
英語を勉強したい、また英語を話したいけど何から(どこから)始めたらいいか迷っていませんか?
過去に英語が苦手で挫折した方、英語は好きだったけど難しくて嫌いになった方、様々な方がいらっしゃるかと思います。
または、今回から始めて英語を勉強してペラペラになりたいという方も同じですが、英語の勉強を始める順番と何からスタートするのかは決まっています。
それ以外はありません!
むやみやたらに、単語帳を開いたり、英文法から勉強を始めても全く意味がありません。
言語習得には普遍的な順番と始め方があります。
しかし、義務教育での英語の教え方は全て逆・・・
正しいステップとやり方で英語の勉強を始めることが、上達への近道です。
そうすることで、英会話教室や留学などしなくても独学で確実に英語力は開花するものです。
あなたが中学生、高校生で受験など控えているとしても同じです。ルールは変わりません。
よってここでは、忙しい社会人でも英語勉強の正しい始め方と何を集中して短期間で上達させるのが英語習得につながるのか、などを説明させて頂きます。それらのコツや方法などをまとめたテキスト(今すぐダウンロードできます)■なぜ日本人だけ英語が話せないのか?「英語のカラクリ」(PDF全71ページ)を動画付きで無料プレゼント中ですので、そちらも是非参考にしてみて下さい。
英語の勉強は何から始める?失敗例と正しい順番とは

あなたは英語が苦手ですか?
でも、何故そのようになったのでしょうか?
英語を話せるようになりたい!TOEICや英語のテストで高得点を取りたいと思って、次のような勉強から始めた経験はありませんか?
- 英会話スクールに通った
- 聞き流しをした(英語のシャワーを浴びた)
- 洋楽を聴いて勉強した
- YoutubeやNETFLIXなどで映画や海外ドラマをひたすら見た
- 単語帳を眺めて書いたりして覚えた
- 文法の参考書を熟読した
- 英字新聞を読んだ
- シャドーイングとかの勉強法を試した
- 長時間勉強した
『英語・英会話「初心者」の独学におすすめ!3つの勉強法・アプリなど』でも書いていますが、これら英語の勉強を始めるにあたって全てNGの勉強法なのです。
これらを絶対最初にやってはいけません。全て素晴らしい勉強法なのですが、勉強する順番次第で効果が全然変わってきます。
慣れてきた場合の勉強法は後ほど解説します。
冒頭でも話していますが、言語習得の普遍的な勉強の順番とは?
それは最初は必ず「インプット」から始めて「アウトプット」という順番が正しい勉強法ということです。
一般的にインプットとは、「聞く・単語の吸収(読む)・英文法の習得」などを指します。
アウトプットは、インプットの能力を活かして「話す・書く」という行動だと思って下さい。
しかし、洋楽を聴くのはインプットのようですが、実はこれは何の役にも立っていませんし、英文法の参考書を読むという勉強法も同様に最初の段階では本当に無意味です。
要するに、先ず最初にあなたの脳の中に基礎の部分である「英語」とは?という部分を正しい勉強法で自然と埋め込む(インプット)ことから始める必要があるのです。
英語初心者(超初心者)が独学で始める「インプット」おすすめの勉強法
さて、このインプットですが、どのようなものがあるのでしょうか?
特に初心者に最初に必要なのがこの部分(基礎)です。
インプットには「リスニング」、「文法」、「英単語」、「発音の仕方(自分の意思を話すアウトプットではない)」があります。
こちらも先ほどご紹介した「初心者」の記事内でも解説していますが、それぞれをパッと見ていきましょう。
リスニングの勉強は何から始めると効率的?
とにかく英語の基礎の英単語や文法、リスニング力が必要となります。
しかし、英語習得の最初のステップは必ず「耳」からです。この流れは決して変わりません。
英語初心者(超初心者)の方は特にこのリスニング力を意識して下さい。
『英語の勉強法で確実に上達する人としない人9つの違い』の記事でも解説しているように、英語を上達した方は、必ずリスニング力が備わっています。というか、先ずはその能力を手にしてから英語力を伸ばしています。
そして、聞く力を身に付けるためにまず、リスニングの何から始めればいいのか?
それは、マイスキ英語の多くの記事でもお伝えしている「最初の3単語」という勉強法です。
日本語は文末に重要な情報がありますね。「~します・しません・するでしょう」がいい例です。日本語は最後まで聞かないと理解できない言語ですが、英語はその逆です。
「誰がするのか、しないのか、したのか」という時制や肯定・否定までが全て頭に詰まっています。
I don’t know about… という文があったら、頭を聞けると話しての重要な情報が入手できます。
この耳の習慣を付けるのが「最初の3単語」を聞くというリスニング勉強法になります。これがとても効率的でリスニング力UPの近道なのです。
つまり、英語の音を掴む瞬発力となります。下記がそのトレーニング動画ですので、是非参考にしてみて下さい。
その後は上記の動画内にもある持久力を鍛える「数当てトレーニング」という流れになります。
英文法の勉強は何から始めると効率的?
