TOEICの勉強を始めようとしても、大量の参考書や問題集があって、どれがおすすめの参考書なのか、どんな勉強法や対策が効果的なのかわからないかと思います。
特にTOEICの初心者なら悩みますよね。
お仕事や他の勉強などで時間が無い方は、いかに最適なTOEICの参考書を手にして、効率よく対策するかが点数をアップする一番のキーポイントだと言っても過言ではありません。
目次
TOEICのおすすめ参考書は2パターンに分かれる
※このページには広告が含まれています。
TOEIC参考書の選び方は、大きく2つのパターンに分かれます。どちらもTOEICの点数を上げるための参考書に変わりありませんが、その参考書を使う目的により変わります。
参考書その1|TOEIC問題に慣れる方法で点数を上げる参考書
参考書を選ぶ基準の一つ目は、「テクニック部分」でTOEIC点数アップを目指せることを目的とした参考書を選びます。それが現時点のご自身の英語の実力以上に点数を上げる最短ルートだからです。
受験でも資格試験でも何でもそうですが、TOEIC試験で点数を上げるためにはTOEIC問題形式とパターンに慣れることが重要です。
特にTOEIC試験はスピード勝負になります。しかしながら、TOEIC初心者を中心に多くの受験者が時間が足りないのが現状でしょう。最後までTOEIC問題を解けずに終わってしまった…、時間が足らなかった…、最後のマークシートは適当に塗りつぶしている…、そんな人がたくさんいます。
TOEIC問題形式とパターンに慣れる方法と参考書
(1)おすすめ参考書はTOEIC公式問題集
まずは、テクニック部分として、問題形式とパターンに慣れるためにおすすめなのが、やはりTOEIC公式問題集です。
Vol.1から公式問題集はありますが、どのVolでも構いません。書店やネットショップでも一番人気のTOEIC参考書となります。
2~3つの模擬試験がある数多くの問題集の中で、やはりTOEIC公式問題集に勝るものはありません。
英語教室やセミナーなどでTOEICを指導する講師達も、この問題集を常に参考にしています。
(2)ただし!単に問題集や参考書を解くわけではない
単に問題を解けばいいわけではなく、TOEIC公式問題集でどんな出題パターンやジャンルが多いのか、その出題者側の意図や特徴を意識しながら、問題形式とパターンを把握することです。それによって、スコアアップや効率化の差が生まれます。
TOEIC公式問題集の内容
TOEIC公式問題集の内容は下記のとおりです。(知っている人は読み飛ばしてください)
<TOEIC公式問題集の特徴>
・TOEIC本試験と同じ構成の模試が2回分
・ETS(Educational Testing Service)が作成していて信頼度が高い
・問題の英文や音声が最も本番に近い
・実際の問題用紙と同じサイズ(A4サイズ)
・TOEICに必要な英語力を効率的に学べる
TOEIC公式問題集など参考書でやるべき勉強法とコツ
TOEIC公式問題集や模試の問題パターンや形式が把握できる参考書に触れていき、現時点の実力以上の点数を取れるようになることです。
そのためには、TOEIC公式問題集を単に使うことではありません。下記の勉強法など使い方にコツがあります。
(1)TOEIC問題形式のパターンを叩きこむ
TOEICでテクニック的な要素で実力以上に点数を取るためには、問題形式やそのパターンを頭だけでなく身体に叩き込むことです。
出題内容はどんな語彙や内容、問いかけが多いのか、どんなパターンか、出題者側は何を求めているのか、Part1~7の時間配分はどのくらいが最適なのかなど相手の心の内側を把握します。
(2)確実に点が取れる問題とひっかけ問題を把握する
また、TOEICは試験なので出題者は受験者たちのスコアに差をつけたい意図があります。なので、当たり前ですがTOEIC問題の中にはやさしい問題と難しい問題があります。
この意図からわかるように、確実に点が取れる部分があると同時に、TOEIC初心者など受験者の点数に差をつけるための出題者側が用意したひっかけ問題があります。
そして、このひっかけ問題は確実に押さえておくことです。センスが悪い人は単に問題解いて、解説読んで…となりますが、本質を押さえるためには出題者の心まで覗いてあげることです。
参考書その2|スコアアップと英語力を同時に伸ばすTOEIC参考書
一つ目のTOEIC参考書の選び方では、単にテクニック的な要素の意味でおすすめ参考書と使い方のコツを紹介しましたが、これだけでは高得点を取りたくても限界があります。
なぜなら、TOEIC初心者や実力がない人ほど、リスニングや語彙力、文法力、長文読解力などの土台となる英語力もないとダメだからです。
そこで、参考書を選ぶ基準の二つ目は、自身の英語力をしっかり伸ばしながら点数アップを目指すための参考書を選びます。
