著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

幼児・子供向け英語の勉強法3選|おすすめ動画・教材・アプリ活用法など

のべ19,178がこの記事を参考にしています!

幼稚園ぐらいの時期(2、3歳~小学校入学前の6歳ぐらいまで)から子供に英語を勉強させたいとお考えですか?

小学生のお子さんをお持ちの方は、『小学生向け4つの英語勉強法|自宅でできる!おすすめ動画・アプリ・教材』の記事を参考にしてみて下さい。

2020年の学校教育改革で、小学3年生から英語学習が必修化され英語教育の低年齢化がどんどん進んでいます。

これからは更に加速の一途をたどっていきます。

英語を公用語とする企業も増えていて、ますます英語は社会での必須スキルになりつつあります。

そんな中、幼児期の早い時期からお子さんに英語を学ばせたいという親御さんは増えています。

その中で、幼児からの英語教育はデメリットがあるという話もありますよね。

英語が必要なのはわかるけど、実際はどうしたらいいか迷っているという親御さんも多いのではないでしょうか。

しかし、子供だけに英語学習をさせるのではなく、親も一緒にすることで子供がやる気がでる、また英語が不得意な親御さんも英語力を伸ばせるので、基本的に「親と子供が一緒に英語学習」が基本としてください。

そこで、ここでは、幼児期の英語学習について、メリットやデメリット、具体的な学習方法などについて解説します。

目次:

1.幼児期から英語学習させる「メリット」は?
・幼児期はスポンジのように吸収する
・耳が慣れる前に英語を始めてネイティブのような発音を身に着ける
・英語習得には継続的な学習時間が必要
2.幼児期から英語学習させる「デメリット」は?
3.幼児期の英語学習で効果を上げるコツ
・コツその1.英語学習を「遊び」にしよう!
・コツそお2.無理にさせない!
4.幼児におすすめ!遊びながら楽しくできる英語勉強法
・勉強法その1.絵本の読み聞かせ
・勉強法その2.英語のアニメや動画を観る
・勉強法その3.アプリは臨機応変に!ゲームで遊びながら英語を勉強する

1.幼児期から英語学習させる「メリット」は?

AI英会話スピークバディ_画像

「子供の英語の勉強っていつから始めるべき?」と悩んでいる親御さんは多いですよね。

結論からいうと、幼児期の早い時期からはじめたほうが良いです。

なぜ、早い時期から英語学習をはじめたほうがいいのか、まずは早期学習のメリットから見ていきましょう。

幼児期はスポンジのように吸収する

脳科学者や教育学者たちの研究では、子供は小さい時期のほうが、言語習得能力が高いことがわかっています。

スポンジのような吸収力や学習力があるため、少ない努力で高い効果出すことができます。

細かいい年齢の定義については諸説ありますが、小学校に上がるころから急激に習得能力が下がってしまうという研究結果もあります。

そのため、その前に英語学習を始めることができれば、有利に英語学習が進められると言われています。

耳が慣れる前に英語を始めてネイティブのような発音を身に着ける

特に、リスニングや発音の点で、早期学習のメリットが大きいです。

一度、耳が日本語に慣れてしまうと、英語は周波数が違うため正しく聞き取れなくなってしまいます。

年齢とともにリスニング能力を身に付けるのに時間がかかる方が多いのがこのためです。日本語の周波数の中で何十年もいて慣れすぎているからです。

早い時期から英語を学ぶと、多くの英語学習者が苦労する「r」と「l」の違いや子音字で終わる音など、日本語にはない音の違いなどを自然に聞き取れるようになります。

正しい音が聞き取れる早い時期に英語学習を始めた子は、ネイティブと変わらない発音ができるようになります。

幼児期を過ぎて小学校に入ってから始めると、どうしても日本語訛りが出てしまうケースが多いです。

ネイティブのようなきれいな発音を身に付けさせたい場合は、なるべく早い時期からの英語学習が必要になります。

また、日本人はどうしてもネイティブの発音をすると他の日本語訛りの発音と違うとなり、照れくささがでます。そのようになる前にしっかりとネイティブの音をしみ込ませることができます。

