
「精密検査」や「血液検査」など、通常の診察以外で診断するのに病院ではそのような検査がありますね。
お医者さんであれば、外国人の患者に伝える必要がありますし、あなたが海外の病院で患者として診てもらっている場合にはリスニングで理解する必要があります。
診察室の中で血圧を測ったり簡単なものから、血液検査やCT検査など精密検査的なものまで、検査の表現は多岐にわたります。
目次:
1.「検査」の英語と読み方
2.検査で使う医療器具の英語の名称一覧
3.検査での関連英語表現
4.検査で使える厳選英語フレーズ
1.「検査」の英語と読み方

病院の医療現場での「検査」は「checkup」や「exam(イグザム)」を使います。
「checkup」の発音と発音記号は下記となります。
発音(読み方)の注意点としては、「check」の「k」と「up」の「u」をつなげて発音することです。「チェック・アップ」と話して発音しないように注意しましょう。
また、「checkup exam」でも同様の意味になります。「健康診断」という場合にも使える表現です。
一方で、医療での検査以外の一般的な「検査」は、「inspection(インスペクション)」という単語を使います。
会計検査は「audit(オーディット)」、機械などを分解して検査する場合は「overhaul(オーヴァーホール)」と別の単語を使うのでその点は注意が必要です。
また単純で日常会話の簡単な表現は「check」や「test」を使うことも多々あります。
動詞の「検査する」は、「examine(イグザミン)」、「do(performe) a checkup」という表現を使います。
一方、患者側の「検査を受ける」は「have a checkup」や「have an exam」などでOKです。
2.検査で使う医療器具の英語の名称一覧
病院や診察室で検査する時には症状などによりその医療器具が異なります。
ここでは、一般の検査から精密検査までの工程でよく耳にする医療器具の英語をご紹介します。
- 聴診器:stethoscope(ステソスコープ)
- 血圧計:manometer(マノミター)※正式は「sphygmomanometer」です。また、「blood pressure monitor」でも同様です。
- CTスキャン:CT scan ※正式には「computed tomography scan」となります。
- 胃カメラ:fiberscope ※「gastro camera」でも通じます。
- MRI:MRI ※正式には「magnetic resonance imaging」です。
- エコー(超音波):ultrasound
- レントゲン:X-ray
- 心電図:ECG ※「electrocardiogram」の略です。
- 体温計:thermometer(サーモーミター)
- 耳鏡:otoscope(オートスコープ)
- 鼻鏡:rhinoscope(ライノスコープ)
- 舌圧子:tongue depressor ※「depress(ディプレス)」は押さえつけるという英語です。
3.検査での関連英語表現
検査と一言で言っても、様々な表現があります。
よく使われる「検査」に関連した表現を押さえておきましょう!
また基本の「視診」は「visual examination」、「触診」は「palpation(パルペイション)」と言います。
- 血液検査:blood test ※「blood exam」でも同様です。
- 尿検査:urinalysis(ユーリナリシス) ※「urine analysis」でも同様です。
- 便検査(検便):stool examination ※「stool(ストゥール)」は「便(排便)」です。
- 身体検査:medical checkup ※「健康診断」でも同様の単語を使います。
- 検査入院:be動詞 + hospitalized for a medical checkup.
- 精密検査:detailed examination ※他に「close exam(checkup)」や「complete exam(checkup)」などの表現でもOKです。
- 検査項目:examination item
- 検査結果:examination result ※「examination outcome」などの表現でも同様です。
- 再検査:re-examination
- 臨床検査:clinical examination
- 視力検査:vision test ※「eye test」でも同様です。
- 聴力検査:hearing test ※「audiometry(オーディオメトリー)」という医学用語でも構いません。
- 肺活量測定検査:spirometry ※「test for respiratory function」という表現でもOKです。
- 胃内視鏡検査:gastroendoscopy
- 結腸内視鏡検査:colonoscopy
- バリウム検査:barium examination(test)
因みに検査は病院だけではなく、商品などの検査もあります。
下記は一般的な製品や他の検査に使われる表現です。英語力を広げる意味でもついでに覚えておきましょう。
- 製品検査:product inspection ※「product test」でも同様です。
- 品質検査:quality inspection ※「quality test」などでもOKです。
- 抜き打ち検査:surprise inspection ※「spot(snap) test」なども同様です。因みに「抜き取り検査」は「sampling inspection」です。
4.検査で使える厳選英語フレーズ
これまでは、単語などを中心に見てきましたが、ここでフレーズで「検査」をする時の英語表現を見ていきましょう。
診察室での基本的なフレーズをご紹介します。
実際の医療現場で役立てて下さい。
また、前章の~検査という表現で、「~検査を受ける必要があります」という場合は、「We need to do (検査名).」や「We need to perform (検査名).」などの表現ができます。
- 深呼吸して下さい(息を吸って、吐いて):Breath in, breath out.
- 息を止めて下さい:Hold your breath.
- (喉を見るので)口を開けて、舌を出して、あーと言って下さい:Please open your mouth, stick out your tongue and say ahh.
- 服を上げて下さい:Remove your cloth from the waist up.
- 血圧を測ります:I will check your blood pressure. ※「上が120で、下が70です」は「It is 120 over 70.」と表現します。
- 脈を計ります:I will check your pulse.
- 体温を測ります:I will check your temperature.
- 痛みなどがあったら教えて下さい:Please let me know if you have any pain or discomfort.
- うつ伏せになって下さい:Please lie down on your stomach. ※「仰向け」は「on your back」となります。
- 右(左)を下にして下さい:Please lie down on your right(left).
- (後ろ向き)回って下さい:Please turn around.
まとめ:医療英語での「検査」の表現フレーズは押さえておこう!
あなたが外国人を英語で対応してる医者でも、海外の病院での患者でも、「検査」の英語を知っておくだけでも大変役立ちます。
診察の後に何をするのか?
医者、患者でのどちらの立場でも検査の英語を理解しないと不安を与えたり、不安が募ります。
よってここで紹介した単語や表現を事前に知っておきましょう!
コメント