
「英文を話したいけど、文法が不安で言葉が出てこない」
「間違った英語で話してしまって、恥をかいたらどうしよう…」
「ビジネスの場で失礼な表現を使ってしまったら?」
こうした「文法に対する不安」は、
ビジネス英語を学ぶ多くの日本人が抱えている共通の悩みです。
確かに、文法は英語を正確に伝えるうえで大切な要素です。
しかし、その不安が強すぎると、かえって英語が話せなくなるという悪循環に陥ってしまうこともあります。
本記事では、「ビジネス英語で文法が不安な人」に向けて、
・なぜ不安になるのか?
・その不安をどう乗り越えるか?
・文法が不安でも“通じる英語”を話すにはどうすればいいか?
という点を、やさしく、具体的に解説していきます。
目次
なぜ、ビジネス英語で「文法が不安」になるのか?
まずは、そもそもなぜ多くの人が文法に対して不安を感じるのか?
その理由を明らかにしましょう。
学校英語=文法中心の教育だったから
日本の英語教育では、「正しい英文法を覚えて書く・訳す」ことに重点が置かれてきました。
その結果、「英語=文法が正しくなければ話してはいけない」と思い込んでいる人がとても多いのです。
間違い=恥ずかしい、という思い込み
「文法を間違えたら恥ずかしい」
「笑われたらどうしよう」
このような恐れは、英語を口に出すハードルを高くしてしまいます。
特にビジネスの場では、「失礼にならないか」「評価が下がらないか」と不安が倍増しがちです。
完璧主義が妨げになる
文法が100%合っていないと話せない……という完璧主義の傾向があると、
「文が完成しない限り発言できない」という状態になってしまいます。
これは会話のテンポを失い、結果的に発言のチャンスを逃してしまう要因になります。
文法が不安でも“使える英語”になる3つの考え方
ここからは、英語を話すうえで「文法が不安でも大丈夫」と思えるようになる考え方をご紹介します。
① 英語は伝わればOK、通じればOK
英語はあくまで「伝えるための手段」です。
文法が完璧でなくても、相手に意図が伝われば成功です。
実際、世界中で英語を使っているビジネスパーソンの大多数は、
ネイティブでもなければ文法マスターでもありません。
それでもコミュニケーションは問題なく行われています。
② ネイティブも“話す英語”は文法的に完璧ではない
ネイティブスピーカーの話す英語をよく聞いてみると、
厳密な文法ルールから外れていることも多々あります。
省略や言い直し、口語表現が当たり前のように使われているのです。
つまり、ビジネス英語においては「教科書通り」ではなく、
「場に合った表現」「聞き取りやすい言い方」が求められているのです。
③ ビジネスでは“明確でシンプル”が評価される
ビジネスシーンでは、「正確さ」よりも「明瞭さ」「簡潔さ」が求められます。
難しい構文や高度な語彙よりも、短くシンプルな表現のほうが、むしろ高く評価される傾向があります。
文法が不安な人がやるべき“3つの実践アプローチ”
では実際に、ビジネス英語で文法の不安を軽くし、
「話す・書く・伝える」力を伸ばしていくには、どうすればいいのでしょうか?
① よく使う表現だけを“型”で覚える
英語で話すたびに文法を組み立てていたら時間がかかります。
まずは「よく使う文法構造・フレーズ」だけを選び、“型”としてそのまま覚えてしまいましょう。
<例:会議で使える文型> ・I think + 文(私は〜だと思います) ・Let me + 動詞の原形(〜させてください) ・Could you + 動詞(〜してもらえますか?) |
これらを「暗記→音読→瞬発的に出せる」ようにしておくことで、文法の不安が激減します。
② 文法“だけ”の勉強をやめる
不安だからといって、中学文法の参考書を最初からやり直す人がいますが、
それは遠回りになることが多いです。
文法を学ぶなら、「会話に出てくる例文」や「英語メールの実例」など、
“使える場面とセット”で学ぶことがポイントです。
使い方がイメージできる文法は、記憶に残りやすく、応用もしやすくなります。
③ 自分の発話を録音・確認する習慣をつける
英語を話したとき、自分がどんな文法ミスをしやすいのかを知ることが大切です。
スマホで英語を話す様子を録音し、聞き返してみましょう。
「主語と動詞の一致が曖昧」
「時制が混乱している」
「関係代名詞が多すぎる」
など、自分の弱点がわかると、意識すべき文法が明確になります。
日々の学習で「文法の不安」を克服するために何をすべきか?
