
「英語の聞き流しでリスニングして効果があるのか?」と疑問をお持ちですか?
率直に言えば、聞き流しだけでは英語は上手くなりません。
英語の音楽をいくら聞いても英語が習得できないがその証拠です。好きな英語の海外ドラマや映画を何度見ても、英語が上達しないとの同じ理由です。
また、海外に何年もいて英語を聞けない・話せない方は本当に多いです。
でも、ちょっと待ってください!
この聞き流しを有効に習得できるものにできたら、夢のような「無料の英会話教材」ですよね?
だって、聞き流すだけなんですから。
Youtubeの動画など、無料の英語の勉強に使える素材は多くあるのですから、これを使いわない手はない!
効果を出すには、「聞き流してリスニングするタイミング」が重要なのです。「聞き流し」が100%無意味というわけではありません。
目次:
1.単純な「英語の聞き流しリスニング」で効果が出ない理由とは?
・理由その1.単語や意味を知らない
・理由その2.英語の文法的な違いを理解していない
・理由その3.英語独特のリズムを身に付けていない
2.初心者でも英語の聞き流しで効果を出すタイミングとは?
・子供と大人の効果が違うことは認識すること
・聞き流す前の基本の英語力を身に付ける
・勉強後の「~ながら」での聞き流しを実践する
3.聞き流しで効果を出すための有効な勉強法とおすすめ無料教材など
・「最初の3単語」と「数当てトレーニング」
・「並べ替え」トレーニング
・スキマ時間に単語を身に付ける!おすすめアプリ
・日常会話ベースの映画を見る
・音楽(洋楽)を寝ながら聞く
・社会人ならNHKニュースやTOEICの参考書を使いこなそう!
・中級・上級者は「音読」トレーニングを試してみよう!
・多聴(聞き流し)と清聴の繰り返しが大切!
まとめ:意識から「無意識」に変えるタイミングで「英語の聞き流し」をやってみよう!
1.単純な「英語の聞き流しリスニング」で効果が出ない理由とは?

英語のシャワーを浴びていれば、いつの日か「単語も意味も分からない英文」を理解できていると思っていますか?
私はこれまで英会話教室などを通じて、何万人という生徒さんを指導させて頂いていますが、聞き流しだけでリスニング力がUPしたり、英語がペラペラになった方を一人も知りません。
少し分かりやすい例を挙げますね。
あなたがアラビア語を今から習得したいとイメージして下さい。
Youtube動画やテキストに付随しているCDや音声でアラビア語をとにかく必死に聞き流したとしましょう。他に何も勉強していないと仮定して下さい。
数ヶ月後にアラビア語を習得してペラペラになっていると思いますか?
誰でも分かりますが、不可能ですね。だって、単純に「雑音」を聞いているだけなのですから。
理由その1.単語や意味を知らない
これは英語だけではなく、その他の言語習得でも同じですが、単語やフレーズの意味を知らないといくら聞いても理解はできないですよね。
基礎の英単語を知らないケースですね。それが聞き流しで効果が出ない理由の一つです。
しかし、単語を覚えたから聞けるというわけではないんですね。
TOEICリスニングセクションなどでもそうですが、テキストを見れば分かるけど聞き取れれていないという方は本当に多いです。
これはでいくら聞き流しをしても意味がないですね。
それは何故なのでしょうか?
単語を知ることは重要ではありますが、実はこれから説明する2つの理由を解決する方が最優先なのです。
理由その2.英語の文法的な違いを理解していない
テキストを見れば単語も分かるけど聞けないし、聞き流しの効果がない理由のもう1つが「日本語回路のまま聞いている」からです。
「日本語回路」とは何なのか?
次の例文の日本語と英語を見てみて下さい。
- 日本語:昨日、紹介されたレストランに行ったよ。
- 英語:I went to the restaurant you recommended yesterday
違いが分かりますか?
その違いは下記です。
- 日本語の特徴:主語がない(ここでは、IとYou)、動詞は文の最後に来る(行ったのか、行かないのかは最後に分かる)
- 英語の特徴:主語は必ずある(IとYou)、行ったのかどうかは、文の最初に分かる
言語の並びが全然違いますよね?
つまり、日本語回路とは英語とは違う文型(語順/単語の並び)のことです。
『英語の文法|英文法の基礎はたった1つしかない』でも解説していますが、この英語の語順という英文法の違いが、英語を聞いたり、話したりする多くの日本人を悩ませているのです。
要するに、「英語のどこを聞いていいのかが分からない」まま聞き流していては何の意味もないという事です。
文型は主に5つあります。
- 第1文型「SV」
- 第2文型「SVC」
- 第3文型「SVO」
- 第4文型「SVOO」
- 第5文型「SVOC」
※Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語です。
英語のドラマや映画いくら普通に見ようが、あなたは、常に「日本語回路」で英語を聞いているということです。
理由その3.英語独特のリズムを身に付けていない
英語の文型(語順)を気にしながら聞いても、スピードに追い付けていないというケースも少なくありません。
それであれば、まだ雑音のまま聞き流しをしているだけです。
つまり、英語の音を掴む「リズム感」を身に付けていないと聞き流しをしても効果がありません。
ネイティブはさほど速いスピードで話していないのに何故、日本人は聞き取れないのでしょうか?
