
英語初心者が短期間で英語を話せるようになるには、どうすればいいのでしょうか?
英語を話せるようになるために、英会話学校に通ったり、単語を暗記したり、英語表現のフレーズを繰り返し学んだり、文法をやり直した人もいるでしょう。
その結果、スラスラ英語を話せるようになりましたか?
いろいろな英語を勉強しても、ほとんどの日本人は英語を話せるようになりません。
そこで大事なコツがあります。
それは、英語で話しかけられた時に、すぐに答えられる英語回路を作っていくことということです。
最初の段階では、日本語を介しながら日本語から英語にして、脳の中のアウトプット(話す)の流れを作っていきます。
目次:
1 英語を話せるようになるには「英訳回路」に慣れること
1-1 日本語を見たらすぐに英訳する
1-2 日本語を英訳するコツ
1-3 主語を意識して、簡単な英作文を作る
1-4 英語を話せるようになるには「英訳での弱点」を見つけること
1-5 難しいものを簡単に言う癖をつける
1-6 自分の会話を聞いてみる
2 英語を話せるようになるには「語順」に慣れること
2-1 英語のアウトプットに欠かせない語順感覚
2-2 ゲーム感覚で英語を話せるようになる語順トレーニング
2-3 日本人が英語を話せるようになるのが難しい理由
2-4 なぜ、並べ替えで英語を話せるようになるのか?
2-5 英語を話せるようになるための並べ替えトレーニング
1 英語を話せるようになるには「英訳回路」に慣れること
外国人と会話をした時に、頭の中で日本語を浮かべ、それを英語にしようとしても全然言葉が出なかったという経験をされた方もいるのではないでしょうか。
私たち日本人は、英語から日本語に和訳することには慣れていますが、逆に日本語から英語に変換することには慣れていません。
1-1 日本語を見たらすぐに英訳する
そこで大事なのが、英訳に慣れることなのです。
つまり、英語を話せるようになるには、頭で考えて英語を話すという流れを繰り返し、日本語を見たらすぐに英語化するトレーニングが必要です。
1-2 日本語を英訳するコツ
いきなり日本語を英訳しろと言われても、英語が話せない人にとってはハードルを感じてしまうかもしれません。
実は、日本語を英語化するにはコツがあります。
それは、英文を作る時に必ず主語を明確にすることです。日本語ではあまり主語を使わないことが多いのですが、英語の場合に大事なのが主語です。
英語を話せるようになるには、最初に主語があって、そのあとに動詞が来るという感覚がもの凄く大事になります。
ですから、まずは必ず主語を意識すること、主語を出すことに慣れることが英語を話す上での第一歩となります。
1-3 主語を意識して、簡単な英作文を作る
次に、日本語を見て実際に自分なりに簡単な英作文を作ってみることです。
その時の注意点は、主語があるかどうか、その後には動詞が来ているかを必ず確認します。主語の次は動詞が来ることを身体に覚えさせることです。
日本語というのは、主語がない場合や動詞が最後に来てしまう場合などめちゃくちゃです。順序がバラバラでも通じる日本語の感覚で英語に置き換えようとしてもうまくいきません。
しかも、その癖が取れていないままでは、いくら英語で話そうとしても、スラスラ言葉が出てこないことが多いのです。
1-4 英語を話せるようになるには「英訳での弱点」を見つけること
最後は、自分の間違いや答えられない部分を自分の英会話の弱点として見つけていきます。この繰り返しを行っていくことで英語の会話力がどんどんアップさせることができます。
1-5 難しいものを簡単に言う癖をつける
そして、もう一つの英語が話せるようになるためのコツとして、直訳型の思考から脱却することです。
日本人は直訳が癖になっていますが、英語では、難しいものを簡単に言う癖をつけていかないといけません。
例えば、「足を運ぶ」という場合、直訳してしまうと「carry legs.」になりますが、実際のニュアンスは「行く」ということですので「I go.」になりますね。
このように難しいものを簡単な英語にできる感覚が身につくと、実際の英会話も出やすくなります。最初は英語を書き出してもいいので、簡単に話せる思考をつけていくことです。
1-6 自分の会話を聞いてみる
ここは余力がある人にやってほしいことですが、できれば自分の会話をスマホやICレコーダーで録音して、英語のリズムで言えているのかをチェックすることです。
この違いを認識していくことが、実は英語を話せるようになる人、ならない人の差が出始めます。
2 英語を話せるようになるには「語順」に慣れること
1章では、簡単な形で英語を話せるようになるための方法をお伝えしました。このほかにも、とっさに英語が出てくるようにするゲーム形式でできる方法を紹介します。
2-1 英語のアウトプットに欠かせない語順感覚
それは、英語をアウトプットするクセづけとしておすすめなのが英語の語順に慣れていくことです。
語順感覚といっても、英語の文法を勉強するわけではありません。基本的に従来の受験英語の勉強をしていても英語を話せるようになることは難しいと考えてください。
2-2 ゲーム感覚で英語を話せるようになる語順トレーニング
では、英語の語順感覚はどうやって身につけるのがいいのでしょうか?