TOEICの参考書選びの注意点
ただし、参考書の選び方に注意点があります。それは各個人によって実際の英語力が違うため、TOEICスコアの点数が同じでもリスニングで点数が取れる人、リーディングに点数が偏っている人など得意、不得意があるわけで、その参考書の使い方や勉強法が変わるということです。
1-2-2 TOEICの参考書を選ぶ前にやるべきこと
そこで、まずは自分の英語力やTOEICのレベルがどのレベルなのかを把握することです。その方法して、TOEICの公式問題集を解いてみることがおすすめです。
実際に本番と同じように解いてみて、TOEICのPart1~4のリスニング、Part5~7のリーディング部分などどこが苦手なのかを分析することです。TOEICの参考書を選ぶ前に何を目的とした参考書なのか、何を目的とした勉強法なのかを明確化します。
そして、明確化した後は下記のレベル別のTOEIC勉強法やおすすめ参考書の選び方を参考にして自分に合った方法を見つけてください。
自分に合ったTOEIC参考書を選ぶための基本的なポイント
TOEICのスコアを効果的に伸ばすためには、自分のレベルや目標に合った参考書を選ぶことが重要です。
しかし、数多くの参考書が出版されているため、どれを選べばよいか迷ってしまうことも多いでしょう。
ここでは、参考書選びの際に押さえておきたいポイントと、おすすめの学習方法について解説します。
自分のレベルに合った教材を選ぶ
まず最初に考慮すべきポイントは、自分の現在の英語力に合った教材を選ぶことです。
例えば、TOEICのスコアが500点前後の場合、難解な語彙や高度な文法が中心の参考書を選んでしまうと、学習が進まなくなってしまう可能性があります。
逆に、既に700点以上のスコアを持っている方が、基礎的な参考書を使うと、学習効率が悪くなります。
現在のスコアに応じた参考書を選び、その中でしっかりと基礎を固めるか、さらに高みを目指すための教材に取り組むことが大切です。
リスニングとリーディングのバランスを考慮する
TOEICではリスニングとリーディングの両方が試されます。そのため、どちらか一方に特化した教材だけでなく、バランスよく両方を強化できる参考書を選ぶことも重要です。
例えば、リスニングに特化した教材を使用する場合でも、同時にリーディング力も向上させるために、長文読解問題を含む教材を併用するのが理想です。
最近の参考書には、リスニング音声とリーディング問題がセットになっているものが多いため、全体的な力を伸ばすための学習が可能です。
解説が分かりやすいかどうかをチェック
参考書の質は、解説のわかりやすさによって大きく左右されます。どんなに内容が充実していても、解説が難解で理解できなければ、効果的な学習には繋がりません。
特に、TOEICの文法問題やリスニングで間違えた際に、その理由がはっきり理解できる解説付きの参考書を選ぶことが重要です。
図解や例文を使って丁寧に説明している教材や、実際のTOEIC試験に出やすいポイントを解説している参考書は、効率的に学習を進めるために大変役立ちます。
実践的な模試が含まれているか確認する
TOEIC対策においては、実際の試験形式に慣れることも大切です。模試や過去問を定期的に解くことで、時間配分や試験の流れを身につけることができます。
そのため、模試がついている参考書や、実践的な問題集が含まれている教材を選ぶことをおすすめします。
また、模試を解いた後にしっかりと自己分析を行い、間違えた問題を重点的に復習できる教材を選ぶと、試験本番でのスコアアップに大きく貢献します。
自分の学習スタイルに合った教材を選ぶ
参考書選びでは、自分の学習スタイルに合った教材を選ぶこともポイントです。
例えば、通勤や通学の時間に勉強したい方は、持ち運びやすいコンパクトなサイズの参考書や、アプリで学習できる教材が便利です。
また、短期間で一気にスコアアップを目指す方は、集中して取り組める集中的な問題集や、スコア別に分かれたテキストがおすすめです。
自分のライフスタイルや学習目標に合った教材を選び、無理なく学習を進めることが、効率的なスコアアップの鍵となります。
レベル別|TOEICおすすめ参考書を選ぶ前に知っておくべき進め方
自分のTOEICのレベルや実力を把握した後は、レベル別、得意な部分や不得意な部分などを考慮したTOEIC参考書を選ぶことが重要です。ご自身のレベルに合わせて下記の方法を参考にしてください。
TOEIC450点以下の人のおすすめ参考書やサイト、基礎をつける勉強法
中学レベルの英語を忘れている可能性が高いです。まずは中学レベルの単語と文法の復習から始めましょう。基礎的な力が足りていないとTOEIC用の参考書を読んでも解説の意味を理解することができないので、勉強がなかなか進みません。
