著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

病気の症状の英語一覧|患者も医者も押さえよう!50以上の病状表現

のべ49,814がこの記事を参考にしています!

色々ある病気の症状(病状)を英語で正しく表現できますか?

あなたが海外旅行などで病院に行って患者の場合は、現地の医者に伝えるためには知っておきたいですよね。

また、あなたが医者の場合は、外国人が英語で表現する症状をしっかりと聞いて理解する必要があります。

正しく診察する・される場合に、とても重要なのがこの病気の症状の英語表現です。

よってここでは、あなたが患者の場合、医師の場合、どちらでも必要な症状の英語フレーズを診療科別で分かりやすいように紹介しています。一般的に使われる基本となりますので、お困りの場合は是非ご活用ください。

目次:

1.症状の英語と発音
2.病気の症状(病状)の英語フレーズ一覧:診療科別
・頻繁に使われる「風邪」の症状説明の英語(一般内科)
・「消化器内科系」で使われる症状説明の英語
・「神経内科系」で使われる症状説明の英語
・「泌尿器科系」で使われる症状説明の英語
・「循環器内科系(心臓系・呼吸器系)」で使われる症状説明の英語
・「耳鼻咽喉科系」で使われる症状説明の英語
・「皮膚科系」で使われる症状説明の英語
・「一般外科(整形外科なども)」で使われる症状説明の英語
3.診断後の英語の病気・病名一覧も押さえておこう!

1.症状の英語と発音

AIスピークバディ英会話_画像

先ず、「症状」の英語自体、何というのでしょうか?

症状の英語は「symptom」です。

「symptom」の発音と発音記号は下記となります。

読み方
音声
発音記号
シンプトム
símptəm

しかし、一般的には複数形の「symptoms」が使われますので、押さえておきましょう。

「病気の症状」と厳密に表現する場合は、「disease(ディジーズ)symptoms」となりますが、既に病院内であったり病気の症状と分かっている場合は「symptoms」で構いません。

2.病気の症状(病状)の英語フレーズ一覧:診療科別

診察室で患者と医者が簡単な挨拶(Good morningなど)を交わした後は、医者は下記のようなフレーズを使います。

  • 日本語:どんな症状ですか? ※「どうされましたか?」の表現でも使えます。
  • 英語:What are your symptoms?

他にも「What seems to be the problem?」(直訳:何が問題のようですか?)、「What brings you here today?」(直訳:今日は何があなたをここに連れてきましたか?)などの表現もあります。

また、次の表現も基本ですね。

  • 日本語:いつからですか?
  • 英語:When did it start? ※「When did you notice the problem?」など。

「どれくらいの期間その症状が続いていますか?」の「How long have you had the problem (symptoms) ?」のフレーズも使えます。

次からは一般的に多く使われる風邪の症状の英語からスタートして、それぞれの診療科別(内科・外科など)での症状を表現する英語フレーズを見ていきましょう!

因みに「小児科」についての表現もそのまま使えるものが多いですね。

頻繁に使われる「風邪」の症状説明の英語(一般内科)

内科でもこの症状を伝える表現が一番多く使われます。

咳、熱、鼻水、など簡単な表現をここでご紹介ます。

  • (一般的な)具合が悪いです。:I feel sick. ※「sick(シック)」は「気分が悪い」、「病気な」という単語です。「I don’t feel well.」も同様です。
  • 熱があります:I have a fever.
  • 咳が止まりません。:I cannot stop coughing. ※「咳があります」という場合は「I have a cough.」のみでOKです。「cough(コフ)」は「咳・咳をする」の英語です。
  • 咳と淡が出ます。:I have a cough and phlegm. ※「phlegm(フレム)」は「淡」です。
  • 喉が痛いです。:I have a sore throat. ※「sore(ソアー)」は「痛い」、「throat(スロート)」は「喉」です。
  • めまいがします。:I feel dizzy. ※「dizzy(ディジー)」は「めまい」です。
  • 寒気がします。:I feel cold. ※「I feel chilly(チリ-).」も同様です。
  • 体がだるいです。:I feel dull. ※「I feel sluggish.」も同様です。「dull(ダル)」や「sluggish(スラギッシュ)」は「だるい」の英語です。『「だるい・かったるい」の英語|スラングなど8種類の表現や例文など』の記事でも紹介しています。

