際の基本ポイントとその書き方をご紹介します。

『英語のビジネスメールの書き方|恥をかかない7つの注意点』

10-2-4 英語でのプレゼンテーション

仕事で英語でプレゼンテーションをしなければならなくなったけれど、何から始めたらいいかわからないという人もいるでしょう。

ここでは、英語のプレゼンテーションで恥をかかないための事前準備とコツを説明します。

『英語でプレゼンテーション|これで大丈夫!10個のポイント』

10-2-5 英語での接客

仕事で接客業をしている方は、外国からのお客様に対応する機会もあるのではないでしょうか?

また、外国人をおもてなす際に欠かせないのが、英語での接客や案内などです。

ここでは、接客の場面で使える英語フレーズをシチュエーション別にまとめています。

『英語で接客|海外の旅先でも役立つ!11の場面別フレーズ集』

10-2-6 英語での論文の書き方

医学の専門分野など学会で発表される方に限らず、何かの情報を知りたい時に海外の論文を見ることもあるかと思います。

英語の論文では、日本語の文章作成と違う点があり、ある程度の書式やマナーが決まっているため、論文を作成する前にルールを知っておく必要があります。

ここでは、英語の論文の書き方、構成、論文で使える表現についてご紹介します。

『英語の「論文」|絶対に押さえたい9つの書き方の基本と例文』

11 英語教材選びの基準について

英語教材を買っても、効果が感じられなかったり、挫折する人も多い。または、英語教材のランキングに惑わされて、広告でよく見るから、売れているからという理由で手を出して失敗したという体験談も多いのが現実です。

では、英語教材を選ぶ際に何を基準にすればいいのでしょうか?

ここでは、英語初心者でも効果を出すためにも、英語教材を選ぶ前に知っておくコトをお伝えします。

『失敗しない英語教材選び|絶対に知っておくべき10個のコト』

12 英語習得のために海外留学を検討している方へ

アメリカなど海外に実際に住んで、生の英語や文化に触れながら、英語習得していきたいと検討している方には、まずは下記のメリットとデメリットや各留学先の特徴をご紹介します。

『アメリカへの「留学」|メリットと4つのデメリットを比較!』

『「イギリス留学」の6つの特徴や英語などの事前確認が大切!』

13 効果的なTOEIC学習・勉強法まとめ

限られた時間でTOEICのスコアを上げるためには、正しい勉強法が必要です。
ここでは、無駄な時間を省き、目標スコアを達成するTOEIC最短勉強法をまとめています。

13-1  効率的なTOEIC最短勉強法

目標スコアを獲得するために、TOEIC受験者や英語初心者が最初にやるべきことは、新TOEIC試験の全体像とパターンを把握することです。

そして、全体を把握することでTOEICのスコアアップに直結できる勉強法を効率よく知ることです。その結果、リスニングやリーディングのそれぞれの勉強法や対策が見えてきます。

ここでは、TOEICで目標スコア達成する正しい勉強法をまとめています。

『TOEIC満点者が教える!目標スコア達成の勉強法』

13-2 TOEICのおすすめ参考書について

TOEICの勉強を始めようとしても、どれがおすすめの参考書なのか、どんな対策が効果的なのかわからないかと思います。

でも、忙しくて時間が無い方にとって、いかに最適なTOEICの参考書を手にして、効率よくスコアアップするかがキーポイントです。

ここでは、初心者でも最短でスコアアップを目指すためのおすすめ参考書、参考書の使い方など各レベルに応じた進め方と対策をお伝えします。

『TOEICおすすめ参考書|2つの選別基準とレベル別対策』

13-3 TOEIC600点を目指す方へ

TOEIC初心者の場合、まずはTOEIC600点を最初の目標にする方も多いでしょう。

そのためにも、TOEIC600点とは実際どれくらいのレベルなのかを知る必要があります。その上で、限られた時間で効率よく勉強を始めることです。

ここでは、TOEICで600点を目指す方が知っておきたい要点をまとめています。

『TOEIC満点者が解説|600点のレベルと簡単な勉強法』

13-4 TOEIC直前対策まとめ

TOEICの試験まで時間がないけど、少しでもスコアアップしたい方、これまでTOEICの勉強をたくさんしてきたけど、直前ではどういった復習をすればいいのかなど悩まれる方もいらっしゃるかと思います。

