著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

英語で「疲れた」|スラングなど17表現のニュアンスの違いや例文

のべ54,345がこの記事を参考にしています!

疲れているイメージ

英語で「疲れた」を表現するのにどの英語や単語がいいのか探していませんか?

実は、英語で「疲れた」は、様々な表現があります。

一般的に知られている「tired」(タイヤード)や「exhausted」(イグゾースティッド)だけではありません。

なぜなら、

  • どのくらい疲れているのか?
  • 疲れを伝えている相手は誰なのか?
  • 疲れている理由は?

など、シチュエーションにより英語での表現は異なるからです。

「疲れた」という時は、基本的に友達や同僚、家族など身近な間柄が多いですね。あまり、上司には言いません。

よって、スラングの表現がものすごく使われています。『「だるい・かったるい」の英語|スラングなど8種類の表現や例文など』の記事でも紹介しているように「だるい」という場合にも使います。

下記がその一例ですが、めちゃくちゃネイティブも会話で話しています。

  • 「beat」
  • 「bushed」
  • 「worn out」
  • 「burned out」
  • 「wiped out」
  • 「drained」

など。

また、「~で疲れた」という原因を言う場合と、嫌になったことを伝える「~に疲れた」という場合に使う前置詞で表現が異なるのでその点も注意しましょう!

たった一つの単語(単語)の違いで伝わるニュアンスが変わってきます。

  • tired of ~(嫌になった)
  • tired from ~(原因)
よってここでは、ネイティブがよく使う英語で「疲れた」を厳選し、まずは基本、そして今すぐにでも使える表現をプラスして紹介します。また、「疲れた」の顔文字やスラングなども触れておきましょう。

【目次】

0.「疲れた」の英語は過去形?現在形?
1.まずはこれを押さえよう!「疲れた」の英語:基本編
・「tired」
・「exhausted」
・「weary」
・「fatigued」
2.めちゃくちゃ使う!「疲れた」のアメリカ英語:スラング編
・「beat」
・「bushed」
・「worn out」
・「burned out」
・「wiped out」
・「drained」
・「spent」
・「run down」
・「pooped」
・「on one’s last legs」
・「dead」を使った表現
3.知っておこう!「疲れた」のイギリス英語:スラング編
・「knackered」
・「shattered」
4.メールやSNSで使える!「疲れた」の顔文字や略語(返事)

0.「疲れた」の英語は過去形?現在形?

AI英会話スピークバディ_画像

「疲れた」という表現は、日本語をそのまま英語にすると過去形になりあそうですが、疲れているのは「今」というケースが多いので、英語では基本的には「現在形」で「疲れた」を表現します。

「I am tired.」ですね。

これを「I was tired.」と過去形にすると、「今は疲れていないけど、その時は疲れていた」というニュアンスになります。

よって「今疲れているという疲れた」の表現であれば、これから詳細は説明しますが、動詞(be動詞など)は現在形にするようにしましょう。

1.まずはこれを押さえよう!「疲れた」の英語:基本編

さて、ここでは基本中の基本と、「疲れた」の文の作り方などをマスターして頂きます。

それでは、先ず「tired」から見ていきましょう。

「tired」

「tire(疲れさせる)」の過去分詞が「tired」となります。そのまま形容詞として使われています。

  • tired eyes(疲れた目)
  • tired voice(疲れた声)

など「tired + 名詞」の形でも使われます。

「tired」の発音と発音記号は下記となります。

読み方
発音
発音記号
タイヤード
tάɪɚd

基本例文は次の通りです。

「I am tired.」や「He is tired.」など、「主語+be動詞+過去分詞(形容詞)」というのが、この後に紹介する「疲れた」の英語の基本となります。