一般内科医の方は『医師が使う英語「一般内科編」13個の症状で患者とペラペラ医療英会話』の記事も参考にしてみて下さい。

「消化器内科系」で使われる症状説明の英語

お腹が痛いとか、下痢です、などの消化器系(胃腸など)で使われる症状の英語をご紹介します。

下記のいくつかは一般内科で風邪の症状や体調不良として伝えることができます。

  • 腹痛です。:I have a stomachache. ※「I feel pain in my stomach.」なども同様です。「pain(ペイン)」は「痛み」です。
  • 下痢です。:I have diarrhea. ※「diarrhea(ダイアリア)」は「下痢」です。
  • 便秘です。:I have constipation. ※「constipation(コンスティペイション)」は「便秘」です。「I’m constipated.」も同様です。
  • 血便が出ます。:I found some blood in my stool. ※直訳で「私の便の中にいくつかの血を見つけました」として表現しています。「stool(ストゥール)」は「便(排便)」です。
  • 吐き気がします。:I feel nauseous. ※「nauseous(ノーシャス)」は「吐き気がする」の英語です。「I feel like vomitting(throwing up).」も同様で、「vomit(ヴァミット)」は「吐く」です。
  • 胃がムカムカします。:I feel sick to my stomach.
  • 胸やけがします。:I have heartburn. ※関連として「胃酸が逆流する」は「I have acid reflux.」です。「acid(アジッド)」は「酸っぱい、酸」などの英語です。「reflux(リフラックス)」は「逆流」です。
  • 食欲がありません。:I have lost my appetite. ※「I’m losing my appetite.」でもOKです。「appetite(アパタイト)」は「食欲」です。

「神経内科系」で使われる症状説明の英語

風邪でもあった「頭痛(脳神経系)」などもここでも説明できます。

  • 片頭痛です。:I have migraine. ※「migraine(マイグレイン)」は「片頭痛」です。
  • 立ちくらみがします。:I feel dizzy (when standing up). ※「めまい」の「dizzy」をそのまま使えます。
  • 足がしびれています。:I feel numb in my leg. ※「numb(ナム)」は「しびれ(麻痺)」です。
  • 背中が痛いです。(腰痛):I have a pain in my back. ※「I have a backache.」も同様です。
  • 関節が痛いです。:Joints are aching. ※「joints(ジョインツ)」は「関節」、「ache(エイク)」は「痛み・痛い」です。

痛くはないが「頭を~にぶつけました」などと伝える場合がります。その場合は「I hit my head on ~.」と説明します。

また、どこかが「チクチク痛い」などの表現は下記となります。

  • チクチク痛い。:I have a pricking pain. ※「tingling pain」も同様です。また、「針で刺されたような痛み」という時にも使えます。
  • ズキズキ痛い。:I have a throbbing pain.
  • ヒリヒリ痛い。(焼けるような痛み):I have a burning pain.

因みに、痛いの英語については、『「痛い」の英語|4つある表現と28個の役立つフレーズ一覧』の記事も参考にしてみて下さい。

「慢性的な~」という場合は「chronic(クロニック)」という単語を使います。例えば、「慢性的な痛み」は「chronic pain」と表現します。

また何かしらの「神経痛」は「nerve(ナーヴ) pain」と言います。

「泌尿器科系」で使われる症状説明の英語

尿に関する症状の表現も押さえておきましょう!

  • 排尿時に痛みます。:I have some pain when I urinate. ※「urinate(ユーリネイト)」は「排尿する」です。
  • 頻尿です。(トイレが近いです):I have frequent urination. ※「I urinate too often.」などでも同様です。「urination(ユーリネイション)」は「排尿(名詞)」です。
  • 血尿が出ます。:I found blood in my urine. ※直訳は「私の尿の中に血を見つけました」となります。「urine(ユーリン)」は「尿」です。

「循環器内科系(心臓系・呼吸器系)」で使われる症状説明の英語

神経内科系ともかぶりますが、胸が痛い、立ちくらみがします、なども使える表現です。

  • 血圧が高いです。:I have high blood pressure. ※「低血圧」は「low blood pressure」となります。
  • (胸の)動悸がします。:I have a palpitation. ※「palpitation(パー(ル)ピテイション)」は「動悸」です。
  • (胸が)締め付けられる痛みがあります。:I have a squeezing chest pain. ※「squeeze(スクイーズ)」は「絞る」、「chest(チェスト)」は「胸部」という英語です。
  • 息切れがします。:I get short of breath. ※「I get out of breath.」でも同様です。「breath(ブレス)」は「息」です。