ここでは、TOEICテスト直前で最小限押さえておくべきポイントや簡単にスコアアップできるコツをまとめています。

『TOEICコツと直前対策|すぐスコアアップする7つの方法』

また、実際にTOEIC試験を受け終わった後に多いのが、「時間が全然足りなかった!」「TOEIC試験の時間配分がうまくいかなかった」など時間のせいで、実力を発揮できずに試験を終えてしまうことです。

私自身TOEIC満点を一発で獲得した際には、試験時間は20分ほど余りましたが、そこには時間配分もきっちりできていたからだと思います。

つまり、TOEIC試験内容の対策も必要ですが、そこには必ず点数が上がる時間配分が存在するということです。

ここでは、TOEICリスニング問題、リーディング問題の時間配分と時間の使い方をまとめていますので合わせて参考にしてください。

『TOEICで絶対無視できない7つの時間配分』

13-5 TOEICリスニング対策まとめ

13-5-1  TOEICリスニング問題における各Part対策

TOEICのリスニング対策でどんなことが有効なのか知りたい方は、リスニングPart毎に出題パターンを想定して対策する必要があります。

その結果、誰だって点数がとれるようになるのがTOEICのリスニング問題です。

ここでは、TOEICリスニング問題における各Partの対策と出題パターンをご紹介します。

『TOEICリスニングで絶対に欠かせない4つの対策』

13-5-2 突然点数が上がるTOEICリスニング勉強法

TOEICで満点(990点)を取得した人から言わせると、初心者ほど点数が取りたくても、実力以上に前半のリスニング問題からいきなり点数を落としています。

これまでTOEICの問題集を解いたり、音声を聞き続けた人もいるでしょうが、リスニングで点数を取れない原因はそうではありません。

実は、TOEIC満点者でもリスニングの問題全てを聞いているわけではありません。単に無意識でコツを掴んでいるから。

ここでは、TOEICリスニング問題で初心者でも突然点数が取れる解き方や勉強法をご紹介します。

『TOEICリスニングで突然スコアが上がる最短勉強法』

13-6 TOEIC単語まとめ

TOEICスコアアップに向けて、単語を覚える際にどのような英単語からマスターすればいいのか迷う方もいらっしゃるでしょう。

単にTOEICスコアアップのための語彙習得を目指すのであれば、時間を割いて、テストに出ない単語を覚えても仕方ありません。

そこで、ここでは高確率で出やすいTOEIC単語を、TOEIC目標レベルとPartごとに例文とイメージ画像もつけてご紹介します。そして、最後の部分ではTOEIC単語の覚え方や記憶に定着させるコツも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

『TOEIC単語|高確率で出るPart別厳選306個の表現』

13-7 TOEICリーディング対策まとめ

TOEICリーディング問題に関して、いつも試験時間が足りなかったり、リーディング問題への読解力がなかったりする人もいるでしょう。

しかも、出題されている長文をネイティブでもじっくり読んでしまうと試験時間内に全ての問題を解くことができません。

ということは、出題英文の全てを読むリーディングはせずに、いかに効率よく、時間をかけずに読めるかが鍵となります。

そこで、ここではTOEICリーディングを読むコツとして、パターンや読解ポイントをご紹介します。

『TOEICリーディング|サクサク解ける超簡単な3つの対策』

13-8 TOEIC文法対策まとめ

TOEICの文法対策として、一番の近道はTOEICに使用される簡単な英文法を習得することです。

TOEICで使用される単語が、ビジネス中心となっていることで、英文法までも難しいのではと勘違いされている方がたくさんいます。

ですが、リスニングにしても、リーディングにしても難しい英文法は全体の1%あるかないかです。つまり、99%は簡単なものばかり。

ここでは、TOEICの文法問題となるPart5とPart6の出題パターンとコツを紹介します。

『TOEIC文法|絶対に出る6つのコツと英文法』

また、英語が苦手で中学で勉強するような文法の基本ベースを身につけたいという方は、英会話やTOEICでも今すぐ役立つ英文法を厳選して紹介していますので、こちらも参考にして見てください。

