著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

英語でプレゼンテーション|3つのパートで使える例文集一覧

のべ209,415がこの記事を参考にしています!

プレゼンテーション(プレゼン)はただでさえ緊張するもの。

それが、英語のプレゼンテーションとなるとなおさらですよね。

日本の学校では、日本語のプレゼンテーションすら学ぶ機会は多くありません。

そのため、プレゼンテーションで何を話したらいいかわからないという方も多いと思います。

そこでここでは、英語のプレゼンテーション(プレゼン)で恥をかかないための事前準備とコツをご紹介します。ネイティブも使っている英語の例文や、プレゼンテーションで必須のフレーズをご紹介しながら説明します。

■なぜ日本人だけ英語が話せないのか?「英語のカラクリ」を今だけ無料プレゼント中(PDF全71ページ)

目次:

1.英語でプレゼンテーションを作成する前に
1-1.プレゼンテーションの「目的」を明確にする
1-2.プレゼンテーションは「誰に対して話すのか」を明確にする
1-3.プレゼンテーションの与えられた「環境」を確認する
1-4.プレゼンテーションの与えられた「時間」を明確にする

2.英語のプレゼンテーションで使える決まり文句・例文・フレーズ集
2-1.英語のプレゼンテーションの「Introduction(イントロダクション)」:出だし
2-2.英語のプレゼンテーションの「Main Body(本題)」:スライド・グラフ・図などを活用
2-3.英語のプレゼンテーションの「Conclusion(結論)」:締め

3.英語のプレゼンテーションを成功させるその他のポイント
3-1.スライドを上手く活用するためのポイント
3-2.英語のプレゼンテーションでは「ボディーランゲージ」を使う
3-3.英語のプレゼンテーションを「繰り返し練習」するのも大事!

1.英語でプレゼンテーションを作成する前に

AIスピークバディ英会話_画像

プレゼンテーションで大切なのは、内容です。

正しい英語表現ができることも大切ですが、きちんとした内容のベースがなければ意味がありません。

しっかりとした内容があるプレゼンテーションをつくるためには、事前の下調べが重要です。プレゼンテーションを作成する前に、必ず確認しておきたいのが以下の4つの事柄です。