英語は抑揚(イントネーション)があるとは、よく聞く話ですね。
一方、日本語はフラットな言語だと言われています。これには音のヘルツ数の違いが大きく影響しています。
これが、英語が速く聞こえてしまう理由の1つです。
英語の日本語のヘルツ数は下記です。
- 日本語:125~1500ヘルツ
- 英語:2000~12000ヘルツ
まったく交わることがないわけですから、英語を単純に聞き流しても音が全然耳に入ってこないとことは分かりますね。
特に英語初心者にはとても難しく、単語を知っていても、語順感覚を身に付けたとしても全く何を言っているのか理解できません。
では、ゆっくり聞くといいのでしょうか?
答えは「No」です。なぜなら速かろうが遅かろうがヘルツ数は変わらないからです。
これは倍速でも同じです。
『どのリスニング速度がベスト?TOEICや受験にも最適な1つの勉強法』でも書いている通り、日常会話のスピードが「180wpm(1分間に180単語)」だと言われています。
このスピードのリズム感に慣れていないと何の意味もありません。抑揚(イントネーション)を保たせたままのリスニング強化が必要となります。
ゆっくりであれば「スロー再生」、倍速であれば「早口言葉」に近くなり、そのイントネーションがないリスニングとなってしまうので要注意です。
2.初心者でも英語の聞き流しで効果を出すタイミングとは?
ここまで見ると「英語の聞き流しは効果がない」となりそうですが、そうではありません。
聞き流しをするタイミングや時期を間違わなけば英語力UPにつながります。特に初心者はこのタイミングを間違う場合があるので注意が必要です。
子供と大人の効果が違うことは認識すること
では、赤ちゃんや子供にでも何もしないで聞き流しは意味がないのでしょうか?
『幼児・子供向け英語の勉強法3選|おすすめ動画・教材・アプリ活用法など』で解説していますが、大人と違って子供はスポンジのように英語を吸収していきます。
日本語と英語のバイリンガル育成に最適なのが、「6歳~7歳まで」と言われています。もちろん、それ以降も大人に比べると適応力は高いです。
この時期の「遊びながらの聞き流し」は、初めて英語に触れる子供であっても効果がでます。CD音声での読み聞かせやアニメを見るなど、お子さんが小学1年生以下であれば、是非先ほどの記事を参考にして聞き流しをしてみて下さい。
聞き流す前の基本の英語力を身に付ける
では大人は何をすればいいのか?
簡単です。
聞き流しをしても効果が出ない理由で解説した次の3つの基礎の英語力を先ず身に付けるのが大前提となります。
- 英単語
- 語順感覚
- リズム感
初心者の方でもまずはこの英語力を身に付けることを最優先させて下さい。
勉強後の「~ながら」での聞き流しを実践する
上記の3つの英語の基礎を身に付けたら、ドンドン聞き流しすることをおすすめします!
そのことで、自然と英語が耳に入ってきて理解し、聞き流しの効果が最大限に発揮できるのです。
例えば、無理に「英語の勉強をする」という感じではなく、「~ながら聞き流す」ということを実践してみて下さい。
次のようなパターンです。
- 運転しながら聞き流し
- 家事をしながら聞き流し
- 歩きながら聞き流し
- 寝ながら聞き流し
これでドンドン英語力が身についていきます。
私も今でも日本語の新聞を読みながら好きな海外ドラマを英語で聞き流して見たりしていますが、それだけでも英語力を保てているのを実感しています。
3.聞き流しで効果を出すための有効な勉強法とおすすめ無料教材など
さて、では先ほどの3つの英語力(英単語、語順感覚、リズム感)を身に付けるにはどのような勉強がいいのでしょうか?
先ずは初心者でもできる基本的な勉強法から紹介して、応用編をご紹介します。
「最初の3単語」と「数当てトレーニング」
特に初心者の方は、先ず集中した勉強法が必要です。
と言っても、別に緊張することはありません。ゲーム感覚のトレーニングです。
『英語のリスニング力が驚くほど開花する超簡単な勉強法』の記事でも解説している通り、最初の3単語と数当てトレーニングとなります。
先ず、なぜ最初の3単語なのか?