『中学英語の英文法14選!TOEICや英会話にすぐに役立つ』

14 TOEFL、英検、その他資格

14-1 TOEFL、英検について

TOEIC以外にも英語の資格にはTOEFLや英検などがあります。

「TOEFLってどんな試験なんだろう」
「英検ではどんな対策が必要?」

など、TOEFLや英検についてこれから受験を考えている方は、下記にてその概要をお伝えしています。

『「TOEFL」は対策が必要!|TOEICや英検との違い』

『英検2級のレベルと対策|効果が出る勉強法と二次試験のコツ』

14-2 その他おすすめ資格と人気資格ランキング

英語の資格以外にも、スキルアップやキャリアアップのための資格取得を何か取ってみたいと考えている方もいらっしゃると思います。

資格には、講習を受ければ合格するものから何度もトライしないと受からないような難易度の高い資格など様々あります。

そこで、ここではテーマごとのおすすめ資格や人気資格ランキングなど様々な資格をご紹介します。

『24個のおすすめ「資格」|人気ランキング一覧や難易度』

15 英語のトレーニング素材まとめ

ここでは、発音、リスニング、文法、単語、会話表現など各英語力を伸ばすトレーニングができる素材をまとめています。

15-1 英語発音トレーニング

15-1-1 英単語・英語発音記号と読み方

多くの日本人が読み取れなくて、発音自体も難しいと感じている特殊な発音記号を厳選してまとめています。

『英単語・英語発音記号|日本人が不得意な記号の読み方25選』

15-1-2  RとLの発音トレーニング

日本人の多くがRとLの発音が不得意です。いつまでたってもカタカナのラ・リ・ル・レ・ロになってしまいます。ここでは、誰でも簡単にできるRとLの発音の解説や練習をまとめています。

『RとLの発音がビックリするほど上達する簡単トレーニング』

15-1-3 Fの発音トレーニング

Fの発音でも、その簡単なコツに気づかず、間違ったFの発音をしています。しかし、Fの発音が日本語にない音であっても、発音自体が難しくありません。正しい発音の仕方を教わっていないだけです。

ここでは、正しいFの発音の仕方だけではなく、誰でも簡単にFの発音の使い手になれる方法をご紹介しています。

『Fの発音が自然と上手くなる簡単な2つのコツ』

15-1-4  THの発音トレーニング

THの発音も日本語にはない音なので、悪戦苦闘する人がたくさんいます。THには「Thankに使うTH」と「Thisに使うTH」の2つが存在します。

発音記号も「θ」(Thank)と「ð」(This)と全く違います。しかも、悪いことに日本人はこの発音が出来ないからと「S」の発音に置き換えて発声しています。(ネイティブにとっては耳障りな音に聞こえる)