緊張などでも「心臓がバクバクする」という時は、「My heart is beating(pounding).」などの表現を使います。

因みに、血圧の「上が130で、下が80」という場合は、「My blood pressure is 130 over 80.」と表現します。

また、心臓発作は「heart attack(seizure)」、「てんかんの発作」は「epileptic seizure」と表現します。病気の発作については「seizure(シージャー)」を使うケースが多いです。

「耳鼻咽喉科系」で使われる症状説明の英語

風邪の症状(喉が痛い)などの表現もここでは使えます。

  • 耳鳴りがします。:I have tinnitus. ※「tinnitus(ティニタス)」は「耳鳴り」です。「My ears are ringing.」がカジュアルな表現です。
  • 鼻づまりです。:I have a stuffy nose. ※「My nose is stuffed up.」も同様です。
  • 鼻水が出ます。:I have a runny nose.
  • くしゃみが止まらない。:I cannot stop sneezing. ※「sneeze(スニーズ)」は「くしゃみをする」です。

「皮膚科系」で使われる症状説明の英語

小児科でも使わえるケースが多い表現です。

  • 湿疹(アトピー)が出ています。:I have rashes. ※「eczema(エグジマ)」の単語も使われるので覚えておきましょう。
  • 手がかゆいです。:My hand is ichy. ※「itchy(イチー)」は「かゆい(痒い)」です。体の部位を代えて表現できます。
  • アレルギーがあります。:I have allergies. ※「allergy(アラジー)」の発音に注意です。「I am allergic to ~(食べ物など)」で「私は~のアレルギーがあります」と表現します。

「一般外科(整形外科なども)」で使われる症状説明の英語

「関節が痛い」、「背中が痛い」などの神経内科系の表現もここで使えます。

  • 足を怪我しました。:I injured my leg. ※「injure(インジャー)」は「怪我をする」で、「injury(インジャリー)」は名詞の「怪我」です。
  • 足首を捻挫しました。:I sprained my ankle. ※「I swisted my ankle.」でも同様です。「sprain(スプレイン)」と「twist(トゥイスト)」は「ねじる・くじく」という英語です。
  • 腕を打撲しました。:I bruised my arm. ※「bruise(ブルーズ)」は「あざ」という時にも使える英語です。「I have a bruise on my arm.」でも同様です。
  • 指を骨折しました。:I broke my finger. ※「broke(ブローク)」は「break(壊すなど)」の過去形です。また、breakの代わりに「fracture(フラクチャー)」というフォーマルな単語もあるので覚えておきましょう。
  • 擦り傷があります。:I have a scratch. ※「切り傷を負う」は「I have a cut.」となります。
  • 胸にしこりがあります。:I have a lump in my chest. ※婦人科(乳腺外科)などでも使える表現です。

「骨にひびが入る」は、上記でも紹介した「fracture」が使えます。または、「I have a hairline fracture in my ~.」などと「hairline fracture」も使えます。

3.診断後の英語の病気・病名一覧も押さえておこう!

診断後に、医者は患者に伝える時、患者は医者から聞く時に必要になるのが病名の英語です。

厳選!よく使う・聞く英語の病名一覧

病気の名前は症状と同様に欠かせないものです。『病気・病名の英語一覧|患者や医者にも役立つ100以上の英語表現』の記事をご参考下さい。

まとめ:病気の症状の英語フレーズは随時更新中

ここでは一般的によく使われる病気の症状の英語フレーズをご紹介しました。

もちろん全ての病状を網羅していないので、今後も随時更新していきます。是非、ご参考にしてみて下さい。

教科書からだけではんく、ネイティブが実際に使う症状の英語フレーズも同時に紹介していきます。

マイスキ|英語教材のご案内



なぜ、日本人の99%がまともに英語が話せないのか?

1つ断言できるのは、出来の悪い、平均点以下の私が【初受験でTOEIC満点・英検1級】を取得し、短期間で英語をマスターできたのですから、「英語をマスターすること」と「頭の良さ」は何も関係がないということです。

もし、あなたが英語ができないと悩んでいるとしたら、それは間違った勉強法と単なる「繰り返し」不足が原因です。

一度覚えたら忘れない英語。瞬時にアウトプットできる英語。

今回、この技術を身につけるために、時間をかけずに超効率的かつスピーディーに英語脳、リスニング脳、スピーキング脳を作るトレーニング教材をご用意しました。

これまでの英語学習の常識を捨て、全く新しいやり方に切り替えると、英語を話す実力は絶対に伸ばせます。

マイスキ英語有料トレーニング+聞くだけ英語自動化プログラム



英単語の覚え方
マイスキ英語

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

コメント

sp-cta
pc-cta