1-1.プレゼンテーションの「目的」を明確にする

まず、何のためのプレゼンテーションなのかをしっかりと把握します。

主なプレゼンテーションの目的は以下の3つです。

  • 情報を聞き手に提供する目的
  • 業績など報告をする目的
  • セールス(販売)、提案をする目的

上記のどの目的のプレゼンテーションなのかによって、話す内容、導く結論、話し方は大きく変わります。

1-2.プレゼンテーションは「誰に対して話すのか」を明確にする

次に確認すべき点は、誰に対して話すプレゼンテーションかです。

プレゼンテーションの聞き手はどんな人でしょうか。

社内の人か顧客か、聞き手のバックグラウンド、年齢層、人数などを確認しましょう。

また、聞き手が話す内容についてどれくらいの知識を持っているかも重要なポイントです。

聞き手がどんな人なのかによって、プレゼンテーションの内容が大きく変わります。

1-3.プレゼンテーションの与えられた「環境」を確認する

プレゼンテーションをする環境も、内容を考える上で大切な要素です。

会場の大きさや、会場の設備は、最低限確認しておきたいポイントです。

会場の設備は、マイクや音響の設備、プロジェクター設備や照明などです。

会場の環境によって、資料の作成方法や話し方も変わります。大きな会場であれば、大きな文字で資料を作ったほうがよいでしょう。

会場の環境をしっかり確認しておくことで、当日予定外のハプニングが発生することを予防できます。

緊張している時に、ハプニングで慌ててしまうなんてことがないように、しっかり確認しておきましょう。

1-4.プレゼンテーションの与えられた「時間」を明確にする

プレゼンテーションで与えられる時間も必ず確認しましょう。

時間が5分なのか、10分なのか、30分なのかで話す内容が変わります。

比較的長い時間あるのであれば、深い話しや、具体的な内容もたくさん盛り込めるでしょう。短ければ、伝えたい要点を絞ったプレゼンテーションにする必要があります。

英語に慣れていない日本人が英語でプレゼンテーションをする場合、1分で100英単語程度が目安です。

親が小さな子供に話すくらいのゆっくりしたスピードです。これくらいで、ゆっくり、はっきり話すと英語がしっかり伝わります。

プレゼンテーションに慣れていない人は、大幅にオーバーしてしまうことがあります。

大幅にオーバーすると聞き手の集中力が続きません。事前にしっかり、練習して時間内で収められるプレゼンテーションにしましょう。

2.英語のプレゼンテーションで使える決まり文句・例文・フレーズ集

英語のプレゼンテーションは、日本語と進め方が違います。

日本語では起承転結で話します。

一方、英語のプレゼンテーションは、Introduction(序文)、Main Body(本題)、Conclusion(結論)の順番で話します。

ここからは、Introduction(イントロダクション)、Main Body(本題)、Conclusion(結論)の3つのパートで話す内容や、使えるフレーズをご紹介します。

2-1.英語のプレゼンテーションの「Introduction(イントロダクション)」:出だし

「Introduction(イントロダクション)」は導入(出だし)部分です。

挨拶、自己紹介と、プレゼンテーションの目的や簡単な内容紹介を行います。

あなたがどんな人か、どんなことを話すのかを「Introduction」にまとめます。

日本語のプレゼンテーションでは、結論は最後までわからないということが多いですよね。

英語では、聞き手は結論や話しの目的を先に知りたがります。その結論や目的を聞いて、聞くべき話しか判断します。

出だしの部分に、話しの目的をしっかりもりこんで、聞く価値があるプレゼンテーションだと思ってもらえるようにしましょう。

「Introduction」には基本的なパターンがあります。このパターンと、基本を覚えれば簡単です。話す順番にご説明しますね。

2-1-1.英語での「挨拶と自己紹介」

はじめに、挨拶とごく簡単な英語を使って自己紹介をしましょう。

自己紹介はビジネスの場合、名前、会社名、役職名程度でOKです。

日本語のような、長い前置きや挨拶は要りません。

必要最低限の話し手の情報と、挨拶がひとことあれば十分です。逆に、英語では長すぎる前置きは敬遠されます。

「英語のプレゼンテーションでの挨拶と自己紹介の例文」

  • 英語:Good morning everyone. Thank you for participating to this presentation. I am Taro Suzuki and the Sales Director at ~ Inc.
  • 日本語:みなさんおはようございます。このプレゼンテーションへご参加いただきましてありがとうございます。私は鈴木太郎で、~会社の営業部長です。

これくらいの簡潔なフレーズで問題ありません。「Thank you for ~(ご参加いただきありがとうございます)」の文は、日本語の「宜しくお願いします」の意味合いも含まれます。

2-1-2.「プレゼンテーションの主題(テーマ)」を英語で伝える

自己紹介と挨拶が終わったら、プレゼンテーションの主題(目的やテーマ)を伝えます。

前の挨拶からの繋ぎ言葉などは不要で、すぐに主題を伝えるフレーズに入って大丈夫です。

主題を伝えるお決まりのフレーズがあります。

主題を伝えるときによく使うフレーズ例は下記となります。

  • Today, I’d like to talk about ~./本日は~についてお話したいと思います。
  • The purpose of my presentation is to talk about ~./プレゼンテーションの目的は~です。
  • I’m going to explain ~./~について説明します。
  • The subject of my presentation is ~./プレゼンテーションの主題は~です。
  • The theme of my presentation is ~./プレゼンテーションのテーマは~です。
  • My goal is ~./ 私のゴールは~です。

「talk(話す)」や「explain(説明する)」の他に「show(見せる)」「present(プレゼンする)」「introduce(紹介する)」なども使えます。

2-1-3.「プレゼンテーションの所要時間」を英語で伝える

「Introduction」では、プレゼンテーションの所要時間も伝えます。

いつ終わるかわからないプレゼンテーションを聞くのは辛いですよね。

特に、欧米では時間を効率的に使いたいという人が多いです。

事前にどれくらいの時間がかかるかを伝えておくことで、内容にしっかり集中してもらうことができます。

尚、所要時間は、挨拶の後でも、主題の後でもOKです。

所要時間もお決まりのフレーズを使えば、簡単です。所要時間をつたえるフレーズは下記となります。

  • I’ll be speaking for about 30 minutes. /私は30分ほどお話させていただく予定です。
  • My presentation will take approximately 50 minutes. /私のプレゼンテーションは大よそ50分を予定しています。