過去分詞ではなく現在形などの「I’m tiring(I tire)~.」とすると、「あなたが~を疲れさせる」となるので、その点は注意しておきましょう。

また、疲れの程度などにより付け加える単語が異なります。

  • I’m tired today.(今日は疲れた) ※「今日」を付け加えて、昨日はそうでもなかったけど「今日は疲れた」と強調しています。
  • I’m a bit tired.(少し疲れた) ※「少し(a bit/a little bit)」を付けてそこまで疲れていないことを表現してます。
  • I’m very tired.(めちゃくちゃ疲れた) ※副詞の「very」や「so」を付けて「とても疲れている」を表現できます。
  • I’m mentally tired.(精神的に疲れた) ※副詞の「mentally(メンタリー/精神的に)」を付けることで、体力的にではなく、精神が疲れているというのを強調しています。

また、次のような表現もよく使われます。

  • 英語:You must be tired.
  • 日本語:お疲れ様!大変だったね。

「あなたは疲れているに違いない」=「労っている表現」というイメージになりますので、是非覚えておきましょう!『「お疲れ様」の英語|5つの場面の友達やメール・目上に使える言い回し』の記事も参考にしてみて下さい。

これとは少し表現が異なるのが、さっきまで疲れてなかったけど、「今、疲れた(ばっかり)!」という場合は、現在形の「get」現在完了形の「have got(gotten)」を使います。

状態の変化を強調したい時ですね。

  • 現在形:I get tired.
  • 現在完了形:I’ve got tired. ※「I’ve」は「I have」の短縮形です。

この「get」の使い方は、英語では欠かせないものです。『英語の「get」の使い方・意味|16の必要熟語や例文集』の記事を参考にして英会話の表現の幅を広げてみましょう。

では、「~で疲れた」と原因や理由を言う場合はどのような表現になるのでしょうか?

「~で疲れた」は英語で?

冒頭でも触れていましたが、次の2つのフレーズを見てその違いを確認して下さい。

  • I am tired of work.(仕事に疲れた/うんざり・飽きた) → 仕事が嫌になった
  • I am tired from work.(仕事で疲れた) → 疲れた原因は仕事です

意味が全く異なりますね。

疲れた原因を言う場合は、「tired from」の熟語を使います。つまり、前置詞は「from」になります。

「from」の後ろには名詞や、動名詞なども入ります。

  • I’m tired from doing my homework.(宿題をして疲れた)
  • I’m tired from playing soccer.(サッカーをして疲れた)

など。

しかし、原因を説明する場合は「because of」や「due to」など他の前置詞もあり、また「because」などの接続詞を使ってその理由を文章で説明する場合もありますね。『「なぜなら」の英語|理由を伝えるbecause以外の12個の表現』の記事も参考にしてみて下さい。

下記は、前置詞の「of」を使った「tired of」(~が嫌になった)の例文です。

「~にもう疲れた(嫌になった)」、「流石に疲れた」という場合ですね。

  • 「人生に疲れた」:I am tired of my life. ※生活に疲れた、という場合にも使えます。「I’m tired of everything.(何もかも疲れた)」という表現も同様ですね。
  • 「あなたに疲れた」:I am tired of you. ※youの箇所を「him」や「her」などの代名詞に代えることもできます。
  • 「~との人間関係に疲れた」:I am tired of my relationship with ~. ※職場関係であれば、「my relationship at work」などでも問題ありません。

など。

しかし、このように「嫌になった」や「飽きた」、「うんざりする」と言う場合は、「I’ve had enough.」や「I’m sick and tired of ~.」など他にもあります。

慣れてきたら、『「飽きる」の英語|ネイティブがよく使う2つの表現と例文・スラング』の記事も参考にしてみて下さい。

「exhausted」

「使い尽くす」という動詞の「exhaust」の過去分詞で、「へとへとに疲れた」、「疲れ果てた」という、「とても疲れた」を表現する時に良く使う英単語です。

また、「tired」と比較すると、多少フォーマルな言い方でもあります。

単に疲れているのでなく、「めちゃくちゃ疲れている」と強調する際に使う表現です。

つまり、「very tired」よりも強い表現だと思って下さい。

「exhausted」の発音と発音記号は下記となります。

読み方
音声
発音記号
イグゾースティッド
igzɔ́ːstid
  • 例文:He looks exhaused. What happened?
  • 和訳:彼はめちゃくちゃ疲れているようだけど何かあったの?