語順感覚を身につく方法として簡単なのが、英文の並べ替えです。
詳しくは、『英文法|勉強せずに英語の文法が身に付く2つの簡単勉強法』でも述べていますが、英文を並べ替えることで語順感覚を身に着けることができます。口述でその簡単なトレーニング法をご紹介します。
2-3 日本人が英語を話せるようになるのが難しい理由
語順感覚が重要とお伝えしてきましたが、日本人が英語を話せるようにならない理由として、大きな原因が英語と日本語の文の構造が違うからです。
文の構造が違うということは、英語を話せる時に言葉を出す順番が違うということです。この部分が英語と日本語では違うからこそ、英会話が苦手な日本人が多いのです。
逆に言えば、この文の構造の違いに戸惑わなくなってくるとスラスラ英語は出やすくなります。
例えば、日本語の場合は「S(主語)+O(目的語)+V(動詞)」になります。一方で英語の場合は「S(主語)+V(動詞) +O(目的語)」になります。つまり、日本語と英語では形が全く違うということです。
ということは、文法の知識を覚えることではなく、その国の語順に慣れる勉強をしていなければ、結局すらすらと英語を話せるようにはならないということです。
仮に、私たちが母国語でも語順感覚がないとしたら、日本語の会話ですらイチイチ頭で考えたり、手を動かしたり、紙に図を書いて話さないと母国語でもスラスラ出てこないかもしれません。
2-4 なぜ、並べ替えで英語を話せるようになるのか?
では、このような英語と日本語の構造の違いをなくしていくためにはどうすればいいのでしょうか?
そこで重要なのが、語順が間違っている英語に触れることです。
いかに英語の文の「違和感」を覚えていくかで語順感覚というのは磨かれていきます。
実際に英語を話せるようになるためには、英文法の解説を理解するよりも、文法の中身を感覚で捉えることのほうが非常に大切なんです。
そして、それを可能にするのが「並べ替え」によるトレーニング方法です。
2-5 英語を話せるようになるための並べ替えトレーニング
このトレーニングとは、文法書や文の構造の解説を読むことではありません。
もっと誰でも簡単にできてシンプルなものです。実際、私たちは日本語でも文法をゼロからしっかり勉強した人ってほとんどいないはずです。
それでは、具体的なトレーニングを簡単にご紹介します。
2-5-1 和訳付きの英文書、テキストを用意する
まずは、英文が書かれたお手持ちのものでいいので、和訳付きの英語の参考書やテキストなどを用意します。
2-5-2 正しい英文をバラバラにする
その中から正しい英文の順序をバラバラにします。
2-5-3 バラバラ英文を元の正しい英文に戻す
あとはパズルのようにバラバラになった英文を元の正しい英文に戻します。その際の注意点として、参考書に書かれた文法などの解説は読まないことです。
他の英文でも繰り返していきます。徐々に語順感覚が身につき、英語を話せるようになるための最重要なスキルをつけられるようになっていきます。