英語習得には継続的な学習時間が必要

米国国務省付属の機関Foreign Service Institute(FSI)の研究によると、一般的な日本人が英語を習得するために必要な学習時間は3000時間という研究結果がだされました。

この数字はあくまで参考程度の時間として捉えて下さい。言いたいのは、継続しての時間が必要だということです。

これは大人でも子供でも変わりません。

しかし、上記の結果で考えると、中学、高校での授業時間は1000時間程度で、自宅学習を加えてもこの時期に3000時間確保するのは難しいです。

幼児期から英語の勉強を始めると、負担なくこの3000時間を超えることができます。

例えば、3歳から英語学習を1日1時間ずつ行った場合、小学校を卒業する時には、すでに学習時間が3650時間を超えます。

毎日は難しいとしても、2日に1回だった場合や、1日の学習時間が半分の30分程度だったとしても、1825時間。

これに学校での学習時間を合わせれば、余裕で3000時間を超えることができます。

学習時間を確保するという意味でも、幼児期から英語の勉強をスタートさせることはメリットが大きいです。

2.幼児期から英語学習させる「デメリット」は?

もちろん、早い時期からの英語学習にデメリットもあるといわれています。

幼児期からの英語学習でデメリットとしてよく出てくるのはセミリンガル問題です。

セミリンガルとは、早い時期から英語学習をはじめてしまったために、英語も日本語も中途半端になってしまった人のことです。

日常会話は問題ないけれど、政治や科学など難しい問題になるとついていけなくなるというようなことがあります。

英語の勉強時間を作るということは、おのずと日本語学習の時間が減ってしまいます。

そのため、勉強時間のバランスや、勉強の効率化など、どちらかの学習が極端に足りないとならないようにすることが大切です。

多くの場合、セミリンガルになってしまうのは、海外で暮らした子供たちです。

日本の学校に通いながら、毎日1~2時間程度、英語を勉強する程度であれば、幼児期から始めてもそれほど問題ないでしょう。

3.幼児期の英語学習で効果を上げるコツ

私の生徒のお子さんでも英語学習を始めたけど、効果が出る子供とそうでない子供と格差がでています。

何故でしょうか?

そこには簡単なコツがあるので、是非参考にしてみて下さい。

コツその1.英語学習を「遊び」にしよう!

幼児期の英語学習は、お子さんが楽しんでできる「遊び」の中に盛り込むのがポイントです。

幼児の場合、「勉強をしよう」と言って長時間集中させるのは難しいですが、自分が楽しいと感じる遊びであればものすごい集中力を発揮します。

遊びの中に組み込むことで、自然に英語に慣れていくことができます。

最初は、アルファベットや単語を覚えるとか、話せるようになるという効果を求めるのではなく、英語で遊ぶ習慣をつけることから始めましょう。

コツそお2.無理にさせない!

特に、初めはお子さんが嫌がったら無理に続けなくて大丈夫です。

嫌がっても、英語が嫌いなわけではなくて、たまたまそういう気分じゃなかったり、今日やったものが興味がなかっただけかもしれません。

この時期で気をつけなければいけないのは、強制して英語が嫌いになってしまうことです。

英語を実際に使い始めるのはまだ先。

幼児期からスタートしているのですから、まだ余裕があります。気長に様子をみながら、お子さんの興味と合う入口を探してみましょう。

4.幼児におすすめ!遊びながら楽しくできる英語勉強法

遊びながら楽しく英語を学ぶにはどんなことをしたらよいのでしょうか。

幼児期におすすめの英語勉強法は3つです。

  • 絵本の読み聞かせ
  • 英語のアニメや動画を観る
  • カードなどを使ってゲームをする

それぞれの勉強法を詳しく見ていきましょう。

アプリなど手軽ではありますが、この時期にはおすすめしていません。その点もご確認下さい。

勉強法その1.絵本の読み聞かせ

日本語でも絵本の読み聞かせが効果的なように、幼児期の英語の絵本の読み聞かせも効果的です。

特に幼児期だと、母国語を覚える感覚で抵抗感なくどんどん吸収していきます。

英語の「多読」|3つの効果・おすすめの無料アプリ・サイト・教材など』にあるように、大人の英語学習では多読が効果的なのですが、幼児の絵本の読み聞かせは、大人の多読の役割があります。

