
あなたは、どのようにしたら簡単にRやLの英語がネイティブのように上手く発音できるのか知りたいのではないでしょうか?
実際、多くの日本人がRとLの発音が不得意で、いつまでたってもカタカナのラ・リ・ル・レ・ロになってしまっています。
「R」と「L」の発音は舌の位置と息の通りで異なります。詳しくは写真などを参考にして後ほど解説しますが、下記が大まかな違いです。
- Rの発音・・・舌がどこにも付かず、喉から出た音が歯茎と舌の間から出ている ※巻き舌ではありません。
- Lの発音・・・舌が上の歯の付け根に付いていて、喉から出た音が止まっている ※日本語の「ラ行」ではありません。
2つのRとLの発音の両方とも日本語にはない音なので、日本人にとって難しいのは当たり前なのです。自然に習得するということは不可能で、しっかりと正しく発音する必要があります。
しっかり発音しないと、意味が全く違う単語になるので注意が必要です。
下記が一例です。
他にも色々ありますが、こちらも後ほど紹介します。
RとLをシッカリと発音できるようになると、RとLの聞き分けも簡単にできるようになります。
しかし、「聞き分けのリスニング力」も発音と同時に身に付けたい場合は、『RとLの発音の違いを聞き分けれる!2つの勉強法とテスト・アプリ』の記事もご参考下さい。
目次:
1.巻き舌じゃないRとラ行じゃないLの発音
1-1.Rの発音と正しい発音記号
1-2.Lの発音
1-3.RとLの発音の簡単な聞き分け方法とコツ
1-4.アメリカ英語とイギリス英語の「R」の発音の違いとは?
2.RとLの発音が引き起こす恥ずかしい誤解
3.RとLの発音トレーニング(練習)とコツ
3-1.「R」と「L」の口の形と舌の位置の再確認と練習
3-2.「R」と「L」を交互に発音する練習方法
3-3.「R」と「L」の発音をミックスして早口言葉で練習する
3-4.アプリなども活用して練習してみよう!
まとめ:RとLの発音だけじゃない!「TH」の発音なども!
1.巻き舌じゃないRとラ行じゃないLの発音

RとLの発音については、舌の位置だけを意識するだけで、簡単にマスター出来ます。
しかし、その舌の位置は日本語の発音にはどこにも存在しません。
だから、いくらRとLの発音を日本語のカタカナ読みをしたところで正確には発音できません。
つまり、正しく発音するには、RとLの独自の舌の位置だけに集中して練習すればいいだけなのです。
1-1.Rの発音と正しい発音記号
発音記号で「r」を目にした時に「R」の発音をします。
因みに、IPA(国際音声記号)が指定する英語の「R」の発音記号は「ɹ」と表現します。
これは、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語での「R」の発音の仕方は英語と異なるケースがあるので、その区別として上記のような表記になっています。
しかし、一般的に英単語を調べた時に辞書で見る「r」は「英語のr」と思って下さい。
また、元号の「令和」は英語では「Reiwa」と表記します。「Leiwa」ではありません。基本的に日本語の「ラ・リ・ル・レ・ロ(ら・り・る・れ・ろ)」は「R」表記になるのが一般的ルールととされ、混乱しないように統一されていると思って下さい。
名前にある「れいこ」さんは「Reiko」、「りょう」さんは「Ryo」と「R」で発音するのと同じです。前置きが少し長くなりましたが、ちょっとした豆知識として覚えておきましょう。
Rの発音は、舌を口の奥に引き込む感覚だけで、簡単に発音できます。
※次のイラストのようにRとLの違いで見ると分かりやすいです
しかし、実際は巻き舌ではなく、舌の先がどこにも当たらず、奥に引っ込める感じです。舌の両端は口の奥にあたっています。
そして、そのままラーという音を出してみてみましょう!
1-2.Lの発音
Lの発音は、舌の先を前歯の上の付け根に置くだけで、簡単に発音できます。
Lの発音をカタカナのラ・リ・ル・レ・ロの発音だと間違って覚えている方が多いようです。
そこで、ご自身で日本語のラ・リ・ル・レ・ロを発音して、その際に舌がどこにあたっているか確認してみて下さい。
※英語の「L」と日本語の「ラ行」との舌の位置は次のように異なります
Lの発音の舌の場所を意識して、ラ・リ・ル・レ・ロを言ってみましょう!