文型の違いでも説明していますが、英語は最初に「誰が・何をする(した・しない)」という英会話で一番需要な情報を、最初の3単語ぐらいで表現します。
- I went to the restaurant you recommended yesterday
- 補足解説:もし、行かなかったら、「I didn’t go to…」と3単語となります。
通常の会話では、この最初の3単語をネイティブは英会話で一番強調しており、それが抑揚がある「英語のリズム」を生み出す原点となるのです。
また、この最初の3単語に集中することで、日本語では最後に重要な情報が来るから、それに自然と日本人が集中していた癖(日本語を聞く癖)を、頭に持ってくることが出来る(英語回路で聞く癖)ようになるのです。
特にことでの勉強のポイントが、初心者の方はイヤホンを使って右耳でのリスニングをおすすめしています。
『英語のリスニングは右耳と左耳どっちが効果的?2つの違いと勉強法』でも解説していますが、先ずは英語を理解する脳ではなく、言語脳(左脳)を鍛えた方がベターです。
また、数当てトレーニングですが、知っている単語、知らない単語でも耳が止まらずに最後まで英語を聞く癖を付けることで、最初の3単語も含んだ全体のイントネーション(英語の独特のリズム)を身に付けることが出来るようになります。
例えば下記の英文が何単語で出来ているかを英文の聞いた後に指などを使って(意味を考えずに)数えるだけです。
この2つのトレーニング教材は何でも構いません。昔買った参考書のCDや動画などから音声付きの英文を活用します。
用意する時間がなく、今すぐそのトレーニングを始めたい!という方のために、マイスキ英語のYoutube公式チャンネルで練習動画を準備しているので是非ご活用下さい。
下記がその例となります。再生リストにシリーズ動画があるので色々試してみて下さい。
「並べ替え」トレーニング
さて、最初の3単語と数当てトレーニングをしながらでも、語順感覚は身に付くのですが、更なる強化トレーニングとしておすすめするのが「並べ替え」トレーニングです。
これも先ほどのトレーニングと同様にゲーム感覚です。
『英文法の勉強法|効率的に英語の文法力が身に付く6つの練習とコツ』でも解説していますが、一英文をバラバラにして、それを英語の語順で並べ替えると練習方法です。
どのテキストの例文でも構いません。意味を考えるのではなく、あくまで感覚を身に付けていきます。
下記がその例です。
(バラバラにした英文)I, her, very, she, because, teased, angry, was
これを正しい順番で並べ替えたらどうなるでしょうか?
(正しい英語に並べ替え)she was very angry because I teased her.
たったこれだけです。こちらもトレーニング動画をマイスキ英語のYoutube動画で用意しているので下記の動画例を参考にしてみて下さい。
スキマ時間に単語を身に付ける!おすすめアプリ
英語のリズム、語順感覚を身に付けたらそれと並行してもいいので、単語力を鍛えていきます。
しかし、『英語習得と英会話が上達!初心者に必要な285英単語と文法』にも書いていますが、海外ドラマや映画に使われる英単語の約80%以上は中学生で習う英語ばかりだと知っていましたか?
あなたが社会人だろうが、大学受験を控えた高校生だろうが、最初にマスターするのはこの中学生で習う英単語なのです。
英語の勉強を最初からやり直したいのであれば尚更です。ここではビジネスで使うような難しい英単語は不要です。
勉強感覚ではなく、遊びながらスキマ時間に基本の英単語を身に付けるのに最適なのがアプリです。その中でも「mikan」というアプリがいいですね。
下記からダウンロードしてみて下さい。
日常会話ベースの映画を見る
これまではどの英文や音声でも勉強できましたが、楽しく続けられたらベストですよね?
それには、『字幕なしで聞ける!英語のリスニングが劇的に変わる2つの勉強法』でも紹介しているあなたが好きな海外ドラマ(フルハウスやフレンズなど)や映画を活用したり、または『幼児・子供向け英語の勉強法3選|おすすめ動画・教材・アプリ活用法など』にあるお子様向けのディズニー映画などもおすすめです。
「Youtube」などの無料サイト・動画やDVD、また「hulu」や「Amazonプライム・ビデオ」などの動画をスマホのアプリなどから見ることもできます。
特に初心者に大切な映画やドラマ選びは下記です。これを基準にしてみて下さい。
- 内容を理解しているもの
- 知らない単語が少ないもの
なので、できれば日常会話ベースの動画を選ぶようにして下さい。SFやアクション系は避けるようにして下さい。
勉強法は簡単です。
- 日本語の吹き替え版で見て内容を理解する
- 英語のみで聞いて内容と英語が一致するように聞いてみる
たったこれだけです。しかしここで注意してほしいのが、一英文単位という短さでの英語と日本語を交互に聞かないという事です。せめて5分単位程度でシッカリと英語のリズムを感じるように聞いて下さい。
短い英文での交互のリスニングでは、脳が混乱して英語のリズムの定着が悪くなります。
また、初心者の方は日本語字幕を使ってもいいですが、なるべく文字を使わないリスニングをしたいので吹き替え版がベターです。
この後は「~ながらで英語の聞き流し」です。家事をしながら、読書をしながら等の聞き流しですね。
皿を洗っている途中でふと動画を見た時に音と一緒に内容が入ってくる感覚が身に付きます。聞き流しの効果がドンドン現れます。
音楽(洋楽)を寝ながら聞く
CDや動画などで好きな海外の歌手の英語(音楽)を聞き流ししても効果がないのは分かりますね?