TOEICの問題文の単語の8割は中学で習う単語なので、リスニングもリーディングも上手く行かないはずです。500点以上取れるようになったら次の段階に進みましょう。
中学レベルの単語と文法の復習が必要な人は下記の復習方法を参照してください。
TOEICで中学レベルの単語を復習する勉強法
TOEIC試験でも知っている単語の数がかなり少なくて、中学レベルの単語力さえないという方は最低限の単語を正しい勉強法に沿って復習しましょう。
(1)中学単語の正しい勉強法と参考書の選び方
いきなり難しい参考書は選ばないことです。薄くていいので続けやすい参考書を選びます。その際、単語集や参考書は単語単体ではなく、例文が掲載されていてかつ可能ならイメージ写真がくっついているものが理想です。
(2)例文や音声があって「イメージ」で覚えられる簡単な参考書を選ぶ
日本語でもそうですが単語を聞いたときに思い浮かべるのは文字ではなく、その映像や光景といったイメージです。ですから、一つの文からイメージまで結び付けられるように覚えられる参考書を選ぶことです。さらに正しい発音や音を耳からも吸収できる音声付の参考書が最適です。
TOEICで中学レベルの文法を復習する勉強法
また、TOEICの英文法対策に関しては、中学生で覚える英文法を把握するだけで十分です。企業で英語力の指標となっているのがTOEICですが、単語や表現自体が日常会話とは違うだけで、使われる英文法は非常に簡単なものばかりです。
無数の英文法が存在しますが、全ての文法をマスターするのはネイティブでも難しいです。しかも、実際に知らなくてもいい英文法がほとんどなので、まずは基本文法を押さえることです。
TOEIC450点~600点レベルの人の参考書の使い方と攻略法
最初にPart1とPart2のリスニング問題を攻略する
まずは、TOEICの点数が取りやすいPart1とPart2のリスニング問題を攻略できるレベルに合った参考書を選ぶことが600点への近道です。Part4~7のリーディングセクションよりもリスニング問題の方が平均点が高く、その中でも易しいとされるPart1、2で点数を落とさないことです。
そのためには、1章で説明した問題パターンを知るとともに、Part1、2に頻出する英文や音声から意味が理解できるように覚えるだけでなく、慣れることです。その方法として、リスニング力の実力をつけるTOEIC参考書の使い方は2つあります。
参考書使い方1|リスニングの音声は最初の3語に集中する
リスニングが苦手な人ほど、参考書のリスニング音声では最初の3語に集中して聞くことです。英語はヘッドイニシャル言語のため、前の方に重要な意味が入ります。日本語とは逆ですね。なので、一番重要な部分に意識的に耳が行くように癖づけします。
参考書使い方2|一つ一つの音を最後まで意識的に聞くこと
最初の3語を集中して聞く癖がついてきたら、今度は一つ一つの音を最後まで意識的に聞くことです。リスニングが苦手な人ほど、知っている単語でも知らない単語でもちょっとひっかかるとそこで止まってしまい、最後まで聞き取らない癖があります。
参考書使い方3|リスニングの音からイメージ力を身につける
上記で一つ一つの音を最後まで聞き取れるようになったら、次はイメージ力をつけてください。TOEIC試験ではスピードや瞬時に意味理解することが求められます。なので、音を文字化していては追いつけません。これはTOEICのスコアアップに限らず、英会話でも英語力をつけるためには、イメージ化する能力が重要です。
TOEIC頻出単語を「イメージ」で覚えられる参考書を選ぶ
次は、TOEIC600点向けの頻出単語をイメージ化できる参考書を選ぶことです。このレベルの方はTOEIC600点に必要な必須単語を十分に覚えていないもしくは慣れていない可能性が高いです。
現時点で難しい単語は必要ありませんが、TOEIC試験の頻出単語がわからないとリスニングもリーディングもすらすら解けません。
TOEIC600点~800点レベルの人のおすすめ参考書の選び方
TOEIC600点~800点のレベルの人は、得意不得意に応じた勉強を行います。今の点数と目標点数を見比べてどの部分を強化すればいいのかを考えてからその勉強に合った参考書を選びます。
単語力をつける参考書|TOEIC600点~800点向け頻出単語をイメージ化する
TOEIC試験で、600点~800点レベル向けの英語表現や頻出単語に触れても、すぐにイメージが浮かんでくる状態を作ります。その結果、問題パターンに慣れるほど点数がアップします。
リスニング力をつける参考書|TOEIC600点~800点向けリスニング問題集でディクテーションする
リスニングの実力をつけるためには、ディクテーションがおすすめです。ディクテーションとは、英文を聞いて、それをそのまま書き出す勉強法です。リスニング力を総合的にアップさせるトレーニングができる参考書を選びます。ディクテーションにおけるポイントは下記のとおりです。