など。

英語初心者の方は、まず「tired」と「exhausted」の2つの単語を先ず押さえることが基本中の基本です。

ここではその他に、スラングではない表現の「weary」と「fatigued」も見てみましょう。

「weary」

長時間による状態や行動などで「疲労困憊(ひろうこんぱい)」した時に使う、形容詞です。

要するに「飽き飽きして疲れている」というニュアンスも含まれる表現です。

「weary」の発音と発音記号は下記となります。

読み方
発音
発音記号
ウェアリー
wí(ə)ri
  • 例文:I’m weary after a long journey.
  • 和訳:長旅で疲労困憊です。

など。

「fatigued」

金属疲労(metal fatigue)や倦怠感などお医者さんが診断で使う「fatigue(ファティーグ)」という名詞と動詞でも使わる単語の過去分詞です。

心身ともに疲れていますが、「exhausted」よりも少し軽いイメージで、フォーマルな言い方です。

「very tired」と同じようなニュアンスだと思って下さい。

「fatigued」の発音と発音記号は下記となります。

読み方
発音
発音記号
ファティーグド
fʌˈti:gd
  • 例文:She’s fatigued from work.
  • 和訳:彼女は仕事でとても疲れています。

など。

2.めちゃくちゃ使う!「疲れた」のアメリカ英語:スラング編

さて、ここからはネイティブが「tired」など以外で使う日常会話的な「疲れた」の表現を見ていきましょう。

私も個人としては、スラングを使うケースが多いですね。

「I’m tired.」自体も、友達との会話では少し堅苦しいニュアンスなので、ここでご紹介するスラングを使えるようにしておきましょう!