ここまでご紹介した「3つの実践アプローチ」をもとに、文法の不安を解消していくための、具体的な日々の学習方法をご紹介します。
◆ 文法不安を克服するための日々の英語勉強法(基本ルーティン)
【STEP1】「型」を覚える音読(5〜10分/朝または夜)
- 毎日3〜5個の“使える型”フレーズを声に出して音読
- 例文は「会議・メール・依頼・意見表明」などのビジネスシーンから選ぶ
例:
Let me explain it briefly.(簡単に説明させてください)
I think we should reconsider this plan.(この計画を見直すべきだと思います)
Could you send me the document?(書類を送っていただけますか?)
これらのフレーズを「音読→暗記→瞬時に出せる」ようにすることで、文法の不安が軽減されます。
【STEP2】会話に出てくる文法を「実例で学ぶ」(10〜15分/すきま時間)
- ビジネス英語フレーズ集や英語メール例文集などを活用
- 「どんな場面でこの文法が使われているか」に注目
文法は“使える場面とセット”で学ぶと記憶に残りやすく、応用力も高まります。
【STEP3】1日1回「英語でひとこと日記」+録音(5〜10分)
- 1文でもよいので、自分の出来事や考えを英語で書く
- それを声に出して読み、スマホで録音→聞き返してみる
この習慣で、自分の文法ミスの傾向や改善ポイントに気づけるようになります。
◆ 時間がある日は+αトレーニングもおすすめ
- オンライン英会話で「会議想定のロールプレイ」を行う
- 英語コーチングでフィードバック付き学習を取り入れる
- 英語プレゼンの音読やシャドーイングでリズムと構文を強化
◆ 勉強のゴール設定例(1ヶ月)
- よく使う10フレーズを瞬時に口に出せるようになる
- 時制(現在・過去・未来)の使い分けを“無意識に”できるようになる
- 自分がよくしてしまう文法ミスを3つ把握し、意識的に修正できるようになる
ビジネス英語で最低限押さえておきたい文法3選
文法すべてを完璧にする必要はありません。
ビジネスの現場でよく使う文法は、次の3つが中心です。
① 現在形・過去形・未来形の使い分け
これは会話・報告・説明すべての基本です。
例:
・We need more time.(現在)
・We finished the project.(過去)
・I will contact the client.(未来)
② 仮定法(丁寧な依頼・提案)
Could you〜? Would it be possible to〜?など、
ビジネスでは控えめで丁寧な言い回しが好まれます。
③ 比較・強調表現
プレゼンや説明で、「より重要」「最も効果的」といった比較表現はよく使われます。
例:
・This is more efficient than the previous method.
・It’s the best solution for this case.
まとめ|“文法が不安”を“話す自信”に変えるには?
文法が不安だから英語が話せない……。
そう悩むあなたにお伝えしたいのは、「文法=英語の全てではない」ということです。
・英語は“伝えるための道具”である
・完璧な文法よりも、通じる表現・話す習慣が大切
・最低限の文法と、型を覚えることで不安は軽くなる
そしてなにより、間違えてもいいのです。
話して、試して、修正することでしか、“使える英語”は育ちません。
文法に縛られず、自分の言葉で英語を使ってみましょう。
あなたの英語は、今よりもっと自然に、自由に、相手に届くようになります。