著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

「TOEFL」は対策が必要!|TOEICや英検との違い

のべ127,416がこの記事を参考にしています!

「TOEFL」という英語の試験をご存知ですか?

アメリカ、カナダなどに留学する際に、英語力を証明するために求められるのがこの試験のスコアです。

英語の試験といえば、英検やTOEICが一般的で、「TOEFL」は聞いたことがあるけれど知らない人が多いのではないでしょうか。

ここでは、「TOEFL」についてご紹介します。TOEFL とはどのような試験なのか?他の英語の試験とはどう違うのか?などをご説明します。

目次:
1.「TOEFL」とは?
2.「TOEFL」の種類
2-1.「iBT」と「PBT」の違い|基本
2-2.「iBT」と「PBT」の違い|換算方法など
3.「TOEFL iBT」について 
3-1.「iBT」の出題形式
3-2.「iBT」の費用と申し込み方法
4.「TOEFL」と英検やTOEICとの違い

1.「TOEFL」とは?

AI英会話スピークバディ_画像

TOEFL(トーフル)は「Test of English as a Foreign Language」の略で、訳すると「外国語としての英語の能力を判定するテスト」です。

つまり、英語を母国語としない人のための英語力を判定するテストで一般的には、北米の大学・大学院に留学する際に、英語力の証明するテストとして使われます。一部、南米・アジア・ヨーロッパの大学で求められる場合もあります。

このテストは、アメリカのNPO団体である「ETS(Educational Testing Service)」が開催していて、TOEICも同じ団体が開催しているテストです。

2.「TOEFL」の種類

「TOEFL」は2種類あります。

2-1.「iBT」と「PBT」の違い|基本

2種類の「TOEFL」は、「TOFL iBT(Internet Based Test)」「PBT(Paper Based Test)」です。

その違いは下記となります。

  • 「iBT」とは? :インターネットに接続したコンピューターを使って行われるテストです。
  • 「PBT」とは? :紙ベースの筆記形式のテストです。

以前はPBTのみでしたが現在はインターネット接続が難しい一部の地域のみで行われていて、日本国内ではほぼ受験が不可能で、iBTを受験することになります。

国内では基本、PBTは受験しませんが、日本でもPBTを活用していた時期が長くあり知識としてiBTとの違いを少し理解しておいたほうがよいでしょう。

2-2.「iBT」と「PBT」の違い|換算方法など

「iBT」と「PBT」ではスコアの換算方式や、出題範囲など様々な違いがあります。

「PBT」の場合

「PBT」はリーディング、ライティング、リスニングの3項目のテストで、スコアは310~677で、大学入学に必要なレベルが500~550、大学院が550~600程度が求められます。

「iBT」の場合

「iBT」はリーディング、ライティング、リスニングに加え、スピーキングも出題されます。スコアは各セクション30点の配点で合計120点です。大学入学は61~80程度、大学院は80以上のスコアを求められます。

その他にオフィシャルな試験ではありませんが、団体向けのテストとして「TOEFL ITP(Institutional Test Program)」があります。過去問題を利用して行うため、公式スコアとしては認められませんが、価格が安く所属員の実力を計るために活用されています。

3.「TOEFL iBT」について

 
ここから受験する人は「TOEFL iBT」を受験することになりますので、ここからは「iBT」について詳しく解説します。

3-1.「iBT」の出題形式

4つのセクションに分かれています。

Reading(リーディング)セクション

  • 時間:60~80分
  • 問題:3~4パッセージの長文問題が、12~14問

Listening(リスニング)セクション

  • 時間:60~90分
  • 問題1:4~6題の講義に各6問
  • 問題2:会話2~3題で各5問

Speaking(スピーキング)セクション

  • 時間:20分
  • 問題1:Independent tasksが2問
  • 問題2:Integrated tasksが4問

※スピーキングはヘッドセットをして実際に話します。

Writing (ライティング)セクション

  • 時間:50分
  • 問題1:Integrated taskが1題
  • 問題2:Independent taskが1題

※ライティングとスピーキングの「Independent task」はライティングやスピーキングの能力単独で試される問題で、「Integrated task」はリーディングやリスニング能力も併せて要求される問題です。
※リスニングとスピーキングの間に10分休憩があります。
※スコア:リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングそれぞれ30点満点で、合計して計120点満点です。

「TOEFLスコアはあくまで英語力の証明だけ!」

留学といえば「TOEFL」というイメージが強くあります。

レベルの高い教育機関はほど高い「TOEFL」のスコアを求める傾向にありますし、「TOEFL」のスコアが足りなければ入学が認められない場合がほとんどです。そのため、留学するためには「TOEFL」のスコアを上げなければならないのですが、「TOEFL」はあくまで英語力の証明をするだけだということを忘れてはいけません。