英文法と聞くと、副詞、関係代名詞、仮定法など難しい専門用語を思い浮かべるのではないでしょうか?
それらを絶対に最初にやってはいけません。
先ずは、英語と日本語の決定的な違いの「語順(単語の並び)」という文型の感覚をインプットしていきます。
日本語の語順は「SVO型」、英語は「SVO型」と言われています。
実は、この語順が一番日本人の英語上達を妨げていると言われています。
その障害を克服するのに効果的なのが並べ替えトレーニングという英文法の練習です。これが最初に実行する英文法の勉強となります。
バラバラに並べた英単語を英語の語順に並べ替えるという単純な方法で、初心者でも無理なく始めることができます。
このトレーニングもマイスキ英語の動画で無料公開しているので是非参考にしてみて下さい。
英単語は何から始めると効率的に覚えることが出来る?
英単語も覚えないと意味がありませんが、どの単語から覚え始めたら効率的なのか迷いますよね?
あなたが社会人であれば、ビジネス英語も勉強する必要があるでしょう。
しかし、「中学英語」が最初に身に付けるべき英単語です。これをインプットする必要があります。
英会話の80%以上が中学生で学習する英単語で構成されています。
しかし、教科書もないし、単語帳は苦手という方はアプリの活用をおすすめしています。最適なのが「mikan」というアプリです。
スキマ時間に気軽に触れることがあるので、リラックスして復習しながら始めましょう。中学1年生レベルからスタートです!
発音は何から始めると効率的に上手くなる?
発音と言っても自分の意見を話すというアウトプットではありません。
あくまで、「発音の仕方」というインプットになります。
日本語と英語の発音の仕方は、口や舌の動きで全く異なります。あなたは「R」や「TH」の発音が苦手ですか?
先ずは、日本人が苦手と言われている発音の仕方を叩き込む必要があります。
そのトレーニング動画もあるので、参考にしてみて下さい。英語の数字(1~10)を単純に発音するという、とても簡単で効率的な発音練習方法です。
これらのインプットがまず最初にやるべき英語の勉強法なのです。
それをないがしろにして英語の上達はありえません!
冒頭でもお伝えてしていますが、これらの勉強法をまとめた小冊子(今すぐダウンロードできます)■なぜ日本人だけ英語が話せないのか?「英語のカラクリ」(PDF全71ページ)を動画付きで無料で確認できます。忘れないように、いつでも見れるようにスマホなどに保存しておいて下さい。
一から英語を勉強したい社会人・大人がゼロから始める「アウトプット」おすすめの勉強法
特に社会人の方は、「二度と挫折したくない」、「これでダメなら英語は諦めよう」という気持ちが学生より強いですね。
学生時代に英語を挫折したけど英語を話したい、会社で英語が必要になったなど理由は異なるかもしれませんが、多少なりとも英語アレルギーがある方が多いです。
でも、大人でも子供でも、先ほどのインプットの始め方は同じです。
また、会話だけではなく、特にTOEICは社会人として必須となりますが、何から始めたらいいか分からないですよね。
勉強法としては、TOEIC Part1やPart2、またTOEIC Part5から勉強を始めることをおすすめしています。理由は簡単です。
他のパートより高得点が取りやすいからです。それらから始めるようにしましょう。
詳しい勉強法やコツは下記の記事を参考にしてみて下さい。
- TOEIC Part1で満点攻略!7つのコツと勉強法や問題集・単語
- TOEIC Part2で満点を取る対策とは?6つのコツや問題集など
- TOEIC Part5で満点を取る!3つのコツ・練習問題や勉強法など
少し話はそれましたが、忙しいからこそ、少しでも効率的な勉強に楽しく実践して、しかも通勤中などのスキマ時間などに楽に英語を上達できるのがベストですね。
でも、最後はビジネスパートナーの同僚や取引際の外国人、または旅行先などでもペラペラ英語をアウトプットしたいですよね?
英語のアウトプットには何の英語の勉強から始める?