毎日少しの時間でいいので続けて、幼児期にたくさんの本を読んであげると、大量の英語が自然にインプットされます。

その中で、語彙力はもちろん、英語の文法や英語脳が身についていきます。

多読のための絵本の読み聞かせですが、たくさん英語が書かれている必要はありません。

単語だけ並んでいるものや、簡単な文章が書かれたもので十分です。

日本語を使いながらでもOKなので、「これはappleだね」とか、「これって、英語でなんて言うんだっけ?」など、絵本から話題を膨らませて英語に慣らしていきましょう。

慣れてきたら、少しずつ長い文章の絵本に挑戦しましょう。難しくなってくると、親御さんが読めない場合も多いでしょう。

また、ネイティブの音声を聞かせたいという場合もあると思います。そのような場合は、CD付の絵本なども販売されていますので、活用しましょう。

おすすめ絵本その1.I Love My White Shoes(Eric Litwin 著, James Dean 絵)

読み聞かせ動画:https://youtu.be/T1pwI31c2Hg

大人気Pete the Catシリーズの第1作目です。

猫のPeteが大好きな白い靴を履いて街を歩くのですが、次々に汚れて違う色になっていきます。

その変化を悲しむのではなく、楽しんでいるPeteの姿が描かれています。

「white(白)」や「red(赤)」、「blue(青)」など、基本的な色が出てくるので、色を覚える本としておすすめです。

本の中ででてくる歌は公式ホームページ(https://www.petethecatbooks.com/)から無料でダウンロードできます。

ホームページには動画やアクティビティーなども掲載されているので、これ1冊で学習の幅が広がります。

大ヒットしたPete the Catシリーズは、他にもいろんなストーリーの絵本がでています。

最近のものは、単語数が多いものもあるので、成長に合わせて選べるのもおすすめポイントです。

おすすめ絵本その2.Hug(Jez Alborough)

日本語タイトル:ぎゅっ
読み聞かせ動画:https://youtu.be/zM6cEwe1f5s

最初の絵本におすすめの1冊。

「hug(ハグ)」という単語だけでとてもシンプルですが、とても心が温まる絵本です。

英語圏ではハグはとても大切なコミュニケーションの手段なので、それをお子さんに伝えるのにもよい本です。

「Hug」としか出てこないですが、気持ちを込めて抑揚をつけながら読むと楽しいです。

読み終わったら、ぜひお子さんとハグしてみてください。

おすすめ絵本その3.Excuse Me!: a Little Book of Manners

読み聞かせ動画:https://youtu.be/7tMXZgaz77o

「Excuse Me!」や「Thank you.」など日常会話で特によく使うフレーズを学ぶ絵本です。

「妹のおもちゃを壊してしまった」など様々なシチュエーションがあり、それぞれの場面で「What do you say?(なんと言う)」と聞かれます。

シチュエーションの絵をめくると、答えのフレーズがでてくるので、クイズ感覚で楽しめます。

おすすめ絵本その4.Dear Zoo(Rod Campbell)

