
TOEICの試験情報から効果的な勉強法、リスニング対策、リーディング対策、TOEIC単語や文法の攻略法などそれぞれ必要なスキルを高めてスコアアップにつなげたいという方もいらっしゃるでしょう。
やいくもに勉強するより、的確な、そして実績のある方法を試した方が効率的です。
【目次】
1 Toeic試験の日程、結果発送(2017年・2018年)
1-1 TOEIC試験の日程・結果発送日
1-2 TOEIC申込開始日のリマインドサービス
2 「TOEIC試験で時間が足りない」をなくす時間配分の使い方とコツ
3 すぐにスコアが上がるTOEIC直前対策と技術
4 TOEIC試験後|試験結果を知った後の勉強法
5 TOEIC点数の目指すレベルとその目安
5-1 レベル別|TOEIC点数の目安
5-2 就職・転職・海外勤務に対するTOEIC点数の目安
6 TOEIC初心者で目標スコア600点を目指している方へ
7 TOEIC満点者が教える正しい勉強法
7-1 TOEICおすすめの勉強法
7-2 リスニング力を伸ばす勉強法
8 TOEICリスニング問題|出題パターンと各Part対策
9 TOEICリーディング問題|出題パターンと各Part対策
10 TOEIC文法対策
10-1 絶対に出るTOEIC文法
10-2 中学レベルの基本文法
11 TOEIC頻出単語
12 おすすめのTOEIC参考書
1 Toeic試験の日程、結果発送(2017年・2018年)
1-1 TOEIC試験の日程・結果発送日
2017年、2018年のTOEIC試験の日程は下記のとおりです。
※出典元:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(ETS®TOEIC®公式サイト)
なお、TOEICの試験日程に変更がある場合がありますので、TOEIC試験日・申込期間等の詳細は「ETS®TOEIC®公式サイト」をご覧ください。
1-2 TOEIC申込開始日のリマインドサービス
また、TOEIC申込しようと思っていたけど忘れていたということがないように、TOEIC公式サイトにて、TOEICテスト日程の通知サービスがあります。
スマホアプリ、メール配信サービス、TOEIC公式Twitter、デスクトップウィジェットで、TOEICの申込開始日を通知したいという方はこちらをご利用ください。
2 「TOEIC試験で時間が足りない」をなくす時間配分の使い方とコツ
TOEIC試験を受ける上で、特に受験者の悩みとして多いのが、試験時間が足りない、時間配分の仕方がわからないことだと思います。
TOEIC試験が時間内に終わらないことで、本来の実力を発揮できずに試験を終える人がたくさんいます。
その場合、大事なのは必ずTOEICの点数が上がる時間配分を割り振ることです。
ここではTOEIC1発満点者が教えるリスニング問題、リーディング問題それぞれの時間配分と使い方をまとめています。
3 すぐにスコアが上がるTOEIC直前対策と技術
仕事が忙しくてTOEIC試験を勉強する時間がなかったけど、直前で少しの時間でも有効に活用してTOEICのスコアをアップさせたいという方もいらっしゃるでしょう。
TOEIC試験の直前対策では、簡単にスコアアップさせる技術として最小限押さえておくべきポイントやコツを知っておくことです。
ここでは、必要なのが直前対策としてやコツです。
まで時間がないけど、少しでもスコアアップしたい方、これまでTOEICの勉強をたくさんしてきたけど、直前ではどういった復習をすればいいのかなど悩まれる方もいらっしゃるかと思います。
ここでは、TOEIC試験直前でも簡単にスコアをアップさせるコツとその対策をご紹介します。
⇒『TOEICコツと直前対策|すぐスコアアップする7つの方法』
4 TOEIC試験後|試験結果を知った後の勉強法
TOEIC試験の結果とその通知方法については、TOEICサイトの「テストの結果の通知」で記載されていますが、試験日から30日以内に受験者本人宛に親展封筒で発送されます。
また、インターネットでの申込の場合、インターネット表示を利用するにチェックを入れた方には、公式認定証発送予定日の約1週間前にインターネットでスコアを確認できます。
そして、TOEICの結果はあくまで点数での目安であって、そのあとに重要なのが点数アップだけでなく、本来の英語力を同時に身に着けていくことです。
そこで、ここではTOEIC試験を今後も継続して受験する方に向けて、TOEICの各パートを利用しながら本来の英語力を見に付けて欲しいと思って、これからやるべき勉強法を書かせて頂きました。
⇒『TOEICの結果|これから絶対にやるべき!5つの勉強法』
