著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

TOEICと英検の違い|換算表と7つのレベル別での単語や目安

のべ114,780がこの記事を参考にしています!

「自分が持っているTOEICの点数が英検ではどれくらいだろうか?」

その逆に、

「英検の資格がTOEICのどのレベルにあるのか?」

と思っているのではないでしょうか?TOEICと英検の2つとも人気の英語資格であり、今後もその人気は継続していくことでしょう。

今や英検は小学生や中学生(高校生)向け、TOEICは就職を控えた大学生、社会人というイメージがありますが、目指すTOEICの点数や英検の級により、両方とも役立つものです。

よってここでは、2つの資格の相違点を明確にし、また比較することで、あなたの今後の目標にしてほしいと思っています。

また、TOEICと英検をステップとして、就職や転職にも役立つ厳選8つの英語の資格の記事でも紹介している他の資格にも挑戦することで、更に可能性が広がるでしょう。

目次:

0.TOEICと英検の試験概要比較

1.TOEICと英検のレベル換算表(比較表)|スコアの目安
2.TOEICと英検に必要な単語と単語数
3.TOEICと英検との違いと比較
3-1.単語・語彙レベル(リーディング・リスニング)
3-2.英文法
3-3.スピーキング(面接)
4.受験するならTOEICと英検のどっちがいい?
4-1.英会話を上達させるならTOEICと英検どっち?
4-2.履歴書に書くにはTOEICと英検どっち?
4-3.転職や社内評価に役立つのはTOEICと英検どっち?

0.TOEICと英検の試験概要比較

AI英会話スピークバディ_画像

先ずは、TOEICと英検の試験日や内容の違いを把握して、どちらの資格が自分にとって、今ベストなのか確認しましょう。

合否
有り
無し

英検
TOEIC
正式名称
実用英語技能検定
Test of English for International Communication(TOEIC公開テスト)
運営母体
日本英語検定協会
国際ビジネスコミュニケーション協会
受験者数/年
約230万人
約240万人
試験回数/年
年3回(1、6、10月)
年10回
受験料/回
2000円〜8400円(級により異なる)
5725円
申し込み方法
コンビニ・インターネット・書店
コンビニ・インターネット
解答方法
マークシート
マークシート
試験内容
語彙・文法・聞く(話す-3級から)
語彙・文法・聞く
リスニング
約20分間で約30問〜(各級で異なる)
45分間(全100問)
リーディング
約25分間で約35問〜(各級で異なる)
75分間(全100問)
スピーキング
面接(1〜3級のみ)
無し(TOEIC SWにて実施)
その他
一次試験免除など
TOEIC SWなど
公式ホームページ
http://www.eiken.or.jp/eiken/
http://www.toeic.or.jp/

1.TOEICと英検のレベル換算表(比較表)|スコアの目安

自分が持っている、または目標とするTOEICの点数や英検の資格の目安となります。

※点数と級の比較はあくまで目安ですので、多少の違いは生じます。
※英検5級、4級にはスピーキングの面接はありません

TOEIC
能力
レベル
英検5級
300点以上
中学初級程度
多くの中学生がクリアーできるレベル
英検4級
400点以上
中学中級程度
簡単な英語であれば理解・表現が出来るレベル
英検3級
500点以上
中学卒業程度
日常的な英語をある程度理解できるレベル
英検準2級
600点以上
高校中級程度
ビジネスでも最低限必要とされているレベル
英検2級
700点以上
高校卒業程度
ある程度のビジネスでも通用するレベル
英検準1級
800点以上
大学中級程度
社会生活やビジネスで困ることが少ないレベル
英検1級
900点以上
大学上級程度
英語で困ることが少ないレベル

2.TOEICと英検に必要な単語と単語数

TOEICは全般的に「ビジネス英語」が主流です。

一方、英検については、英検2級までは「日常会話」レベルの単語だと言われています。

しかし、英検準1級、英検1級レベルは「ビジネス英語」が必要となってきます。

それぞれのレベルで必要な単語数も異なるので、『目標の目安|TOEICスコア別6つのレベル』の記事を参考にして下さい。

3.TOEICと英検との違いと比較

TOEICと英検は具体的に何が違うのでしょうか?