(1)スペルの間違いは気にしない
ディクテーションで書き出した英文のスペルは間違っていても気にする必要はありません。ここで重要なのは、英語特有のリズム感を落とし込むことです。
(2)リスニングの苦手な部分を浮き彫りになる
また、ディクテーションをおすすめする理由は、リスニングの音声を書き出すことで苦手な部分がはっきりわかることです。この部分が意識的にわかってくると、リスニング問題でも理解度が増して、その解き方のコツが見えてきます。
(3)ディクテーション後はイメージ化する
最後はディクテーションからも英文まるごとイメージ化しておくことです。もちろん、1度に覚えなくていいので、何度も触れることで慣れていってください。
リーディング力をつける参考書|TOEIC600点~800点向けPart7問題集でオーバーラップ
TOEICのリーディングや長文読解が苦手という人は、短時間で大量の文字情報を英語でとらえられるようにならなければいけません。
ということは、英文をいちいち日本語に訳していては時間内に終わらず、英語を英語のまま理解できるようなスピード力をつける必要があります。
そこでおすすめなのがPart7の参考書をオーバーラップ法を使って勉強することです。
これはPart7の参考書の日本語部分を先に読み、頭の中にイメージを先に作ってしまってから脳に英語の記事をスムーズにイメージ化させる手法です。
長文読解が苦手な人でも単語の細かい部分にとらわれないことで文章全体を素早く理解できる力が身に付きます。下記が参考書選びのポイントと手順です。
(1)よく出るジャンルを網羅した「日本語付」Part7参考書を選ぶ
Part7のリーディング問題には、Eメール、手紙、広告、通知、記事やプレスリリース、アンケート、説明書などよく出るジャンルがあります。
それらを網羅した読みやすい日本語付のPart7参考書を選びます。
(2)先に日本語で書かれたものを読んで想像する
リーディング問題の英文中心に進めがちですが、最初に日本語で書かれたものから読んでいきます。そして、その場面を想像します。イメージ化します。
(3)同じジャンルのものを英語で読む
日本語を読んでイメージ化できたら、次は同じ内容のものを英語で読みます。何度も触れてイメージ化ができてくると、英語を読んでいても推測できるようになりますので、全く同じ日本語に対する英文でなくても、ジャンルが同じであれば違う英語の長文でも構言いません。
(4)繰り返し出てくる英文に気づく
この読み方を続けていくうちに、繰り返し出てくる英文に気づいてくるはずです。そうなってくれば、この英文はこんな意味じゃないかと推測できる力が身に付き、すべての英単語がわからなくても文章全体がわかるようになってきます。
(5)他の頻出ジャンルに広げていく
あとはPart7で良く出るジャンルを一つずつ広げていきましょう。Part7の長文内容がどんどんわかるようになっていきます。
TOEIC800点~900点レベルの人のおすすめ参考書の選び方
このレベルの方々に共通するのが、「伸び悩み」であり、それを解消する参考書というのは、2つしかない。
リーディング力をつける参考書|ネットや英字新聞が参考書となる
TOEIC600点~800点のレベルの方と違うのが、先ずは英語で情報を入れるという事です。
つまり、「逆オーバーラップ」という方法です。
英語を先ず読み、そして自分の解釈があっているのか?を日本の記事で確かめる方法です。ほぼ自分の解釈に間違いがないと思ってきた場合に、英語のみの記事で常に理解するようにして下さい。
リスニング力をつける参考書|特定のジャンルの映画のシナリオ
洋画といってもさまざまなジャンルが存在しますが、「法律」「医療」関係に絞ります。
理由として、専門用語が沢山出てきます。日本語でも理解が難しいものばかりです。しかし、知らない英単語や表現が出てきても、全体として理解できているかがポイントです。
TOEIC800点~900点レベルの方は、TOEIC満点者に比べると、「完璧主義者」の方が多いのです。
要するに、全ての英語を完ぺきに覚えないと、英語が習得できないと考えているのです。英字辞書を全て頭に入れるのは不可能です。知っている知識や英語力でも、全体を理解する癖がとても大事なのです。
まとめ 正しく道筋を立てた上で最適な参考書を選ぶこと
最初に自分の目指すレベルとそのやり方が見えてくれば、自動的におすすめ参考書もわかります。
TOEIC初心者なら先ずはTOEIC公式問題集を手にすることが最初のステップです。
既にTOEICを何回か受験されているのであれば、ここで紹介した手法を参考に自分に合った参考書を選び出そう。必ず、今までより高いスコアーを実現できるはずです。
TOEICに関する記事は下記も参考にしてみてください。
コメント