2-1-4.「プレゼンテーションのアウトライン(概要)」を英語で伝える

「Introduction」では、プレゼンテーションのアウトライン(概要)も伝えます。

概要も伝え方のパターンがあります。そのパターンに沿って伝えればOKです。

まず、本題で話す内容を3~4個程度のセクションに分けます。セクションごとに、どんな話なのかを順番に説明します。

「プレゼンテーションのアウトラインを伝える英語の例文」

英語:There are three things I’d like to talk on this presentation. First, ~. Second, ~. Finally, ~.
  • 日本語:このプレゼンテーションでお話ししたいことは3つのことです。初めに~。次に~。最後に~についてお話します。 ※thingsの代わりに、topicsや、sectionsを使ってもOKです。second の代わりに、then(次に)という表現も使えます。
  • 他にもこんなフレーズが使えます。

    • I’ve divided my talk into three parts. /3つのパートに分けてお話しします。
    • Here is the outline of today’s presentation. /今日のプレゼンテーションのアウトラインはこちらです。
    • Let me show you the outline of my presentation. /プレゼンテーションのアウトラインをお見せします。

    2-1-5.「プレゼンテーションへの質問」についても英語で伝える

    「Introduction」の最後に、質問を受けるタイミングを伝えます。

    都度質問をしてOKなのか、最後にQ&Aセッション設けてまとめて答えるのかを伝えておきましょう。

    英語に自信がない段階では、途中で質問に答えるのは難しいですよね。

    質問でつまずいてしまうと、プレゼンテーションの流れ自体を壊してしまいかねません。

    あらかじめ「最後に質問をまとめて受け付けます」と伝えておくと、安心して話しをすすめることができます。

    「プレゼンテーションの最後に質問の時間を設ける場合の例文」

    • 英語:I will have a Question and Answer session at the end of the presentation.
    • 日本語:プレゼンテーションの最後にQ&Aセッションの時間を設けます。

    「途中で質問を受け付ける場合の例文」

    • 英語:Feel free to ask any questions at any time.
    • 日本語:いつでも気軽に質問してください。

    質問は基本的に受け付けたほうがよいです。

    ただし、英語力的に答えるのが難しい場合は、あえて質問の時間をなくしてしまのもありです。その場合は質問については触れずにすすめましょう。

    プレゼンテーションの最後に質問を受け付ける場合は下記のフレーズが使えます。

    • If you have any questions, please raise your hand. /質問がある方は挙手をしてください。
    • Do you have any questions? /ご質問はありますか? ※略して「Any questions?」でもOKです。
    • Thank you for your question. /ご質問ありがとうございます。 ※質問してくれた人に対してのお礼。
    • That’s a good question. /いい質問ですね。※質問を受けた後での反応例です。

    質問が聞き取れなかった場合は下記のフレーズが使えます。

    • Could you repeat the question? /もう一度質問をお願いできますか? ※聞き取れなくて繰り返してほしい場合に使えます。
    • Could you speak a little slower, please? /もう少しゆっくり話していただけますか?

    2-2.英語のプレゼンテーションの「Main Body(本題)」:スライド・グラフ・図などを活用

    「Main Body」の内容については、プレゼンテーションの内容によって様々です。

    基本的には、「Introduction」で話した概要を順番に詳しく説明します。

    「Main Body」で使えるフレーズは下記となります。

    • I’d like to start by~. /~から始めたいと思います。 ※Let me begin by~、Let’s start by ~などでもOKです。
    • First of all,~. /まず初めに~
    • Let’s look at~. /~を見てみましょう。
    • I’d like to give a demonstration of ~. /~について、デモンストレーションをお見せしましょう。

    話題を変える繋ぎ言葉は下記の表現が使えます。

    • Let’s move on to the next topic. /次の話題に進みましょう。
    • Now let’s take a look at ~. /さて、~について見てみましょう。
    • Let’s change the topic. /話題を変えましょう。
    • Next, I’d like to talk about~. /次は~について話したいと思います。