いくら「TOEFL」のスコアが高く、大学が求めている基準スコアを超えても他の入学審査の要素が良くなければ大学には入学できません。留学生は一般的に、高校時代の成績、部活動やボランティアなどの課外活動、学校の先生などからの推薦書、入学動機をまとめた小論文などを総合的に判断されます。これらの要素が整った上で、大学の授業についていくだけの英語力があることを「TOEFL」で証明します。

大学留学では「TOEFL」のスコアについて良く語られるために、この順序がいつのまにか逆に理解している人がいます。頑張って何年もかけて「TOEFL」のスコアを上げたけれど、そもそもの高校時代の成績がたりなくて希望の大学に留学できないということが、良くある話なので注意してほしい点です。

もちろん、既に高校を何年も前に高校を卒業してしまって、成績が悪かった方は大学に留学できないということではありません。アメリカは編入なども、比較的自由にできるので、まずはレベルが高くない大学へ入学してから、結果を残してレベルの高い大学へ編入するという方法もあります。

3-2.「iBT」の費用と申し込み方法

受験費用は$230です。

通常、試験日の7日前までに申し込みが必要ですが、その期間が過ぎてしまった場合は$270になります。

申し込みはインターネットからできます。その他、郵送や電話での申し込みも可能です。申し込み方法によって、費用の支払い方法が変わるので事前にホームページで確認しましょう。

ホームページは、http://www.ets.org/jp/toeflをご確認下さい。

4.「TOEFL」と英検やTOEICとの違い

「TOEFL」は他の試験と何が違うのでしょうか。

TOEICはビジネスや日常の会話、コミュニケーション能力を計るテストです。英検は日常会話に加えて、レベルが高い級では専門的な用語もでてきますが、英字新聞を読んだりニュースを見たりするような日常に近い英語力が試されます。

一方、「TOEFL」は、大学で学ぶための英語力を審査するためのテストで、出題内容も社会問題や、科学的な分野など幅広く出題されます。天文学や、生物学など単語を知らないと読み解けない問題が多く出題されます。それについての知識は求められませんが、日常生活では使わないような、多少高度な単語も知っている必要があります。

さらに、以前はTOEICや英検のようにマーク式のテストでしたが、改良されライティングやスピーキングの試験も導入されています。これらは、選択形式ではないため、付け焼刃の勉強ではスコアを出すことができません。

「TOEFL」は年間約50回程度実施されています。TOEICの10回、英検の3回に比べ圧倒的に開催の回数が多いです。

受験者数(日本)でみると、TOEICや英検は年間200万人なのに比べ、「TOEFL」は約10万人で圧倒的に少なくないです。

これは、「TOEFL」は広く一般的ではなく留学する予定の人が受験するということに加え、受験料が230ドル(日本円で28,000円程度)~と他の試験に比べてかなり高額であることも理由でしょう。

また、日本人が苦手なスピーキングやライティングの要素も点数で高い割合を占めているため、留学以外の英語力の証明であればTOEICなどのほうが、高得点を出しやすく、「TOEFL」は社会的に認知度が低いことも受験者数が少ない理由でしょう。

スコアを比較すると、大学留学の最低ラインの「TOEFL」スコア61~68は、TOEICでは550~600、英検2級程度です。単純にスコアの比較ですが、「TOEFL」はスピーキングがあるなど違いがあるのであくまで目安です。

まとめ:「TOEFL」はしっかりとした対策が必要

北米の大学に留学するなら避けて通れないのが「TOEFL」です。

日常会話ではなく、アカデミックな英語力が求められるため、難易度が高く試験の対策が必要です。

スピーキングやリーディングなどは特に、問題形式に慣れて短時間で回答する練習をする必要があります。

また、受験する回によっても、問題との相性があるため留学準備のために受験する場合は何度か受験することをオススメします。

年間50回程度、試験が行われ12日以上、時間を置けば再受験も可能ですが、受験費用が他の試験に比べるとかなり高額なので、実際に試験を受ける前に過去の問題で勉強しきちんと準備してから受験をしたほうがよいでしょう。

マイスキ|英語教材のご案内



なぜ、日本人の99%がまともに英語が話せないのか?

1つ断言できるのは、出来の悪い、平均点以下の私が【初受験でTOEIC満点・英検1級】を取得し、短期間で英語をマスターできたのですから、「英語をマスターすること」と「頭の良さ」は何も関係がないということです。

もし、あなたが英語ができないと悩んでいるとしたら、それは間違った勉強法と単なる「繰り返し」不足が原因です。

一度覚えたら忘れない英語。瞬時にアウトプットできる英語。

今回、この技術を身につけるために、時間をかけずに超効率的かつスピーディーに英語脳、リスニング脳、スピーキング脳を作るトレーニング教材をご用意しました。

これまでの英語学習の常識を捨て、全く新しいやり方に切り替えると、英語を話す実力は絶対に伸ばせます。

マイスキ英語有料トレーニング+聞くだけ英語自動化プログラム



英単語の覚え方
マイスキ英語

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

コメント

sp-cta
pc-cta