
「診察室」、「診察券」など病院関係でよく聞く表現ですが、英語では何というのでしょうか?
また日本語には同じような「診断」、「診療」など同じような言葉がありますが、その違いを押さえてそれぞれの英語を知る必要があります。
患者が診察してもらう、医者が診察するという場合の使う英語もことなります。
それと、海外旅行に行った時に診察を受ける場合の症状の伝え方、また医者が外国人の患者を診察する場合の英語のフレーズなども知っておくと英会話の幅が広がります。
目次:
0.診察・診断・診療・治療の違いとは?
1.名詞の「診察」の英語と発音
2.動詞の「診察する・受ける」の英語
2-1.医者が患者を診る場合の「診察する」の英語表現
2-2.患者が医者から「診察を受ける・診察してもらう」の英語表現
3.診察での英会話を習得するおすすめの本(参考書)やサイトなど
4.診察に関連した英語表現
0.診察・診断・診療・治療の違いとは?

病院でお医者さんに診てもらう時に日本語には、診察、診断、診療、治療と4つの言葉がありますが、その違いは何なのでしょうか?
それぞれ使う英語が異なってくるので、下記の違いと使い方をしっかりと押さえておきましょう!
- 診察:医師(医者)が患者の病状などを聞く時に使う言葉が「診察」です。「診察室」、「診察券」というのがあります。
- 診断:医師(医者)が病状やその原因、病名を判断(確定)すること。「診断結果」などがあります。
- 治療:医師(医者)が患者の病気やけがを治す時に使うのが「治療」です。「がん治療」などの言葉があります。
- 診療:診察・診断・治療を合わせ、総称して「診療」と言います。「診療所」などもあるのでイメージしやすいですね。
診察とよく間違える「診断」の英語については、『病院での「診断」の英語|発音・略や医者と患者で使える4つの表現』を参考にしてみて下さい。
上記の違い分かった上で、「診察」の英語と発音や使い方などをみていきましょう。
1.名詞の「診察」の英語と発音
「診察」の英語でよく使われるのが「consultation」
「consultation」の発音と発音記号は下記となります。
「相談」、「鑑定」という名詞でも使われます。
「診察」はconsultationの他に、「medical examination」や「check-up」という表現もあり同様です。
2.動詞の「診察する・受ける」の英語
上記では名詞の「診察」をご紹介しましたが、実際の会話では動詞の「診察する・診察を受ける」の英語が頻繁に使われます。
医者と患者の立場の違いの動詞や言い方を見てみましょう。
2-1.医者が患者を診る場合の「診察する」の英語表現
お医者さんが「患者を診察する」や「~について診察する」という場合の「診察する」の動詞はどの英語を使うのでしょうか?
一番よく使われるのが「examine」(イグザミン)という単語です。「調査する・試験する」などでも使える単語です。
また、「see(シー)」の単語も使えます。
よって下記のような表現ができます。
- 「患者を診察する」:examine(see) a patient ※「patient(ペイシェント)」は「患者」の英語です。
- 「~について診察する」:examine(see) a patient for ~ ※~は、病名や症状などの単語を入れます。
2-2.患者が医者から「診察を受ける・診察してもらう」の英語表現
下記の4つの表現のどちらでも「診察を受ける」、「医者に診察してもらう・診てもらう」になります。
- 「see a doctor」 ※「医者に行く」という時もこの表現フレーズを使います。
- 「consult a doctor」 ※「consult(コンソルト)」は「相談する」という単語でもあります。
- 「have a medical examination」
- 「have a check-up」
- 「need a consultation」 ※「I need a consultation for ~.」として「~(症状・病気)について診察してもらう」となります。
3.診察での英会話を習得するおすすめの本(参考書)やサイトなど
病院の診察室に医者がいて、患者が入るところから英会話が始まりますね。
簡単な挨拶の英会話から、医者が「今日はどうされましたか?」や「熱が下がらないんです」などの会話は欠かせません。
症状によって表現が違ったりしますので、是非次の記事やおすすめの本などを参考にしてマスターしましょう!
- 医者・患者向け参考サイト:病気の症状の英語一覧|患者も医者も押さえよう!50以上の症状表現
- 医者向け参考サイト:医師が使う英語「一般内科編」13個の症状で患者とペラペラ医療英会話
- 医者向け参考書(本):医者におすすめの2つの医療・医学英語の勉強法|参考書・CD・アプリ
また、困った時は簡単な翻訳サイトなども使えると便利ですね。医学英語に強い翻訳サイトについては、『医学英語で2つのおすすめ辞書!電子辞書やアプリと無料翻訳ツール』も参考にしてみて下さい。
4.診察に関連した英語表現
「診察室」や「診察料」など知ってそうで知らない診察に関連する英語も知っておくと役立ちます。
- 診察室:consultation room ※他に「consulting room」や「examination room」でも同様です。
- 診察券:patient ID card ※「card」は再診などで既にカードがある場合に使えます。他に「patient registration card」、「medical card」、「consultation ticket(初診の時など)」なども同様です。
- 診察日:consultation day
- 診察料:(medical) consultation fee ※クリニックなどでは「doctor’s fee」などとも言います。
- 診察時間:consultation hours
- 外来診察:outpatient consulation ※「outpatient(アウトペイシェント)」は「外来患者」となります。
- 診察予約:(consultation) appointment ※「reservation」ではないので注意しましょう。
まとめ:診察の時、英語での会話もしっかりとマスターしよう!
ここでご紹介した参考サイトにある英会話フレーズなどにも一度触れておきましょう。
どのような英語表現が適切なのかなど、症状別に見て実際に使う時に役立てて下さい。
診察の際に困らないように風邪などの基本から押さえることからスタートしておきましょう!
コメント