    これらの表現は、スライドやパワポのページを変える時のフレーズとしても使えます。

    このまま使ってもOKですし、「topic」の代わりに「slide(スライド)」することもできます。

    事前にパワーポイントなどで準備していたグラフや図は、この本題で示します。

    グラフや図、資料などを解説する場合に使えるフレーズは下記となります。

    • Please refer to the handout. /資料をご参照ください。
    • Please look at some numbers. /いくつか数字(数値)を見てみましょう。 ※「some number」の代わりに「graph(グラフ)」などを入れてもOKです。
    • I’d like to show you the graph of ~. /~のグラフをお見せしたいと思います。
    • The graph shows ~. /グラフは~を示しています。 ※「shows」のかわりに「indicate(示す)」を使ってもOKです。
    • As you can see in the graph, ~. /グラフを見ればお分かりになるように、~です。
    • According to the results of the survey, ~. /調査の結果によると~です。
    • Compare with ~. /~と比較すると~です。
    • As a result ~. /結果として~となりました。

    グラフの名前など、グラフや図の説明で使う関連用語は下記となります。

    • 「図1」:figure one
    • 「折れ線グラフ」:line graph ※縦軸は「vertical axis」、横軸は「horizontal axis」です。尚、「axis」の代わりに「line」を使ってもOKです。
    • 「円グラフ」:pie chart
    • 「棒グラフ」:bar graph, bar chart
    • 「調査」:questionnaire
    • 「増加する」:increase
    • 「減少する」:decrease
    • 「~%が~と答えました」:~% answered “~”

    2-3.英語のプレゼンテーションの「Conclusion(結論)」:締め

    「Main Body」が終わったら、プレゼンテーションがまとめ(締め)に入ったことを伝えます。

    そして、「Main Body」で説明したことを要約して、おさらいします。その上で、結局伝えたいことはなんなのかを簡潔に伝えます。

    その後、聞き手にしてほしいことを伝えます。「~について改めて考えてみる」「~の購入を検討する」など目的によって様々です。

    最後にお礼を言って「Conclusion」は終わりです。場合によっては、質問の時間を設けます。

    2-3-1.「プレゼンテーションの終わりが近づいている」ことを英語で伝える

    結論に入る前に、まずプレゼンが終わりに近づいてことを一言伝えます。

    プレゼンが終わりに近づいていることを伝えるフレーズは下記となります。

    • Now I’m reaching to the end of my presentation. /そろそろプレゼンテーションも終わりに近づいています。
    • We are coming to the end of today’s presentation. /プレゼンテーションも終わりに近づいています。

    2-3-2.「内容の要約(まとめ)」を英語で伝える

    「Main Body」で話した内容を要約します。
    プレゼンのまとめを伝えるフレーズは下記となります。

    • Let me summarize the main points of today’s presentation. /プレゼンテーションの要点をお伝えします。
    • To sum up the main points, ~. /要点をまとめると~です。 ※「sum」は「足す」で、「sum up」は「合計する」、つまり「まとめる」という意味です。

    そして、First, Second, Finally,などとして順番に要点をおさらいします。

    2-3-3.「結論」を英語で伝える

    まとめの後に、結論を伝えます。結論では、一番言いたかったことを伝えます。

    結論を告げる代表的な表現は、「In conclusion, ~.(結論は~です。)」です。

    その後、必要であれば聞き手に行動を促します。

    例えば、環境についてのプレゼンテーションであれば、環境について改めて考えてもらったり、電気の無駄遣いをへらしてもらったりのメッセージを追加します。

    ビジネスであれば、契約や購入を促す場合もあります。

    将来のビジネスを促す英語の例文は、「We are looking forward to doing business with you.(皆さんとお仕事できるのを楽しみにしています。)」など簡潔に表現しましょう。

    2-3-4.「お礼の言葉」を英語で伝える

    プレゼンテーションの最後は、聞いてくれたことへのお礼で締めくくります。お礼は簡潔な一言の英語でOKです。

    締めのお礼の例文は下記となります。

    • Thank you for your kind attention. /ご清聴いただきましてありがとうございました。
    • Thank you for listening. /聞いていただきありがとうございました。
    • Thank you very much. /ありがとうございました。

