著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

「リスニングと発音の関係」効率的な1つの勉強法で伸び悩みを解決!

のべ5,277がこの記事を参考にしています!

リスニング力がアップするとネイティブのような発音を手に入れることができるのでしょうか?

その逆で、発音が上達するとリスニングも出来るようになるのでしょうか?

リスニングも発音も伸び悩んでいる方は少なくありません。

何を勉強したら自分が思い浮かべているリスニング力や発音を身に付けることができるのか知りたいですよね。

ここでは、リスニングと発音の関係と同時にその能力を伸ばすことが出来る勉強法をご紹介します。

目次:

1.リスニングと発音の関係は?
2.発音記号を覚えても発音もリスニング力もUPしない!
3.リスニングと発音を同時に習得する効率的な勉強法とは?
4.リスニング力とネイティブ発音を手にするおすすめ教材・アプリなど

1.リスニングと発音の関係は?

AI英会話スピークバディ_画像

言語を習得する時は、英語だろうがドイツ語、中国語など関係なく、基本的に「耳」が最初のステップです。

耳で音を認識して、そしてその音を出します。

その繰り返しで私たちは言語を発音しています。この流れは絶対で不変です。

発音が上手い方は、「音を認識する力」が付いている方です。

しかし、それが長文を聞いたり、意味を理解するというリスニング力とは違います

日本人の歌手の中で、単語の発音は上手だけど、リスニングや話せない方が多いことも一つの証明です。

これは、私の生徒さんでも多いです。

日本人が不得意な、RやTHの発音は完ぺきだけど、意味を理解するリスニングが出来ないという方です。

また、その逆で、リスニング力はあるけど(TOEICリスニングパートが満点など)、発音が日本語訛りという方も同じように多いです。

よって、「音を認識するリスニング力」「意味を理解するリスニング力」は別で考える必要があります。

また、「単語の発音力」「英文の発音力」も別のところにあると思ってください。

関係としては次の通りです。

  • 「音を認識するリスニング力」⇔「単語の発音力」
  • 「意味を理解するリスニング力」⇔「英文の発音力」

でも、後者のリスニング力と発音力を手にするのが英語力UPの目的ですね。

単に単語だけの聞き取り、また単語だけの発音の勉強をするより、スピードアップしてあなたの理想に近づけることができます。

ここで言うリスニングは「意味を理解するリスニング」で、発音は「英文の発音力(スピーキング力)」と捉えて下さい。

2.発音記号を覚えても発音もリスニング力もUPしない!

発音記号は基本的に不要です。

上級者レベルであれば問題ありませんが、初心者レベルは覚える必要はありません。

それはなぜか?

日本人の悪い癖で、頭でっかちになり、英語を文字化してしまうからです。

完ぺきを求めるあまり、逆に学習スピードを落としてしまいます。

ネイティブが全ての発音記号を知っていると思いますか?

答えはNOです。

フォニックスなどの勉強法もありますが、それは単語単体が基本です。

それではものすごい時間がかかって、本来のリスニングと発音力を身に付ける前に挫折してしまいます。

大人であればスキマ時間に効率的に英語を習得するのが理想です。

3.リスニングと発音を同時に習得する効率的な勉強法とは?

ネイティブの子供は言語を聞きながら、発音したりを交互に繰り返して、リスニングと発音の両方の能力を習得していきます。

それには「ディクテーションの音読とリンキング(リエゾン)」です。

ディクテーションは、『英語のディクテーション|初心者にも効果が出る7つのコツ』でも書いている通り、英文を聞いた後に書き出すという従来からある方法です。

これを書き出す時に注意してほしいのが、英語では無数で存在する、音と音のつながりであるリンキング(リエゾン)を意識することです。

リンキング(リエゾン)は、聞く時も発音する時もとても大切なもので、ディクテーションの音声を真似て「音読」します。

実際に声を出すんですね。

この時に大切なのが、「音読する自分の声を録音する」ということです。

これは私も何度も実践した方法です。これで、ものすごくリスニング力と発音力が同時に身に付いていきました。

また、英文を書くことで単語も覚えることも可能ですし、意味を理解するリスニングにも近づけます。調べずにはいられなくもなるんですね・・・

リンキング(リエゾン)については、『リンキング(リエゾン)でリスニング力が劇的にUPする3つの勉強法』にてそのルールなども確認してみましょう!

また、中級者・上級者は、シャドーイングという勉強法もおすすめです。

話している音声の影(シャドー)で、ほぼ同時に発音していく方法です。

同時通訳士を目指す方が取り入れている方法で、レベルが高いですが、効果は抜群です。

しかし、録音して確認することが少し難しいのが難点です。『英語のシャドーイング|初心者には効果が出ない2つの原因』の記事を参考にしてみて下さい。

4.リスニング力とネイティブ発音を手にするおすすめ教材・アプリなど

「音を認識するリスニング力」と「単語の発音力」を手にしたい方もいるでしょう。

そのような方にもおすすめの教材などがあります。

通勤・通学中のスキマ時間でも使えるものです。無料で使えるものばかりですの、是非有効活用して下さい。

まとめ:真のリスニング力と発音力を手にしてネイティブへ!

リスニングと発音を同時に身に付けるのが理想です。

無料の教材やアプリを使って、毎日少しづつでもいいのでトレーニングしてみましょう!

1ヶ月だけでも、トライするだけで変わってくるものです。録音した自分の声は最初は恥ずかしいものです。

赤ちゃんが大人の発音を真似するように、今までのあなたの苦手な発音は忘れましょう。

その繰り返し(聞く・発音)が一番の近道なのです。

リスニングや発音の勉強法については以下記事でも詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

英語のリスニング力が驚くほど開花する超簡単な勉強法

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

コメント

sp-cta
pc-cta