5 TOEIC点数の目指すレベルとその目安
5-1 レベル別|TOEIC点数の目安
TOEIC点数を獲得するにあたって、自分はどのレベルを目指せばいいのか初めての方ですと目安がわからない人もいるでしょう。
その目安は、今後のTOEIC試験対策や就職・転職を考える際にも重要になります。
ここでは、TOEIC点数を6つのレベルでスコア別に確認できるようにまとめています。
⇒『TOEICのレベル|スコア別で目標にする目安が分かる!』
5-2 就職・転職・海外勤務に対するTOEIC点数の目安
また、就職や転職する際や海外勤務を希望されている方に必要なTOEIC点数の目安については、最低限必要となるTOEIC点数については下記を参考にして見てください。
⇒『就職に必要なTOEIC|転職や配属にも有利な3つの点数』
5-3 TOEIC点数と履歴書
上記にて、特に外資系企業への就職や転職を希望されている方に最初に必要になってくるのが英語の履歴書です。
ここでは、TOEIC点数の履歴書への書き方をご紹介しています。
また、新卒の方など就職活動をこれからされる方は履歴書も初めて書くという方も多いと思いますので、履歴書の書き方は下記を参考にしてください。
⇒『「履歴書」の書き方|7つの基本ルールと使えるテンプレート』
6 TOEIC初心者で目標スコア600点を目指している方へ
TOEIC初心者の多くはTOEIC600点を目標スコアにしている方も多いと思います。
そこで、ここではTOEIC600点を実現するために必要なポイントや要点、勉強法についてまとめています。
⇒『TOEIC満点者が解説|600点のレベルと簡単な勉強法』
7 TOEIC満点者が教える正しい勉強法
7-1 TOEICおすすめの勉強法
TOEIC受験者でそれぞれレベルは変わりますが、各目標スコアを獲得するためには、TOEIC試験の全体像やその傾向、パターンを把握した対策を行うことです。同時に、TOEICのスコアアップに直結する勉強法を行うことです。
ここでは、TOEIC満点者から見た正しい勉強法をまとめています。
7-2 リスニング力を伸ばす勉強法
TOEICの初心者ほど、最も点数が取りやすい前半のリスニング問題から点数を落としています。
もちろん、リスニング問題集で対策したり、日ごろから英語の音声を聞き続けていた人もいるかもしれませんが、点数を落とす原因はそうではありません。
ここでは、TOEICのリスニング問題で初心者が点数を取るためのリスニング勉強法を紹介します。
8 TOEICリスニング問題|出題パターンと各Part対策
TOEICリスニング問題への対策では、各Partの出題パターンを想定して対策する必要があります。
その結果、誰でも点数が取れるのがTOEICのリスニング問題です。
ここでは、TOEICリスニング問題における各Partの出題パターンとその対策法をまとめています。
9 TOEICリーディング問題|出題パターンと各Part対策
TOEICリーディング問題への対策では、試験時間が限られているため、じっくり読んでいくことができません。
そこで必要なのが、全てを読むリーディングではなく、時間をかけずに効率よくリーディンするコツです。
ここでは、TOEICリーディング問題を読むコツをご紹介します。
⇒『TOEICリーディング|サクサク解ける超簡単な3つの対策』
10 TOEIC文法対策
10-1 絶対に出るTOEIC文法
TOEIC試験での文法対策は、最初にTOEICに使用される簡単な文法を知ることです。
TOEICで使用される文法を難しいと勘違いしている方がいますが、実はTOEIC文法の99%は簡単なものが多いです。
ここでは、TOEIC文法問題で押さえておくべき文法を紹介します。
10-2 中学レベルの基本文法
また、TOEICに役立つ中学レベルの基本文法も下記にて厳選してご紹介しています。
⇒『中学英語の英文法14選!TOEICや英会話にすぐに役立つ』
11 TOEIC頻出単語
TOEIC学習者の中には、問題を解く際の語彙力が全然なくて困っているという方もいるかと思います。
ここでは、頻出頻度の高いTOEIC単語をレベル別に分けてご紹介します。それと合わせて単語の覚え方やコツも記載していますので参考にしてください。
⇒『TOEIC単語|高確率で出るPart別厳選306個の表現』
12 おすすめのTOEIC参考書
書店でTOEICの参考書を買おうとしても、TOEICの参考書で溢れ返っているため、どれがおすすめの参考書なのか選べない人もいると思います。
そこで、下記にてTOEIC参考書選びのポイントや各スコアレベル別お手持ちの参考書を使った場合の進め方や対策をご紹介します。