    3.英語のプレゼンテーションを成功させるその他のポイント

    事前に文章を単純に読むだけではなく、相手に印象が残るようにすることも日本語でも英語のプレゼンテーションの大事な要素です。

    上手なプレゼンテーションのコツを紹介します。

    3-1.スライドを上手く活用するためのポイント

    プレゼンテーションではパワーポイントなどスライドも大切な要素です。

    特に、英語に自信がない人の場合は、図やグラフ、写真など視覚的に補助する資料を活用しましょう。

    ビジュアル・エイドとは図や表などプレゼンの内容を視覚的に補助する資料です。

    伝わりやすいスライドのポイントがいくつかあります。

    • 情報を細かく盛り込みすぎない
    • フォントはArialなど見やすいもの1種類に統一する
    • フォントサイズは30~60
    • 言葉で伝えにくいことを図や表でつたえる。
    • 写真などで、見た瞬間のインパクトがあるものを入れるのも良い

    日本人のプレゼンテーションの資料(英語でも)は、情報を詰め込み過ぎて解りにくいと言われています。

    プレゼンの内容を全て記載したり、文章を丸ごとのせてしまうために、文字が小さくて読む気が無くなってしまうスライドになってしまいがちです。

    伝えたいキーポイントだけに絞って記載することが大切です。

    3-2.英語のプレゼンテーションでは「ボディーランゲージ」を使う

    欧米では、プレゼン中の動き、アイコンタクトなども重要な要素です。

    一方で、日本(日本語)のプレゼンは、資料を読んで説明することに重点を置く場合が多いですね。ずっと、資料だけに目線があって、読み上げるだけという場合もあります。

    しかし、動かずに、下ばかり向いて話していると、外国人には伝えたい!という気持ちが伝わりません。

    歩きまわるなど高度な動きは難しいかもしれません。だから、簡単なものでいいので、手の動きや、アイコンタクトなど、動きをつけてみましょう。

    3-3.英語のプレゼンテーションを「繰り返し練習」するのも大事!

    英語のプレゼンテーションをスムーズに、そして自然な話し方ができるように、何度も繰り返し練習しましょう。

    技術的に良くすることは、もちろんですが何度も練習したという事実は、自信につながります。

    練習では、時間内に収まるかどうかも含めて確認します。自信がないと、人は早いスピードで話してしまいがちです。少しゆっくり過ぎるくらいのスピードでちょうどよいです。

    声量も少し大きいかなと思うくらいの声量ではっきり話しましょう。

    慣れてきたら、強調したい単語などを強調したり、抑揚をつけて話したりすると、聞き手も飽きずに聞くことができます。

    まとめ:英語のプレゼンテーションはパターンを覚えるだけ!

    プレゼンの重要な部分は「Main Body」ですが、多くの人の場合、印象に残りやすいのは最初と最後だと言われています。

    何を伝えたいのか、どういう内容の話しなのか、聞き手にどうしてほしいのかなどを、「Introduction」と「Conclusion」に簡潔にまとめて、本当に伝えたい部分が聞き手の記憶に残るようにしましょう。

    プレゼンテーションでは正しい英語も大切ですが、相手が知りたいのは話しの内容です。多少、英語が間違っていても、しっかり伝えようという思いと、内容があれば聞き手は評価してくれます。

    英語でのプレゼンテーションをすることによって、様々な出会いやチャンスが巡ってくる可能性があります。そのチャンスを無駄にしないためにも、是非英語のプレゼンテーションにチャレンジしてみてください。

    マイスキ|英語教材のご案内



    なぜ、日本人の99%がまともに英語が話せないのか?

    1つ断言できるのは、出来の悪い、平均点以下の私が【初受験でTOEIC満点・英検1級】を取得し、短期間で英語をマスターできたのですから、「英語をマスターすること」と「頭の良さ」は何も関係がないということです。

    もし、あなたが英語ができないと悩んでいるとしたら、それは間違った勉強法と単なる「繰り返し」不足が原因です。

    一度覚えたら忘れない英語。瞬時にアウトプットできる英語。

    今回、この技術を身につけるために、時間をかけずに超効率的かつスピーディーに英語脳、リスニング脳、スピーキング脳を作るトレーニング教材をご用意しました。

    これまでの英語学習の常識を捨て、全く新しいやり方に切り替えると、英語を話す実力は絶対に伸ばせます。

    マイスキ英語有料トレーニング+聞くだけ英語自動化プログラム



    TOEIC対策
    マイスキ英語

    人気記事ランキング

    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10

    コメント

    sp-cta
    pc-cta