今までとは違う違和感があるかと思いますが、それが正しいLの発音となります。
実は日本語のラ・リ・ル・レ・ロの発音は外国人にはアメリカ英語でよく使うフラッピングという発音の音に似ています。
「water」をフラッピングで発音すると「ウォーラー」、「later」をフラッピングで発音すると「レイラー」という音になります。舌の位置がほぼ同じ位置となります。
なので、日本人がこのフラッピングという発音の仕方を身に付けるのは容易ではあります。
1-3.RとLの発音の簡単な聞き分け方法とコツ
舌の位置は分かったけど、「リスニングの時にどう聞き分けるのか?」や「発音する時のコツの違いは?」という疑問があるかと思いますが、聞き分けは簡単です。
「R」の発音の時はその前に少し小さい「ゥ」という音になるので、そこを聞き分けるようにしましょう。
「R」の発音は少し、明確ではないラ行、「L」の発音ははっきりとクリアーに聞こえるラ行に近い感覚です。
これらを聞き分けることができるリスニング力をUPするには「ディクテーション」という練習方法がおすすめです。
一英文の音声を聞いた後に(この場合は意味は考えない)、それを書き出すという単純な方法ですが、その中の単語にある発音が「L」か「R」なのかという点に注意して聞くことで聞き分けトレーニングができます。
詳しい方法やおすすめの教材などは、『英語のディクテーション|初心者でも効果あり!2つのコツとおすすめ教材』を参考にしてみて下さい。
1-4.アメリカ英語とイギリス英語の「R」の発音の違いとは?
特に「R」の発音でアメリカ英語とイギリス英語で明確な違いがあるのは、「R」の発音が最後にある場合、先ほども例として挙げた「water」や「later」、または「fire」や「here」などの単語も同様です。
『イギリス英語とアメリカ英語|文法や発音など4つの違い』でも解説しているように、アメリカ英語では、単語の最後の発音が「R」であれば「R」の発音をする(「rothic」といいます)のですが、イギリス英語は、日本語のように「ヒアー」など「R」の発音をしません(Non-rothic)。
「R」の発音が最後にある場合は、アメリカ英語は巻き舌、イギリス英語は巻き舌にしないという意識でいればOKです。
違いだけは押さえておきましょう!
しかし、「Rice」など最初に「R」がある場合はどちらの英語も発音の仕方は変わりません。
2.RとLの発音が引き起こす恥ずかしい誤解
RとLの発音は、正しく発音しないと全く違う意味になるくらい厄介な発音です。
多くの方が、Rの発音が出来ないばかりに、全てをLの発音で対応してしまいがちです。理由としては、日本人が発音するのに、RよりLの発音がしやすいためです。
「Rの発音は難しいからLかラ・リ・ル・レ・ロの発音でもどうにかなるだろう」という方は要注意です。
例えば、日本人がRightとLightの発音をカタカタにすると、全て 「ライト」になります。全てが、カタカナの「ラ」の音ですね。Lに最も近い発音です。
でも、Right(右、正しい)とLight(電気、軽い)は全く意味が違います。正確に発音しなければ相手に正確に通じません。
そこで、RとLの発音の違いで、全く違う意味になる英語をいくつか次の表で確認してみましょう!
冒頭でもいくつか紹介してましたが、下記がより日常会話に近い恥ずかしい間違いとなります。
他にも、Lan(構内通信網)とRan(走った)、Link(連結する)とRink(スケート場など)、Lake(湖)とRake(くま手) など、RとLの発音が違うだけで、全く意味が異なる単語が英語には多数存在します。
例えば、何か料理をしている時に、油で揚げたい(fry)のに、飛びたい(fly)とネイティブに伝わってしまっては、「料理中にいきなり飛びたい?」と勘違いされてしまうことも絶対ないとは言えませんよね。
よって、目茶苦茶なRとLの発音が会話の中で無数に繰り広げられていたとすれば、聞き手が混乱してしまうのは必然的です。
だから、RとLの発音をしっかりと認識して、練習する必要があるのです。
3.RとLの発音トレーニング(練習)とコツ
先ず発音のコツを身に付けてから、ここでご紹介するトレーニングで、RとLの舌の位置が自然と身に付きますので是非実践してみましょう!