英語を話すための最初のアウトプットトレーニングは、『一からやり直す!英語が苦手な大人や社会人の短期集中勉強法』でも解説している「日記」がいいでしょう。
自分の行動や気持ちなどを日記にを書くことにより、英会話(アウトプット)らしい文章を作ることができるようになります。
また、そのアウトプット作業と同時に、DMMやレアジョブなど気軽にスタートできるオンライン英会話で実際に話すトレーニングをしてもOKです。
でも、その前には自己紹介や挨拶のフレーズを先ず最初に覚えることが先決です。英会話で最初に交わす言葉ですからね。
それらのフレーズ集は下記のサイトを参考にしてみて下さい。
忙しくて時間がない社会人の方が英語力を身に付けるには、集中して英語に触れる時間が1日5分程度から必要となります。インプットもアウトプットも同様です。
継続するには目標設定も大切ですね。勉強の前に最初にやるべき事項として覚えておいてもいいでしょう。
本件、後ほど詳しく解説します。
英会話も独学で身に付ける!無料アプリ・サイト・本(参考書)などの教材
社会人や初心者など英語を始めるには何かしらの教材が必要です。
手ぶらや手あたり次第、参考書を買いあさっても時間とお金の無駄です。
実は、英会話教室やネイティブの講師に教えてもらわなくても独学で簡単に正しい教材を活用することができます。
英語の勉強にはお金がかかるという固定概念があるようですが、先ほども英単語のところでおすすめしたように、今では無料アプリやサイトなど適切な教材を使うと一切お金が不要です。
でも、どの教材がいいのか迷いますよね。
冒頭でお伝えしたように、英語の始め方のベストは必ず「リスニング」です。
何度も申し上げますが、英単語の暗記が英語力をUPするように勘違いされている方が多いようですが、それは間違えです。
英語力=単語数ではありません。それであれば、日本は英語を話す方で溢れかえっているはずですが、現実はその真逆です。
だからこそ、この機会に「リスニング力」を鍛えることに集中することが英語勉強の全ての原点だと思って取り組みましょう!
独学におすすめの英語無料アプリやリスニング教材は?
英語の勉強の始め方として使えるアプリや教材については、『英語リスニング教材|厳選!9つのおすすめ無料アプリ・サイト・動画』で紹介しているので参考にしてみましょう!
また、英語のリスニング力の後には、英文法、語彙力(英単語)、発音が必要でしたね。その先は、スピーキング、リーディング、ライティング力、などとなります。
それぞれに活用できる無料アプリや参考書などについては、インプットのトレーニングで英語に触れることが苦にならない、次のステップにいきたいと思った時のために『英語勉強|英検1級・TOEIC満点者おすすめのアプリ・教材35選』に、まとめていますので是非参考にしてみて下さい。
今はまだ見なくてもいいです。インプットのトレーニングに集中しましょう!
英語が話せるようになるには?具体的な習得時間は?
でも、最終的には英語をペラペラ話したい。
英語の勉強を始める一番の大きな理由ではないでしょうか?
そこで気になるのがどれくらいの時間や労力で英語が上手くなるのか?本当にしゃべるようになるのか?ではないでしょうか。
本当に中学英語で十分なのか?
先ほども言いましたが、本当に日常英会話のほとんどが中学英語で成り立っています。
この基礎がないと、いくら難しい英単語を覚えても日常会話すら話せません。本末転倒ですね。難しい単語は知っているのに話せない。
おおよそ1日30分から1時間程度の学習時間を確保することができれば、1年で中学英語の単語を習得することができます。もちろんこれは個人差により、覚えるコツがわかってくれば短縮することも簡単にできます。
おおよそ中学3年間で約4,000語から5,000語程度の単語が習得対象に含まれていると言われています。
ただし、この範囲内には重複する単語もあるため、実際に習得する必要がある単語数はもう少し少なくなる場合があります。先ほどご紹介したアプリの「mikan」をフル活用してみましょう。
初心者のオンライン英会話スクールは何からがいい?正しい始め方
先ほども言いましたが、DMMやレアジョブなど気軽にスタートできるオンライン英会話で実際に話すトレーニングをしてもOKです。
他にも以下のような実際の英会話スクールがあります。参考にしてみて下さい。
スクール名 | 特徴 |
---|---|
ECCジュニア英会話教室 | 小学生向けに展開されている英会話スクールで、初心者向けのレッスンがある。基礎から丁寧に学ぶことができる。 |
NOVA | 初心者向けの「ビギナーレッスン」があり、英語が初めての人でも安心して学ぶことができる。無料の体験レッスンがある。 |
英会話スクール・イングリッシュ・エグゼクティブ | 初心者向けの「スターターレッスン」があり、英語が初めての人でも無理なく学ぶことができる。ビジネス英語に特化したカリキュラムもある。 |