日本語タイトル:どうぶつえんのおじさんへ
読み聞かせ動画:https://youtu.be/rudDGRQ9QGA

動物の単語を覚えるのにぴったりの絵本です。

動物園に「ペットにする動物を送ってください」と手紙を送った主人公に、様々な動物が送られてきます。

送られてきた箱は、実際に紙がめくれるようになっていて、中には動物が描かれています。

ここをめくるのが楽しくて、お気に入りになるお子さんも多いようです。

繰り返しのフレーズが多く、とてもシンプルで読みやすいのでおすすめです。

勉強法その2.英語のアニメや動画を観る

英語のアニメや動画を見るのも効果的な英語勉強法です。

たくさんの英語が映像と一緒にインプットされるので、続けていくと知らず知らずのうちに英語の基礎力が身に付きます。

アニメなどの映像の場合、英語以外の目から入ってくる情報が多いので、英語力がなくても、なんとなくストーリーは理解できます。

大人の場合、英語で動画を見ていても、ついつい日本語で考えてしまうのですが、幼児期は頭がやわらかいので、慣れてくるとそのまま英語で理解して考えるようになります。

また、ちょっとした待ち時間などに、お子さんにスマホでアニメなどYouTube動画を見せているご家庭も多いですよね。

お家で、掃除や家事をしている間に、テレビでアニメを見せているなんて方も少なくないでしょう。

そういう時間を、一部英語のアニメや動画に変えてみましょう。一緒に観るのがベストですが、ちょっとしたスキマ時間ですね。

お子さんも親御さんも、気合を入れて「英語を勉強する」という雰囲気にならずに、たくさん英語に触れる時間を確保できます。

そのアニメや動画選びは、ちょっとしたコツがあります。

英語学習に使うなら、日常生活が描かれているものを選ぶのがおすすめです。

英語勉強を映画で実践|おすすめドラマも活用!3つの手順』でも解説しているように、SFやアクション系は英語学習に向いていません。

子供向けでも、戦闘ものや歴史ものなどは英語も難しくなりがちなので避けましょう。

普通の日常のものに加えて、日本語学習や知育で幼児が子供のころに見るような乗り物系や、料理系、工作などもOKです。

お子さんの興味に合わせて選ぶのが長続きするコツの一つです。

また、お金をかけずに英語を学習させたいという方は、無料で見られる「YouTube」をどんどん活用しましょう。

YouTubeには英語圏の子供向け知育チャンネルもあります。

リズムにのって歌で覚えられる動画もおすすめです。

おすすめ動画その1.ABC Song with Balloons | CoCoMelon Nursery Rhymes & Kids Songs

ABC Song with Balloons | CoComelon Nursery Rhymes & Kids Songs
Have fun learning the alphabet with this renewed classic balloon abc song!Subscribe for new videos every week:

ABCの歌を歌いながらアルファベットが学べる動画です。

3Dのアニメがかわいいこの動画。

とってもゆっくりしたスピードで歌い、アルファベットも大きく表示されるのでわかりやすいです。

この動画を提供している「CocoMelon」は登録者が5700万人以上。

他にも、英語が学べる動画がたくさんあるので、チャンネル登録しておくと便利です。

おすすめ動画その2.10 Little Buses | Kids Songs | Super Simple Songs

10 Little Buses | Kids Songs | Super Simple Songs
Watch this video and MUCH more in the Super Simple App for iOS! ► 🚌 🚎 🚐 Join in the fun and learn to count from 1 to 10 with this ...

数字を覚えるのにおすすめなのが、この動画。

日本語でもおなじみの「Ten Little Indians(10人のインディアン)」の「Indian」を「Bus」に置き換えて歌っている動画です。

この動画は、「Supper Simple Songs」というチャンネルの動画です。

こちらも登録者数1600万人以上の大人気チャンネル。

実は、東京で英語教師たちがはじめたチャンネルです。

チャンネル名にもある通り、シンプルでわかりやすい英語の歌がたくさんあります。

工作など遊びに特化した姉妹チャンネル「Super Simple Play」もおすすめです。

おすすめ動画その3.The Very Hungry Caterpillar | Read Aloud Story

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

大人気絵本「The Very Hungry Caterpillar(はらぺこあおむし)」の読み聞かせ動画です。

幼稚園の先生が読むように、とても上手にはっきりと読んでいるので英語学習におすすめです。

絵本の中のあおむしが動いたり、数字が大きく表示されたり、子供が興味をもつように工夫されています。

この動画を提供しているチャンネル「Bri Reads」は、絵本の読み聞かせ動画がたくさんあります。

登録者数は少ないですが、有名な絵本をとっても楽しく読んでくれるのでおすすめです。

おすすめ動画その4.Sesame Street: Pancakes with Maple Syrup | Cookie Monster’s Foodie Truck

Sesame Street: Pancakes with Maple Syrup | Cookie Monster's Foodie Truck
You can't have pancakes without maple syrup so Cookie Monster and Chef Gonger are heading to a sugar house to learn how syrup comes from trees!--Subscribe to...

言わずと知れた人気番組「セサミストリート」の英語版チャンネル。

この動画はクッキーモンスターがパンケーキを作る動画です。

料理が好きなお子さんには、クッキーモンスターの「Cookie Monster’s Foodie Truck」がおすすめです。

他にも、歌やアニメなど様々な動画があり、このひとつのチャンネルでいろいろ楽しめます。

おすすめ動画その5.Peppa Pig Meets the New Pupil Molly Mole at the Playground!
| Peppa Pig Meets the New Pupil Molly Mole at the Playground!
❤️ Watch the latest uploads here! ❤️ Watch Peppa Pig's most Popular videos here!

