
英語で日本の特徴の1つの「梅」を英語で正しく表現できますか?
一般的には、「plum(プラム)」という英語を使いますが、実は「スモモ」という意味で日本の梅を表現するには少し違和感があります。
「梅干し」、「梅の花」、「梅雨」などは、日本人には欠かせない「梅」の表現ですね。
このように身近な「梅」ですが、それを外国人に正しく伝えることが出来るか、出来ないかで英語での会話の楽しみ度合いが変わってきます。
最後には、どれくらい「梅」の英語を理解したのかを試せる、「まとめクイズ」を用意していますので、是非チャレンジしてみましょう!
1.「梅」の正しい英語と説明
「梅」を英語で表現する時に、勘違いされている日本人は、「Plum(プラム)」という英語を使いますが、実は正式には間違えで(口語英語ではそのように表現されることが多い)、「Ume(ウメ)」という英語をそのまま使う方が適切です。
その他に「apricot」という単語も使われますが、その3つの意味を先ず確認してみましょう。
- 「plum(プラム)」:「スモモ」を意味する単語です。 ※ただし、「梅」=「Japanse plum」でも通じます。
- 「ume(ウメ)」:日本の文化など詳し方はこの「ume」で通じます。
- 「apricot(アプリコット)」:「アンズ」の英語です。 ※「Japanese apricot」でもネイティブには通じます。
よって、日本の「梅」を英語で説明する時は、「Ume is Japanese apricot.」や「Ume is Japanese plum.」というと、日本の文化に詳しくなくても相手に通じるでしょう。
2.「梅」の関連英語
「梅」の3つの表現だけではなく、関連した英語も同時に覚えましょう!
- 梅の木:「ume tree」または、「plum tree」で表現します。
- 梅の花:「ume blossom」 ※「桜の花」と同様に、「blossom(ブロッサム)」という単語を使います。梅と同様に桜の花も覚えておくといいでしょう。『「桜」の英語表現|正しい発音と説明や関連英語をマスター!』の記事を参考にしてみて下さい。
- 梅干し:「pickled ume」または、「pickled plum」 ※名詞の「pickle(ピコー)」は、漬物やピクルス。動詞の「pickle」は塩漬けにするという意味になります。梅干しは日本のおにぎりの具材には欠かせないものですね。『「おにぎり」の英語|10個の具材や作り方などの英語フレーズ』の記事で梅干し以外の具材も触れておきましょう。
- 梅酒:「ume liquor」や「plum liqour」 ※「ume wine(ウメ・ワイン)」としても通じます。ちなみに、「liquor(リカー)」は「酒(アルコール)」を意味する英単語です。梅酒だけではなく日本酒など他のお酒の英語も覚えておくといいでしょう。『「酒」の英語|お酒の種類や飲み方など22個の使える表現』も参考にしてみて下さい。
- 梅雨:「rainy season」 ※「雨季」を表現する「rainy season」そのもののでOKです。
- 梅雨前線:「seasonal rain front」
- 梅毒:「syphilis(シプリス)」
まとめクイズ:「梅」の英語を使いこなして会話を楽しむ!
「梅干し」など日本文化を外国人に紹介する時は難しいですよね?
ここでは3つの「梅」の英語を記載しましたが、どの1つを選んでも正しい「梅」の英語です。
「これは何?」と日本のお弁当を見て外国人から聞かれたら、すぐに答えれるとかっこいいですよ。これをきっかけに英会話を楽しみましょう!
それでは、最後に次の問題を解いてみましょう!
【問題】
- 「梅干し」を表す表現で「( )ume」の( )に入る英語は?
- 「plum」に何の英語を付ければ日本の「梅」が正しく伝わる?
- 「アンズ」も表す「梅」の英語は?
- 「梅の花」は「ume flower」で正しい?
- 「梅雨」の英語は?
いかがでしたか?
今すぐ読んだ「梅」に関する英語でもてこずりますよね。答えを確認して、徐々にでいいのしっかりマスターしましょう!
【解答】
- pickled
- Japanese
- apricot
- いいえ。一般的には「ume blossom」を使います。
- rainy season