Berlitz | 個人レッスンに力を入れているスクールで、自分のペースに合わせて学ぶことができる。ネイティブスピーカーの講師と対話することで、リスニングやスピーキングの能力を向上させることができる。 |
それと失敗しないためには、スクールに通う前に、自分がどの程度の英語力を目指すのかを明確にすることが重要です。目標が明確であれば、自分にとって必要なスキルを学ぶことができ、学習の効率が上がります。
何となく始めるのではなく、「何のために」をシッカリと常に意識するのがとても大切ですね。
英語をゼロから習得する具体的な勉強時間の目安
個人差や学習の進み具合によっても異なるため、一定の目安として以下のような時間配分を考えることができます。
英語を習得する上で、基礎的な文法や単語の習得は必須です。この段階では、毎日1時間程度の勉強時間を確保することをおすすめします。
リスニング・スピーキングのスキルを身につけるためには、実際に英語を聞いたり話したりする練習が必要です。この段階では、毎日30分程度の勉強時間を確保することをおすすめします。
スピーキングは英会話スクールなどの時間でOKです。
英語の読解・作文スキルを身につけるためには、英語の本や記事を読んだり、自分で英語の文章を書いたりする練習が必要です。この段階では、毎日30分程度の勉強時間を確保することをおすすめします。
先ほどご紹介した「日記を書く」こともとても効果があります。
上記の時間配分はあくまでも目安であり、自分のスケジュールやペースに合わせて調整することが重要です。また、英語を習得するためには継続的な努力が必要であるため、毎日少しずつ勉強することが大切です。
週末だけにまとめてやるのではなく、毎日英語に触れることがとても大切になってきます。
他にも色々ある!効率的で楽しい英語勉強法
最初はYoutueや映画は始めるにはダメだと言いました。非効率的なのですが、ある程度英語学習が進んできたら、楽しく効率的に英語を習得できるようになります。
Youtubeを使った英語勉強法
以下に、YouTubeを使ったユニークな英語勉強法をいくつか紹介します。
英語の歌を聴いて歌詞を覚える
YouTubeには、英語の歌を聴くことができるチャンネルがたくさんあります。英語の歌はリズムがあるため、聴くだけでなく歌詞を覚えることができます。歌詞には英語の表現やフレーズがたくさん含まれているため、リスニング力だけでなく語彙力もアップすることができます。
英語の動画を字幕付きで視聴する
YouTubeには、字幕付きの英語の動画がたくさんあります。自分が興味のある分野の動画を選んで、字幕を見ながら視聴することで、リスニング力だけでなく、英語の表現やフレーズを覚えることができます。
英語のプレゼン動画を見て、自分でもプレゼンを作る
YouTubeには、英語のプレゼン動画がたくさんあります。自分が興味のある分野のプレゼン動画を見て、内容を理解した上で、自分でも同じようなプレゼンを作ってみましょう。英語でプレゼンを作ることで、英語の表現やフレーズを使いながら、英語力をアップすることができます。
英語のYouTuberの動画を視聴する
YouTubeには、英語を使った動画を投稿しているYouTuberがたくさんいます。自分が興味のあるYouTuberを選んで、彼らの動画を視聴することで、日常会話で使われる英語の表現やフレーズを学ぶことができます。
英語の字幕を自分で作って、英語の映画を視聴する
YouTubeには、英語の映画を視聴することができるチャンネルがあります。自分で英語の字幕を作り、映画を視聴することで、リスニング力だけでなく、英語の表現やフレーズを覚えることができます。また、映画を通して英語の文化や習慣を学ぶこともできます。
映画を使った英語勉強法
映画を使った英語の勉強法は様々あります。以下にいくつかのユニークな方法を紹介します。
ネイティブスピーカーの発音やフレーズを真似る
映画を見る際には、キャラクターたちの発音や表現を注意深く聞き、真似してみましょう。また、映画でよく使われるフレーズや言い回しをメモして、日常生活でも使えるように練習しましょう。
字幕を使ってリスニング力を鍛える
英語の映画を見る際には、英語の字幕を表示させることで、リスニング力を鍛えることができます。また、映画の会話を何度も聞き返し、理解度を高めることも大切です。
リピート視聴する
英語の映画を何度もリピートして見ることで、リスニング力や語彙力を向上させることができます。また、映画のストーリーや内容を理解するために、何度も見ることでより深く理解することができます。
英語の映画を日本語字幕なしで観る
日本語字幕を表示させずに、英語の映画を観ることで、より英語に慣れ親しむことができます。最初はストーリーの理解が難しいかもしれませんが、何度もリピートすることで徐々に理解できるようになります。
映画のセリフを暗記する
映画でよく使われるフレーズや表現を暗記することで、英語の語彙力を向上させることができます。また、暗記したフレーズを実際に使ってみることで、英語を使う自信もつけることができます。
ビジネス英語も身に付けたいならこの英語勉強法!