主人公のブタとその家族、友人の日常を描いたストーリーで、親近感がわきやすいのでおすすめです。

シンプルでゆっくりしたストーリーなので、英語がわからなくても理解しやすいかと思います。

イギリスの番組なので、イギリス英語を使っています。

いろんな英語を聞かせたいというご家庭や、イギリス英語を学ばせたいというご家庭にもおすすめです。

勉強法その3.アプリは臨機応変に!ゲームで遊びながら英語を勉強する

カードを使うなど、ゲームをしながら英語を学ぶ方法も効果的です。

遊ぶ感覚が強くなりますし、身体を動かすので、脳が活性化して英語を吸収しやすくなるのがメリットです。

トランプの神経衰弱のように、アルファベットで書かれた単語と絵を組み合わせたり、かるたのような遊び方をしたりなど、簡単なものでも十分楽しめます。

アルファベットを家の中に隠して、見つけてきて指定された単語を組み合わせるという遊びも宝探し要素が加わっておすすめです。

高い教材を買わなくても、プリンターがあれば簡単なカードは作ることができます。

カードづくりもお子さんと一緒にすれば、これも遊びと英語の勉強になりますね。

自分でカードを作ると、買ってきたものより思い入れもあるので楽しく遊んでくれるかもしれません。

幼児でも遊べるスマホアプリもありますが、この時期はあまりおすすめではありません。アプリを使うとしたら、小学生ぐらいからでいいでしょう。

実際に手を動かしたり、親御さんと話したりして学ぶほうが、脳が刺激され効果が高いです。

使ってはいけないというわけではありませんが、静かな場所での待ち時間など、使うシチュエーションを絞るとよいでしょう。

おすすめアプリその1.Pinkfong ABCフォニックス

遊びながらアルファベットを学べるアプリです。

フォニックス童謡のアニメ動画が26話収録されています。

アルファベットのなぞり書きや、ミニゲーム、フラッシュカードなど、飽きずに遊びながらアルファベットが学べるアプリです。

おすすめアプリその2.MagicFinger-ABC 親子で楽しく学べるアルファベット知育アプリ

現在、App Storeのみでの提供のようです。

アルファベットを学ぶゲームをしながら、わるものを倒してクリアしていくアプリです。

ボスとの闘いなど、特に男の子は楽しく遊び感覚で学べると思います。

なぞり書きや、アルファベットのカードを並べて単語を作るゲーム、絵合わせなど、複数のゲームがあります。

また、書いたアルファベットは、記録できるので、成長がわかりやすく見えて、モチベーションにつながります。

ユーザー登録が6人まで可能なので、兄弟がいてもそれぞれのアカウントで遊べます。

おすすめアプリその3.学研のえほんやさん

こちらもApp Storeのみでの提供ですが、絵本読み聞かせアプリです。

日本昔話や海外の童話などがあり、日本語と英語の読み聞かせがあり、読み比べもできます。

学研が提供していることもあって、文法もしっかりしていて安心して英語学習に使えます。

お話自体は1話ごとに有料ですが、実物の絵本を買うよりは安く音声もついているので、有料の価値はありそうです。

まとめ:幼児期の子供の英語学習は楽しく!がポイント

幼児期の英語勉強は、いかに遊びや日常の中に組み込むかが大切です。

絵本や、アニメ、ゲームなど、普段の遊びに英語を取り入れていきましょう。

英語のシャワーを浴びる絵本や動画は、英語のドリルを勉強するみたいに、効果はすぐに表れるものではありません。

しかし、インプットの量が大量なので一度効果が出始めると、その効果は絶大です。

また、早い時期から始めた効果は、中学、高校と年齢を重ねていくほどに出ていきます。

ですから、焦らず、じっくり腰を据えてやることが大切です。

実際に学校で英語の授業が始まって、英語を使うようになるまでには、まだ時間があるので、じっくりと英語学習に取り組みましょう。

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

コメント

sp-cta
pc-cta