『英語の勉強|洋楽で効果は出ない!?2つのおすすめ勉強法』の記事でもその理由を解説しています。
でも、何故ここでの寝ながらの洋楽の聞き流しはいいのか?
先ずはリラックスして英語に触れることを継続することで、知っている単語などを自然と復習しています。
また、歌は歌のリズムであり、英語のリズムを見つけることはできないのですが、日本人が不得意な発音(F,V,TH,R)のリスニング強化になります。
聞き流したとしても、その点を注意することでリスニング力は強化されていきます。
しかしこれも、最初の3単語や数当てトレーニング、英単語に触れたりしているからこそ効果が出る聞き流しとなります。
社会人ならNHKニュースやTOEICの参考書を使いこなそう!
日常会話ベースの英単語やフレーズを少しづつでも吸収出来てきたと実感出来たら次は少し難易度を上げてみましょう。
TOEICなどのビジネス英語や英検などのテキストを音声を使うとテスト対策となり一石二鳥です。
英検やTOEICのリスニングパート、ガイダンスや設問、選択肢の音声の全てを「最初の3単語」、「数当てトレーニング」で活用してみて下さい。
TOEICであれば『TOEICリスニングですぐに点数が上がるコツと勉強法・対策問題集』でも紹介している公式問題集かすぐに取り掛かれるアプリがおすすめです。
App Store(iOS)
Google play(android)
英検のテストを受けたい方は、過去問のリスニング教材を使うといいでしょう。
それらのテキストでトレーニングした後は、それらの音声を聞き流すだけでOKです。
また、先ほどの映画や海外ドラマの次のステップとしては「ニュース」でのリスニングがおすすめです。
特に初心者におすすめなのが、「NHK World TV」です。
日本国内のニュースを中心に内容が分かっているトピックを選択して内容と英文が一致するようにリスニングしましょう。
アプリもあるので気軽にトライしてみましょう!
App Store(iOS)
Google play(android)
ラジオの「NHK World Radio Japan」(podcast)もあります。
これらも一度しっかりリスニングした後は、音声を流して聞き流しをしましょう!
また、これは上級者向けになりますが、『イギリス英語とアメリカ英語|文法・発音・単語など4つの違い』でも紹介していますが、イギリス英語のリスニング強化をしたい場合は「BBC」、アメリカ英語の場合は「CNN」とアクセントが違うニュースの聞き流しにチャレンジしてみましょう!
中級・上級者は「音読」トレーニングを試してみよう!
さて、もっと基礎の英語力鍛えて、聞き流しの効果を高めたい!という方はもいらっしゃるでしょう。
そんな方には「音読」がおすすめです。
最初の3単語、数当てトレーニング、並べ替えなど基礎のトレーニングで使った英文やドラマなどの英語字幕を「音読」することで、『英語の音読|5つのやり方とコツ・おおすすめ教材や無料アプリなど』でも解説しているように、単語力、英文法力、リスニング力、発音力UPと様々な英語力を向上させてくれます。
しかし、初心者の方は無理しないでください。音読はリーディングしながら発音も意識する必要があるため、ハードルが少し上がります。
多聴(聞き流し)と清聴の繰り返しが大切!
さて、ここまで聞き流しの効果を発揮するための勉強法を紹介しましたが、基本はシッカリ内容を確認するリスニング(清張)と聞き流し(多聴)を繰り返すことです。
もうお分かりかと思いますが、基礎トレーニング無しでの聞き流しだけでは絶対に効果が出ません。
トレーニングに使った音声の聞き流しからスタートして徐々に聞き流しの効果を実感してみましょう!
まとめ:意識から「無意識」に変えるタイミングで「英語の聞き流し」をやってみよう!
意識的に先ずは聞くことの重要性をお伝えしましたが、最後は「無意識で聞き流す」ことが大切です。
英語をずっーと意識的に聞くことは不可能です。
しかし、「最初の3単語」のように、意識的に聞くこと、その後に聞き流すことで、無意識に無理なく「英語のリズム」と「英語回路」で聞いているあなたがいるはずです。
これは、どの英語の音声でも実践可能ですので、今まで購入した書籍に付いていたCDや教材、または好きな英語のドラマや映画でも実践してできる方法です。
ちょっとしたコツとタイミングで、英語の聞き流しの効果が出てくることを実感できるでしょう。是非、試してみて下さい!
コメント