日常英会話にある程度慣れてきたら、次のステップに行きたい方も多いかと思います。「まだ、そんなのは必要ない!」という方へも将来のためにおすすめの教材やスクールなどもここに記載しておきます。
ビジネス英語を習得するにはどうしても、一般的な教材などよりもレベルが高いもの、学校が必須となります。
もちろん、日ごろから英字新聞、英語ニュースなどを視聴するのは当然として、そのスキルをさらに伸ばすツールとしてご紹介します。
おすすめアプリ・参考書
おすすめのビジネス英語学習アプリとして、以下の3つをおすすめします。
アプリ名 | 特徴 |
---|---|
Duolingo(デュオリンゴ) | 無料の言語学習アプリで、ビジネス英語の単語やフレーズを学ぶことができる。短時間で学習ができるのが特徴。 |
Busuu(ブースー) | 世界中のネイティブスピーカーと交流しながら、ビジネス英語のスキルアップを目指すことができるアプリ。ビジネスシーンで使える表現や会話練習もできる。 |
Rosetta Stone(ロゼッタストーン) | ビジネス英語のリスニング・スピーキング・リーディング・ライティングの全てのスキルをバランスよく学ぶことができるアプリ。実用的な会話表現を学ぶことができる。 |
おすすめのビジネス参考書は次となります。
参考書名 | 特徴 |
---|---|
「ビジネス英会話」(日経BP社) | 仕事で使える表現や会話例を豊富に掲載しているため、ビジネスシーンでの英会話スキルアップに役立つ。 |
「ビジネス英語力アップ完全マニュアル」(実務教育出版) | ビジネスに必要な英語表現やビジネスメールの書き方など、幅広いテーマを網羅。トレーニング問題も豊富に掲載されている。 |
「英語でビジネスがしたい人のための実践ワークブック」(語研) | ビジネス英語の実践的な学習に特化。ビジネスシーンで使える表現や会話練習問題が豊富に掲載されている。 |
おすすめ英会話スクール
以下は、ビジネス英語を習得するためにおすすめの英会話教室やオンライン英会話教室です。
教室名 | 特徴 |
---|---|
Berlitz | 世界中に教室を持つ大手語学学校で、ビジネス英語を習得するためのカリキュラムが充実している。オンラインレッスンも提供している。 |
ECC外語学院 | 日本に教室を持つ大手語学学校で、ビジネス英語を習得するためのカリキュラムがある。オンラインレッスンも提供している。 |
グローバルビジネスコミュニケーション協会(GBCA) | ビジネス英語を専門とする教育機関で、ビジネスシーンで必要なスキルを身につけるためのカリキュラムがある。オンラインレッスンも提供している。 |
英会話スクールNOVA | 日本国内に多数の教室を持つ語学学校で、ビジネス英語を習得するためのカリキュラムがある。オンラインレッスンも提供している。 |
iTalki | 世界中のネイティブスピーカーと個人レッスンを受けることができるオンライン英会話プラットフォーム。ビジネス英語を習得するための講師も多数在籍している。 |
以上の教室を利用することで、ビジネス英語のスキルアップを目指すことができます。自分に合った教室を選んで、効率的な学習を進めていきましょう。
まとめ:英語の勉強はリスニングと中学生レベルの英単語から始める
英会話レベルであれば、『英語習得と英会話が上達!初心者に必要な285英単語と文法』にあるような中学生レベルの英単語で会話はできますし、英文法も『英文法一覧|中学英語の英文法14種類!勉強法や順番・アプリなど』にある項目のみで十分です。
それもアプリや音読などの手法で自然と身に付ければOKです。
いきなり英字新聞を見たり、ディスカッションを英語でしたりする能力を今すぐ身に付けることは不可能です。
だからこそ、楽しく、そして継続的に飽きずに英語の勉強を始めることがベストです。
こちらの記事の勉強法も参考にしてみてください。『英語が話せるようになるには?|初心者にもおすすめの4つの独学勉強法』
しかし、それも全て「リスニング(聞く力)」を鍛えることから始まることを忘れないでください。日本人の英語の悪い癖を矯正できるリスニングの鍛え方は下記が一番おすすめで具体的な方法ですので、必ず見ておいてください。
マイスキ英語が一押のリスニング勉強法(全て無料で始めることができます):英語のリスニング力が驚くほど開花する超簡単な勉強法
コメント