著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

「処方」の英語|発音や医療会話フレーズ・2つの処方箋の表現と略

のべ15,216がこの記事を参考にしています!

薬を「処方する・される」の「処方」の英語をご存知ですか?

あなたが海外で患者の場合、「~を処方しますね」と医者が言った時に聞き取れないと困ります。

また、あなたが医者で外国人の患者にしっかりとどのような薬を処方するかを英語で伝えないといけません。

よってここでは、どちらの(患者・医者)の立場での困らないように、名詞の「処方」と動詞の「処方する」やその他の関連フレーズもご紹介します。

目次:

「処方」の英語:動詞と名詞の発音と意味
・医者が「処方する」時の基本英語とフレーズ
・患者が「処方される」時の英語フレーズ
2.処方箋の英語と略語
3.よく使う!処方する薬の頻度の英語

「処方」の英語:動詞と名詞の発音と意味

AI英会話スピークバディ_画像

処方の意味は、医師が患者の病状や病気に対して、薬の調合と服用法を指示することです。

上記を踏まえて次からの英語表現を確認していきましょう。

医者が「処方する」時の基本英語とフレーズ

「処方する」の英語は「prescribe」です。

「prescribe」の発音と発音記号は下記となります。

読み方
音声
発音記号
プリスクライブ
prɪskrάɪb

名詞はの「処方」は「prescription(プリスクリプション)」です。

「薬を処方する」は「prescribe medicine」となりますが、「medicine」のところに「風邪薬(cold medicine)」や「解熱剤(fever reducer/antipyretic)」などの薬の名称を入れるのが一般的です。

また、「prescribe + 薬の名称 + for + 病名」や「prescribe + 薬の名称 + for + 日数(5 daysなど)」の構文が使えます。

他にも「I prescribe you cold medicine for a week and some fever reducer for just in case.」などの例文が使えます。是非参考にしてみて下さい。

「just in case」は「念のため」という熟語です。

一般的な薬については、『「薬」の英語|海外で通じる薬の種類や英語の違いをマスター!』の記事もご参考下さい。

患者が「処方される」時の英語フレーズ

あなたが患者で誰かに「~を処方された(されている)」と伝えることもありますよね。

その場合は、受け身ではなく、下記の通常の文で伝えるのが一般的です。

「My doctor prescribed me cold medicine.(直訳:医者が私に風邪薬を処方しました)」

もちろん受け身の形も覚えておくといいでしょう。

その場合は、「I was prescribed cold medicine.」となります。

2.処方箋の英語と略語

処方箋は基本的に「prescription」や「medical prescription」ですが、他にも「recipe(レセピー)」という単語もあります。

「recipe」は日本語では料理の「レシピ」ですが、処方箋という意味もあります。

また、略語で「Rx」「Rp」と表現する場合もあります。

【処方箋の英語表現】

  • prescription
  • recipe
  • Rx(Rp)

知識として「prescription」以外も覚えておきましょう!

また、処方薬は「prescribed medicine」と表現します。

3.よく使う!処方する薬の頻度の英語

薬を処方した際に、「食前」、「食後」、「食間」という表現はよく使いますよね。

「You take this medicine +(いつ)./この薬は(いつ)に飲んでください。」という感じで使えます。

それぞれの英語も押さえておきましょう!

  • 食前:before meals
  • 食後:after meals
  • 食間:between meals

「meal(s)/ミール(ズ)」は「食事」という英語です。

まとめ:処方の英語はそのまま丸暗記でも大丈夫!

処方の英語は例外とかもないためそのまま英文フレーズとして覚えても問題ありません。

知ってそうで知らない「処方(する・される)」の英語。

医者・患者との会話で困らないように、ここでしっかりと習得しておきましょう!

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

コメント

sp-cta
pc-cta