例:Thank youを、Sank you「サンキュー」と発音

ここでは、簡単にTHの発音をマスターできるトレーニングをご紹介します。

『英語のTHの発音|2つの舌の動きで飛躍的に上手くなる方法』

15-1-5 Vの発音トレーニング

日本人の多くが、Vを正しく発音できていません。日本人は2種類あるVの発音の使い分けができていないのです。

ここでは、日本人が知らないVの正しい発音の仕方と簡単にできるトレーニング法をご紹介します。

『Vの発音を今すぐマスターできる簡単な2つの練習方法』

15-1-6 早口言葉による発音トレーニング

楽しくネイティブ並みの発音に近づける方法として、早口言葉を使った発音トレーニングもあります。

ここでは、ネイティブの子供から大人まで楽しんでいる有名な早口言葉の中から、日本人が苦手な発音を楽しく克服できるものを厳選してご紹介します。

『有名な英語の早口言葉8選|発音もネイティブ並みに上達!』

15-2 英語の文法トレーニング素材

15-2-1 中学英語の英文法|英会話・TOEICにも役立つ文法を厳選

これさえ知っていれば受験英語、英会話、TOEICでも今すぐに役立つ中学英語でマスターする14の英文法を厳選して紹介します。

『中学英語の英文法14選!TOEICや英会話にすぐに役立つ』

15-2-2 英語の文法|接続詞まとめ

英語の接続詞の役割を簡単にいうと、接続詞とは、パズルとパズルをつなげるのに必要な1つのピースのことです。

ここでは、例文を使って、接続詞の全てを解説するだけではなく、各接続詞の重要度なども参考にできるようにまとめています。

『英語の接続詞一覧|42種類ある接続詞の簡単解説と使い方』

15-2-3 英語の文法|前置詞まとめ

英語の前置詞にどのようなものがあるのか知りたい方に、各前置詞について例文と一緒にどのような場合に使うかを簡単に説明しています。

『英語の前置詞一覧|全部で78個ある前置詞の解説と使い方』

15-2-4 英語の文法|助動詞まとめ

ここでは、英語の助動詞の活用が分かる一覧を紹介するだけでなく、もっと深く知りたい方のために各助動詞について個別にも解説しています。

『英語の15個の助動詞が今すぐ分かる一覧と活用法』

15-3 英会話表現・フレーズ素材まとめ

15-3-1 英会話表現・フレーズ|日常会話

日常会話レベルで英語を話せるようになりたい人のために、勉強のコツと日常会話の入り口として大切にしたい基本のあいさつをご紹介。あわせて、日常会話をスムーズにする必須フレーズもまとめています。

『英語の日常会話|知っておきたい3つのコツとフレーズ37選』

15-3-2 英会話表現・フレーズ|旅行英会話

仕事や休暇で海外旅行先に行った際に、少しでも自分の言葉で話せたらと思いませんか?

流暢に話せなくても、ちょっとした会話ができるようになると旅行が楽しく、幅も広がりますね。

ここでは、海外旅行で良く使う英会話のフレーズ、旅行先で話すためのコツをまとめています。

『旅行で良く使う英会話|簡単マスター!9つの場面別フレーズ』

また、旅行先で第三者に「道を尋ねる場合」、あるいは第三者から道を「聞かれる場合」もあると思いますので、道案内に関する英会話や表現は下記を参考にしてください。

『英語で道案内|聞かれても困らない英単語やフレーズ39選』

15-3-3 英会話表現・フレーズ|自己紹介

自分自身を相手に紹介する時、どのような言い方がよいのか、うまく自己紹介できない方もいるかと思います。

よって、ここでは実際に相手に会って口頭で英語の自己紹介をするだけでなく、メールで外国人の友達を探す場合などにも、慌てることなく、今すぐ使える英語表現やフレーズ、ポイントをご紹介しています。

『英語で自己紹介|恥をかかない!厳選9つのポイント』

15-3-4 英会話表現・フレーズ|英会話やビジネスの挨拶

友達同士の挨拶とビジネスでの挨拶は日本語でも違ったりします。同じ挨拶でも、初めての相手や仲の良い相手に会った時のフレーズも変わってきますし、その返事も大切になります。

ここでは、日常英会話とビジネスでの挨拶の違いを明確にして、今すぐ使える挨拶フレーズと返事の仕方を音声付きでご紹介しています。

『英語での挨拶|英会話やビジネスでも使える厳選10パターン』

15-3-5 英会話表現・フレーズ|かっこいい英語表現

日本人があまり使わないけど、ネイティブが実際に使っているかっこいい英語の表現やフレーズも多く存在します。

ここでは、今すぐ使えて周囲もおっと思わせるようなかっこいい英語表現を厳選してお教えします。是非、メールやSNSでも気軽に使ってみてください。

『ネイティブが使うかっこいい英語の表現と英単語30選』

15-3-6 英会話表現・フレーズ|英語メール・SNS

(1)英語のメール|件名・タイトル

英語でメールを書く際に、最初の件名でつまずいてしまう方に、英会話用とビジネス用に分けて件名の書き方をご紹介しています。

『英会話やビジネスで使える英語メールの件名・タイトル16選』

(2)英語のメール|書き出し

英語でメールを書く時に、書き出しをどう書いたらいいか困っていませんか?