3-1.「R」と「L」の口の形と舌の位置の再確認と練習
すでに最初の方でRとLの舌の位置などを確認していますが、練習の前に復習をしておきましょう。
「L」の場合のコツは1つ!
舌を上の歯のつけ根に付けるという事のみを意識して下さい。
「L」の発音も2種類(2つのパターン)があります。
単語の頭にある「L」はそのまま発音しますが、単語の最後にある「L」、例えば、「beautiful」や「full」などの場合も、発音はほとんどしませんが、舌の位置は必ず上の歯のつけ根にあるようにしてみましょう!
一方、「R」の場合は3つのステップを意識して下さい。
例えば「right」の発音するとしましょう。
- 口をすぼめる(日本語のウをタコの口のようにして尖らせる)
- 小さく「ゥ」と発音する ※これは上述のリスニングの時にも説明しましたね。
- そのまま舌をどこもつけずに「ライト」と言ってみて下さい。※巻き舌ではありません。Lと同じ角度で上の歯の付け根にありますが、舌を付けない意識です。
この3つを意識して、日本語の「ラ・リ・ル・レ・ロ」を「ra・ri・ru・re・ro」を連続で発音してみましょう。
もちろん、「L」の発音も舌の位置を意識ながら「la・li・lu・le・lo」で練習することをおすすめします。
3-2.「R」と「L」を交互に発音する練習方法
(動画内容)
1.Lake→Rake
2.Lice→Rice
3.Lead→Read
例えば、1のLake,Rakeの順序で連続して発音して、そして、直ぐにその逆からRake,Lakeと発音します。
これを1セットとします。そして2、3も同様に発音します。合計3セットです。
1日たったの1回だけで十分です。最初はゆっくりで結構ですので、舌の位置を意識しながら発音してみましょう!
それが慣れてきたら他のLとRの発音(上述)でも試してみてください。
3-3.「R」と「L」の発音をミックスして早口言葉で練習する
早口言葉で、習慣づけしたい方は、『有名な英語の早口言葉8選|発音もネイティブ並みに上達!』でも紹介している、「Red lorry, yellow lorry」の早口言葉は有名です。
是非、「R」と「L」の発音を口ずさんでトライしてみましょう!
3-4.アプリなども活用して練習してみよう!
実際に発音してそれが正しく発音されているのかのチェックが必要でもありますね。
その場合の自己チェックとしてすぐにできるのが、「Siri」や「Google音声検索」などに話すように「right」や「rice」などを発音して下さい。
また、『英語の発音を楽しく上達する!2つの基礎練習方法と6つの応用編』でも紹介している2つのアプリも是非活用してみて下さい。
- 発音博士:App Store(iOS)
- 発音チェック:Google Play(android)
まとめ:RとLの発音だけじゃない!
RとLの発音が正確に出来ないがために、恥をかいたり、ネイティブのように聞こえない日本人が多いのが現状です。
でも、RとLの発音だけではなく、他にもTHやVなど日本人が苦手な発音があるのも事実です。
それぞれについては下記の記事も参考にしてみて下さい。
しかし、先ずは、ここでご紹介したRとLの発音トレーニングを繰り返すことで、ネイティブのようにカッコいい、正しいRとLの発音を身に付けて頂きたいと思います。
一つ一つ英語の発音をクリアーして、人前で恥をかかないネイティブ並みの発音を習得していきましょう!
【その他の英会話記事】 ・出会いがある大人向け英会話教室9選 ・Best3|大手格安まで大人の英会話教室の料金比較 ・東京の英会話教室比較|安い初心者向けからマンツーマンまで ・梅田の英会話教室比較|格安で初心者向けからマンツーマンまで ・札幌の安い英会話教室比較|大人子供初心者向けマンツーマンまで |
コメント