
初診、再診に関係なく、外国の患者さんに英語で話すのが不安ですか?
医師や看護師、薬剤師の方など医療従事者は、日常英会話にプラスして「医療英語・医学英語」といわれる病院で使う独特の表現などの習得が必要です。
でもネットでもオフラインでも日常英会話以外で医療英語を学ぶところはとても少ないのが現状です。
また、どの参考書やオンライン教室がおすすめなのかの情報も少ないです。
私が指導する生徒さんにもお医者さんなど医療従事者が多いのですが、どのように勉強したらいいのかなど相談があります。
また、ここでご紹介するサイト内の医療英語などは専門性が高いため下記の医師に監修して頂いております。
監修医師:佐久間郁行
東京医科歯科大学医学部卒
医学博士
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器病学会専門医・指導医
ACP(American College of Physicians)正会員
Licensed Associates of the Faculty of Homeopathy(UK)
目次:
1.医師向け医療面接:「医療英語」での挨拶や例文
1-1.英語で医療面接:挨拶編
1-2.英語で医療面接:診察・問診編
1-3.英語で医療面接:検査編
1-4.英語で医療面接:診断編
1-5.英語で医療面接:治療・処方編
2.医師におおすすめの勉強法|医療英語の単語やフレーズに強くなる!
3.看護師向けの医療英会話|おすすめの本(参考書)
4.数少ない医療英会話オンライン教室を紹介
・その1.「DMM英会話(メディカル英語)」
・その2.「Mytutor(職業別)
5.医療英語検定で英語力を計る!
・その1.「日本医学英語検定試験」
・その2.「国際医療英語認定試験」
1.医師向け医療面接:「医療英語」での挨拶や例文

ここでは医師の方が、患者の診察から処方(治療)までの基本的な英語フレーズをまとめたサイトをご紹介します。
最初の「What seems to be the problem?(どうされましたか?)」などの挨拶から、「I will prescribe you some cold medicine.(風邪薬を処方します)」までの例文を、それぞれまとめていますので是非ご参考下さい。
先ずは基本中の基本の英語表現を押さえましょう!
1-1.英語で医療面接:挨拶編
初診でも再診でも外国人の患者さんに英語で挨拶しますよね。
これは内科でも外科でも関係ありません。共通の挨拶やフレーズがあります。
「英語で患者に挨拶する」
一般内科の英語という記事があるので、『医師が使う英語「一般内科編」13個の症状で患者とペラペラ医療英会話』を参考にしてみて下さい。「服を上げて下さい」、「血圧を測ります」などの基本的フレーズも含んでいます。
1-2.英語で医療面接:診察・問診編
挨拶の後は、診察(問診)などで症状を確認する必要がありますね。
患者さんが症状を伝えているのに、意味が分からないと検査も診断も出来ません。
「英語で患者を診察する」
診療科別でよくある症状のフレーズ集を含む診察全般の英語を紹介した『病院での「診察」の英語|発音や会話に役立つ例文の4サイトと参考書』の記事を参考にしてみて下さい。
1-3.英語で医療面接:検査編
胃カメラや血液検査など診察後に実施することもありますね。
そのような場合に患者に正しく伝える必要があります。
「英語で患者に検査を伝える」
内科でも外科でも使える検査の単語やフレーズを『「検査」の英語|病院で使う39個の医療英会話・医学フレーズと単語』で紹介しています。
1-4.英語で医療面接:診断編
症状を聞いて検査などした後は、何の病気なのか診断する必要がありますね。
よくある病名から特殊なものまで数多くあり、とても全てを覚えきません。
「英語で病気を診断する」
よって一般的にある病名も診断というフレーズも含めて、『病院での「診断」の英語|発音・略や医者と患者で使える4つの表現』で紹介しています。
1-5.英語で医療面接:治療・処方編
診断が確定したら、治療をすることを患者さんに伝えないといけません。
また同時に薬での治療もあるので薬を処方することも患者さんに知らせましょう。
「英語で治療・処方する」
『「治療」の英語|発音や2つ表現の違いと使い分け・医療英会話フレーズ』と『「処方」の英語|発音や医療会話フレーズ・2つの処方箋の表現と略』の両方のサイトを確認しましょう!
2.医師におおすすめの勉強法|医療英語の単語やフレーズに強くなる!
日常英会話以外に専門の医療英語に毎日触れる習慣をつけるのが英語上達の近道です。
しかし、忙しい仕事の隙間時間を利用するぐらいからスタートして大丈夫です。
また、あなたの片腕とし「辞書」や「翻訳サイト」があれば心強いですよね。『医学英語で2つのおすすめ辞書!電子辞書やアプリと無料翻訳ツール』でのツールを利用しましょう!
「医師におすすめする勉強法」
アプリなども有効活用しながら効率よく勉強しましょう!『医者におすすめの2つの医療・医学英語の勉強法|参考書・CD・アプリ』を参考にしてみて下さい。
3.看護師向けの医療英会話|おすすめの本(参考書)
現在、看護師たち向けの参考書を見つけるは、医師向けの医療英会話に比べると多少容易です。
いくつかの参考書が書店にもあるので、実際に手に取って確認するのがベストですが、その予備知識として下記の参考書をご紹介します。
amazonなどでも人気の一冊です。
医療従事者向けの参考書としては比較的安く、ハンドブック形式で、先ず基本を押さえたい方にはおすすめです。
書籍名:「看護師のための英会話ハンドブック」
4.数少ない医療英会話オンライン教室を紹介
医療英会話をオンラインで時間のある時に気軽に勉強したい!と思ってもなかなか見つからないのではないでしょうか?
あったとしても、医療専門の先生が少なくて授業が出来ないケースは少なくありません。
その中でも比較的先生が揃っているオンライン教室をご紹介します。
しかし、ご自身に合うものなのかなど無料レッスンで一度試すことをおすすめしています。
その1.「DMM英会話(メディカル英語)」
オンライン英会話教室の大手「DMM英会話」が提供するメディカル英語(医療英語)専門のサービスです。
しかし、メディカル専門として配属されている先生ではないので、一般の客とかぶって予約が取れないケースもあります。その点などはご自身で確認してみて下さい。
その2.「Mytutor(職業別)
職業別の1つに医療英会話があります。
コースでの値段設定となっていますが、コース内容など問い合わせてしっかりと確認したほうがバターです。
先ずは無料トライアルで試すこともいいでしょう。
5.医療英語検定で英語力を計る!
一般にビジネス英語の試験のTOEICや英検とは違い、医学・医療英語に特化した英語の検定もあります。
せっかく医療英語を勉強したのにどれくらい英語力が伸びているのか分からない!という方にはおすすめです。
検定を目標に勉強するのもモチベーションを保つ意味でも効果的です。
その1.「日本医学英語検定試験」
医療従事者が主な受験者で「1級~4級」のレベルがあります。
実用的な現場での英語力、文献などを理解するための高度な英語力なども要求される検定です。
その2.「国際医療英語認定試験」
医学生や基礎の医療英語の検定(ジュニア)というのもあります。
医療英語のセミナーなども定期的に開催されています。
まとめ:医療英会話も楽しく毎日続けて勉強するのがコツ!
医療英語や英会話については、通常の英会話と違う参考書などが必要ですが、英語を習得することは普通の英語力を付ける場合と変わりません。
毎日、1日5分の隙間時間でもいいので、アプリや参考書などで飽きずに続けることが大切です。
医療現場での英語力は年々重要度を増してきています。是非この機会に基礎の医療英会話、または通常の英会話から習得をスタートしましょう!
コメント