著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

「薬」の英語|海外で通じる薬の種類や英語の違いをマスター!

のべ185,602がこの記事を参考にしています!

英語で「薬」を表現する時、「drug」(ドラッグ)か「medicine」(メディスン)の2つが思い浮かぶかもしれませんが、その違いをご存知ですか?

英語の会話でも頻繁に出てくるのがこの2つの英単語です。

また、「風邪薬(cold medicine)」や「胃薬(stomach medicine)」、「解熱剤(antipyretic)」などの表現を一緒に知っておくのがいでしょう。

また、『「病院」の英語|2つある表現と病気の症状や診療科の英語』の記事で紹介している病院関連の英語も時間のある時でも触れておくことで、海外旅行・海外出張などで病気にかかった場合に大変役立ちます。

最後には、どれくらい「薬」の英語を理解したのかを試せる、「まとめクイズ」を用意していますので、是非チャレンジしてみましょう!

よって今回は、2つの「薬」の違いを明確にさせるだけではなく、その関連した表現もご紹介します。

目次:
1.「薬」の英語
2.「薬」の関連英語
2-1.症状別の「薬」の英語
2-2.「薬」に関係する英語表現

まとめクイズ:英語で正しく「薬」を表現できれば安心!

1.「薬」の英語

AI英会話スピークバディ_画像

先ずは、「drug」「medichine」の発音を確認した後に、違いを明確にしましょう。

発音と発音記号は下記です。

英語
音声
発音記号
drug
drˈʌg
medicine
médəsn

「drug」と「medicine」の違いを確認して下さい。

  • 「medicine」:治療をする時に使う「薬」という意味です。お医者さんが処方する薬は、この「medicine」を使います。
  • 「drug」:体にいいもの、悪いものも含めて使う薬が「drug」です。よって、「drug」は麻薬の代名詞のように使われるケースも多いです。学会や論文などフォーマル以外の、日常会話での「drug」は基本的に麻薬と認識していいでしょう。

2.「薬」の関連英語

症状による薬の種類とか関連英語を確認してみましょう。

2-1.症状別の「薬」の英語

海外のドラッグストアーでも簡単に買えるものもあるので、覚えておくと便利です。

  • 風邪薬:「cold medicine」
  • 咳止め:「cough medicine」 ※「cough」は、咳、咳をする、という単語です。
  • 解熱剤:「antipyretic(アンティパイレティク)」
  • 目薬:「eye lotion」 ※「eye dropps」や「eyewash」でもOKです。
  • 胃薬:「stomach medicine」
  • 下痢止め:「medicine for diarrhea」 ※「diarrhea(ダイアリア)」は、下痢を指します。
  • 痛み止め:「pain killer」 ※「pain」は、痛みを指し、それを「kill(止める、殺す)」ものという名詞です。

2-2.「薬」に関係する英語表現

ここでは、「薬」の関連英語ををご紹介します。

  • 飲み薬(内服薬):「medicine」
  • 粉薬:「powder」
  • 錠剤:「tablet」
  • 丸薬:「pill」
  • 塗り薬:「application」 ※申し込む、という名詞でも使われる単語です。
  • 湿布:「compress」 ※温湿布は「hot compress」で、冷湿布「cold compress」となります。また「poultice」でも通じます。
  • 座薬:「suppository」
  • 漢方薬:「Chinese medicine」 ※「herbal medicine」でもOKです。
  • 予防接種(インフルエンザなど):「vaccination」
  • 薬代:「charge for medicine」
  • 薬屋:アメリカでは「drugstore」、イギリスでは「pharmacy」という単語が使われます。
  • 処方箋:「prescription」 ※動詞の「処方する」は「prescribe」です。
  • 薬を飲む:「take a medicine」 ※丸薬を飲む、など薬の種類を明確にする場合は「take a pill」としてもOKです。
  • 薬が効いている(効かない):「It is working.」 ※「work」は薬だけではなく、「作動している」「有効に働いている」など、様々なシーンで使うことが出来る大変便利な英単語です。
  • 注射:「injection」
  • 点滴:「intravenous drip」 ※単に「drip」や略した「IV drip」が会話で良く使われます。

まとめクイズ:英語で正しく「薬」を表現できれば安心!

特に海外旅行、海外出張や赴任などで心配なのが病気にかかった時の対応です。

健康のまま帰国できれば、それにこしたことは無いのですが、万が一の時に「薬」の英語を知っていれば少しは安心です。日本から離れる前などには、少しの時間でいいので、それらの英語に触れておくことをおススメします。

それでは、最後に次の問題を解いてみましょう!

【問題】

  1. 一般的に「drug」は病気の治療で使う英語ですか?
  2. 「風邪薬」の英語は?
  3. 「点滴」の英語は?
  4. 「pain killer」は何の薬?
  5. 「錠剤」の英語は?

いかがでしたか? 

今すぐ読んだ「薬」に関する英語でもてこずりますよね。答えを確認して、徐々にでいいのしっかりマスターしましょう!

【解答】

  1. いいえ。基本的には「medicine」を使います。
  2. cold medicine
  3. 「intravenous drip」、「drip」、「IV drip」
  4. 痛み止め
  5. tablet

マイスキ|英語教材のご案内



なぜ、日本人の99%がまともに英語が話せないのか?

1つ断言できるのは、出来の悪い、平均点以下の私が【初受験でTOEIC満点・英検1級】を取得し、短期間で英語をマスターできたのですから、「英語をマスターすること」と「頭の良さ」は何も関係がないということです。

もし、あなたが英語ができないと悩んでいるとしたら、それは間違った勉強法と単なる「繰り返し」不足が原因です。

一度覚えたら忘れない英語。瞬時にアウトプットできる英語。

今回、この技術を身につけるために、時間をかけずに超効率的かつスピーディーに英語脳、リスニング脳、スピーキング脳を作るトレーニング教材をご用意しました。

これまでの英語学習の常識を捨て、全く新しいやり方に切り替えると、英語を話す実力は絶対に伸ばせます。

マイスキ英語有料トレーニング+聞くだけ英語自動化プログラム



英単語の覚え方
マイスキ英語

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

コメント

sp-cta
pc-cta