英語のメールを送る際に、書き出しをどう書いたらいいのか困ってしまったり、意外に考えて時間を費やしてしまうのが書き出しです。

そこで、ここでは様々な英文メールで使える書き出しのフレーズとコツをご紹介します。

『英語の「メールの書き出し」| カジュアルやビジネスに適用』

(3)英語のメール|最後の結び

英語のメールで、最後の結びでも何を書いたらいいか迷います。「じゃあね、また」「敬具」「宜しくお願い致します」など日本語と同じように英語の結びにも存在します。

ここでは、カジュアルとビジネスに分けて、恥をかかない英語のメールの結びをご紹介します。

『英語メールの結び|ビジネスやカジュアルでも使える15選!』

(4)英語のメール|略語

英語のメールでも、スペルを全て書かずに、早くチャットやメールをする目的で略して書くことは既に習慣化しています。

ここでは、外国人の友達やSNSでカジュアルな時に使う英語の略語をまとめています。

『英語の略語一覧|メールやSNSで今すぐ使える厳選73個』

15-3-7 英会話表現・フレーズ|日付・住所・数字

(1)英語の日付の書き方

英語で日付を書く際にも、アメリカ式とイギリス式、カジュアル用とビジネス用という区別をして使っています。

ここでは、例文を使いながら日付の書き方をご紹介します。

『英語で日付の書き方|順序や4つのパターンを覚えるだけ!』

(2)英語の住所の書き方

海外でお住いの友人やご家族のために、郵便物やハガキを送る時や名刺に英語で住所を書く時など、どのように標記すればいいのか迷うことがあります。

ここでは、日本の住所を英語で書く際の基本的なルールをご紹介します。

『英語の住所表記|名刺や郵便物で使える8つの書き方』

(3)数字

少数や桁数が大きい数字、日付の西暦の読み方で悩むという方に、日常英会話からビジネスまで幅広く使う英語での数字の読み方をご紹介します。

『少数から3桁以上の数字・西暦・電話番号などの英語の読み方』

16 英語を使った就職・転職、資格について

16-1 就職や転職で役立つ英語の資格

英語を勉強したいけど、何の資格が自分に合っている、あるいは就職や転職に有利な英語の資格も取ってステップアップしたい方もいるでしょう

ここでは、日本で人気があり、英語力の指標として一般的に知られている資格をまとめています。

『就職や転職にも役立つ厳選8つの英語の資格』

16-2 英語の就職・転職|履歴書の書き方

グローバル企業や外資系企業など、英語を使った会社に就職や転職することを考えている方もいらっしゃるでしょう。

英語を本格的に使う仕事をしたいと思った時に、就職や転職活動で必要になってくるのが英語の履歴書ですが、日本語の履歴書とは違う部分があります。

しかも、ただ単に日本の履歴書を英訳しただけでは、すごく内容が乏しくなって、残念な印象になってしまうことがあります。

英語の履歴書は、応募職にふさわしい人物であることをアピールして、自分を宣伝するためのものです。

ここでは、英語の履歴書を作成する時の書き方やポイントをご紹介します。

『英語の履歴書の書き方|厳選!失敗しない基本やコツと注意点』

16-3 英語の就職・転職|英語面接

また、英語の履歴書で書類通過した後には、英語の面接が待ち受けています。その際に英語での面接ではどんなことを言ったらいいのか、どんな英語表現を使えばいいかわからない方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、英語での面接において、最低限押さえておきたいポイントや自己紹介、その例文も交えてご紹介します。

『英語で面接|絶対に覚えておきたい厳選フレーズ集』

まとめ:英語習得にはコツと適切なトレーニングが必要

ここでご紹介した方法やトレーニングは、時間の無い社会人の方でも簡単に実践できるものばかりです。

しかし、その方法が単純に簡単なのか?というだけではなく、言語習得の流れに沿った的確なトレーニングです。

単純に単語を暗記するといった私達が義務教育で植え付けられた方法ではなく、英語をマスターした方が短期間に習得する上でのコツを紹介しているとお考え下さい。

楽しみながら、しかし、確実に英語をマスターしていきましょう!

マイスキ|英語教材のご案内



なぜ、日本人の99%がまともに英語が話せないのか?

1つ断言できるのは、出来の悪い、平均点以下の私が【初受験でTOEIC満点・英検1級】を取得し、短期間で英語をマスターできたのですから、「英語をマスターすること」と「頭の良さ」は何も関係がないということです。

もし、あなたが英語ができないと悩んでいるとしたら、それは間違った勉強法と単なる「繰り返し」不足が原因です。

一度覚えたら忘れない英語。瞬時にアウトプットできる英語。

今回、この技術を身につけるために、時間をかけずに超効率的かつスピーディーに英語脳、リスニング脳、スピーキング脳を作るトレーニング教材をご用意しました。

これまでの英語学習の常識を捨て、全く新しいやり方に切り替えると、英語を話す実力は絶対に伸ばせます。

マイスキ英語有料トレーニング+聞くだけ英語自動化プログラム



TOEIC対策 英会話
マイスキ英語

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

コメント

sp-cta
pc-cta