「beat」

「たたく・打つ」とう動詞の過去分詞の「beat」(ビート)は「very tired」よりもカジュアルな「疲れた」となります。

「I am beat.」と、一言ぼそっと言うだけでもかっこいい「疲れた」ですよ。

へとへとに疲れたという場合は、後ほど紹介する「I’m dead beat.」などの表現をよくします。

「bushed」

「bushed」(ブッシュド)は「exhausted」のスラングで、ひどく疲れてる時に使います。

「bushed」=「exhausted」というニュアンスです。

因みに、「I’m bushed.」と私がものすごく疲れている時に使う表現の1つです。

「worn out」

心身共に擦り減るように疲れた場合に、「I’m worn out.」として使います。

「worn out」(ウォーン・アウト)も、「bushed」と同じようなニュアンスです。

「wear out(ウェアー・アウト)」は「摩耗させる」という熟語で、その過去分詞となります。

「burned out」

燃え尽くす(burn out)の過去分詞が「burned out」(バーンド・アウト)で、くたくたに疲れたを表現しています。

「burnt out(バーント・アウト)」でも同様です。

「I got burned out after the game.(試合の後にくたくたに疲れた)」など。

先ほどの「worn out」と同じようなニュアンスです。

「wiped out」

全滅するという意味もある「wiped out」(ワイプト・アウト)を使います。

立っている力もないくらいエネルギーがゼロ状態というニュアンスです。

「I’m completely wiped out.(完全に疲れ果てています)」など。

「drained」

「drained」(ドレインド)の表現も、体力が全く無くなっている状態で、疲れきってしまっているという時に使います。

「drain」は空になる、排水するという動詞なのでイメージしやすいですね。

「I feel drained.(めちゃくちゃ疲れ果てている)」など。

「spent」

費やすという単語の「spend」の過去分詞が、「spent」(スペント)です。

力を費やして疲れたというイメージですね。

「I feel spent after my presentation.(プレゼンの後で疲れた)」など。

「run down」

機械などを徐々に消耗させる、動かなくなるという熟語の過去分詞である「run down」(ラン・ダウン)を使います。

だんだん疲れてきてもうこれ以上動けない!というニュアンスです。

「I feel run down.(疲れきって動けない)」など。

「pooped」

息切れにさせるなどの意味がある動詞(poop)の過去分詞が「pooped」(プープド)です。

「I’m pooped.(ハアハアするくらい疲れた)」など。

しかし、「poop」はウンチをするなどでも使う単語なので注意して下さい。

「on one’s last legs」

長距離や長い時間歩いた時に使う表現で、直訳は「最後の足で立っています」です。

今すぐにでも崩れ落ちるぐらいくたくたというイメージができますね。

「I was on my last leg when I came back from running.(走って帰ってきたとき、くたくたに疲れていました)」など。

「dead」を使った表現

特に、「I’m tired.」と「I’m beat.」に「dead(デッド)」を付けることで、「I’m exhausted.」や「I’m bushed.」と同じように、めちゃくちゃ疲れたを表現するスラングになります。

  • I am dead tired.
  • I am dead beat.

直訳は「死ぬほど疲れた」となります。イメージがしやすいですね。

3.知っておこう!「疲れた」のイギリス英語:スラング編

イギリス英語圏で主に使われている「疲れた」のスラング表現は2つがあります。

イギリス英語を学びたい、イギリス英語の映画を見る時など役立つので知っておくとベターです。

「knackered」

とても疲れた時に使うのが、「knackered」(ナカード)です。

壊す、使えなくするとう単語の過去分詞で、「I’m knackered.」などとして使います。

「shattered」

「shatter」は、粉々にするという動詞です。

アメリカ英語ではそのように使うのですが、その過去分詞の「shattered」(シャタード)にしてスラングとして使うことで、「knackered」と同じ意味になります。

「I’m shattered.」という英文になります。

4.メールやSNSで使える!「疲れた」の顔文字や略語(返事)

日本語でもメールやSNSの友達通しなどで、文字ではなく顔文字を使うこともありまね。

しかし、日本では絵文字が多く、欧米では顔文字が主流という違いがあります。

下記の写真のような表情を顔文字にするのも英語には存在します。

英語の「顔文字」一覧|メールやSNSですぐに使える19選』の記事にあるように、英語では様々な顔文字があるので参考にしてみて下さい。

下記が疲れた時の顔文字です。

  • :‐C
  • :と‐とC、を使って表現します

また、友達など仲のいい間柄からそのような顔文字を受信したら、相手に「大丈夫?」と聞くことも忘れないようにしましょう。

略語で「K?(OKの略語で大丈夫?を意味する)」などを使って返事をしていましょう。

「大丈夫」の英語|5つの場面で使える!17フレーズと例文一覧』の記事も確認しておきましょう。

まとめ:英語での「疲れた」を使い分けよう

話し相手に、常に「I am tired」だけではなく、ここで紹介した他の「疲れた」を是非使ってみましょう。

その際に注意する点は、「疲れている」表情やイントネーション(強調やアクセント)です。

棒読みになるのではなく、疲れているを前面に出して、おおげさぐらいが英語の表現としてはちょうどいいのです。

マイスキ|英語教材のご案内



なぜ、日本人の99%がまともに英語が話せないのか?

1つ断言できるのは、出来の悪い、平均点以下の私が【初受験でTOEIC満点・英検1級】を取得し、短期間で英語をマスターできたのですから、「英語をマスターすること」と「頭の良さ」は何も関係がないということです。

もし、あなたが英語ができないと悩んでいるとしたら、それは間違った勉強法と単なる「繰り返し」不足が原因です。

一度覚えたら忘れない英語。瞬時にアウトプットできる英語。

今回、この技術を身につけるために、時間をかけずに超効率的かつスピーディーに英語脳、リスニング脳、スピーキング脳を作るトレーニング教材をご用意しました。

これまでの英語学習の常識を捨て、全く新しいやり方に切り替えると、英語を話す実力は絶対に伸ばせます。

マイスキ英語有料トレーニング+聞くだけ英語自動化プログラム



英会話
マイスキ英語

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

コメント

sp-cta
pc-cta