先ほどの単語(リーディング・リスニング)、英文法、スピーキングでの、2つの資格の違いをみてみましょう。

3-1.単語・語彙レベル(リーディング・リスニング)

TOEICはビジネス全般、英検2級までは日常会話が中心というお話をさせて頂きましたが、英検準1級と1級から急に難易度が多々くなるのが英検の特徴です。

科学技術・医療・新聞の評論関係など、多岐にわたった幅広い分野の英単語が出題されます。

よって、一般的なビジネスのやり取りなどを目的とした場合は、TOEICのみ、総合的な英語力を向上したい(ネイティブレベル)であれば、英検準1級~1級となります。

3-2.英文法

英検は級により難易度があがるのだが、TOEICと英検2級レベルであれば、『中学英語の英文法14選!TOEICや英会話にすぐに役立つ』にある英文法で十分でです。

また、『TOEIC文法|絶対に出る6つのコツと英文法』にあるように、TOEICには決まってでる英文法という出題があるので、簡単に点数を上げることも可能です。

3-3.スピーキング(面接)

一般的に私たちがTOEICというものには、スピーキング試験はありません。TOEIC SWという別の試験があります。

しかし、英検は面接があるのが特徴の一つです。

英検2級まではある程度の質疑応答の受け答えでいいのですが、準1級、1級になれば、英会話力・思考力などが必要になります。

よく、TOEICの点数が高くても話せないのでは?という疑問がありますが、この試験の違いからくるのです。

一概には言えませんが、英検準1級と1級の方は、既にスピーキング能力を評価されていると考えても問題ありません。

4.受験するならTOEICと英検のどっちがいい?

特に初心者の方であれば、どちらを受験していいのか迷いますよね。

それぞれの目的で変わりますので、次からを参考にしてみて下さい。

4-1.英会話を上達させるならTOEICと英検どっち?

TOEICはビジネス向け、また英検の2級までは日常会話の表現が中心なので、TOEICは私には関係ない!英会話を上手くなりたい!という方には断然、英検をおすすめしています。

特に英語初心者であれば、3級ぐらいからスタートして、1年後には準2級、2級を目指すという流れがいいでしょう。

4-2.履歴書に書くにはTOEICと英検どっち?

就職活動中の学生、転職を考えている社会人の方はTOEICと英検のどちらを履歴書に書くのが有利なのでしょうか?

実は点数と級にもよります。

それぞれを見てみましょう。

TOEICで履歴書に書ける点数

ずばり、新卒であれば「TOEIC500点」以上、社会人であれば「TOEIC600点」以上が履歴書に書ける点数の目安となります。

よって、転職をお考えの社会人であればなおさら、「TOEIC600点」は最低レベルでクリアしたいスコアだと考え下さい。

因みに、『TOEICTOEIC勉強法|初心者でも大丈夫!600点のレベルと対策』の記事で600点を取るための勉強法なども紹介しているので是非ご参考下さい。

英検で履歴書に書ける級

一方で、英検では何級から履歴書に書けるかというと、「準2級~2級」以上と言われていますが、特に転職などの場合は英検2級以上がベストでしょう。

こちらも、『英検2級のレベルと対策|効果が出る勉強法と二次試験のコツ』にて英検2級を取るための勉強法をご紹介しています。

4-3.転職や社内評価に役立つのはTOEICと英検どっち?

日本国内企業の多くが、社内外でTOEICを基準にしているのが現状です。

社内での査定などでも、『就職に必要なTOEIC|転職や配属にも有利な3つの点数』にあるように、TOEIC点数により配属の基準なども決められているようです。

しかし、先ほど申し上げました英検2級以上は評価の対象となりますが、英検だけしかもっていないという社会人の方は、一度TOEIC受験もおすすめしています。

まとめ:TOEICと英検にチャレンジしよう

TOEICと英検は、どちらとも日本ではとても人気のある英語の資格です。

英検は文部科学省から推奨されたり、留学の際にも指標にされるぐらい信用度もあります。

TOEICは特に就職の際に、履歴書に記載欄があるなど、学生の間でも今現在スタンダードとして大変重要な資格となっています。

もしあなたが、どちらか1つの資格(または点数)しかもっていないのであれば、是非もう1つも受験してほしいですね。自分の英語力を維持する、または将来に活かすためにも、2つの資格を持つことは絶対にマイナスになることはないのですから。

TOEICに関する記事は下記も参考にしてみてくださいね。

TOEICのレベル|点数(スコア)で実力と目安が分かる!

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

コメント

sp-cta
pc-cta