
TOEIC対策としての勉強法で悩んでいませんか?
何をやればいいのか?
初心者であれば、何から始めらいいのか?など。
どの参考書や問題集、またアプリが一番いいのか迷いますよね。
とにかく多すぎるぐらいあるので、どれが自分に合っているのかを探すだけでも、勉強時間が無くなってしまいますね。これでは本末転倒です。
一番効率がいい勉強法は何なのか?
それはTOEIC公式問題集とアプリをシッカリと使った方法です。これ以上の勉強法はありません!この2つだけで十分です。
目次:
1.TOEICの勉強に絶対必要な教材・アプリとその理由とは?
・TOEIC公式問題集
・TOEIC公式アプリ
・まずは解いてレベルを知ることからスタート!
2.リスニングセクション対策の勉強法
・Part1(写真描写問題)
・Part2(応答問題)
・Part3とPart4(会話問題と説明文問題)
3.リーディングセクション対策の勉強法
・Part5(短文穴埋め問題)
・Part6とPart7(長文穴埋め問題と文書問題)
1.TOEICの勉強に絶対必要な教材・アプリとその理由とは?

冒頭で述べたように、TOEIC対策で一番最初に手にする、そして一番時間を割いて勉強する教材は、「TOEIC公式問題集」と「TOIEC公式アプリ」です。
何故かというと、実際のTOEICテストに近い英単語やフレーズ、難易度が全てそれに詰まっているからです。
他の参考書のテクニック本、問題集など、的外れの単語が使われていたりするのが少なくありません。シッカリと傾向を掴んだ参考書を探す時間がもったいなくらいです。
よって、先ずは公式問題とアプリを使いこなす!という意気込みで大正解です。それだけで点数が上がる確率がグーンとアップします!
この一択で全然問題ありません。
TOEIC公式問題集
最新版(2022年1月現在)の公式問題集は、コチラになります。
テスト形式が2回分集約されていて、単語数も十分です。単語の勉強はこの公式問題集から吸収するようにして下さい。
実際の試験によく出てくる単語と形式に慣れるのが最大の目的です。
TOEIC公式アプリ
公式問題集と併用してほしいのが公式アプリ(TOIEC presents English upgrader)です。
先ほど説明した、よく出る単語にスキマ時間(通勤・通学の際など)に触れることが出来るのでとても効率的です。
忙しい社会人の方にはとてもおすすめです。
下記から今すぐダウンロードできます。無料ですので気軽に使えます。
しかし、あくまで公式問題集のサポート的であり、必須は公式問題集です。
まずは解いてレベルを知ることからスタート!
公式問題集を手に取ってまずやって欲しいのは、問題を解いて、今のあなたの点数と実力・レベルを知ることです。
テスト2つ分あるので、先ずは1回分だけ解きましょう!
そして、『TOEICのレベル|点数(スコア)で実力と目安が分かる!』で記載している下記のレベル表で確認しましょう。
初受験や英語初心者の方でもクリアーできるレベル | ||
英語の基礎的な学習のみでも取得できるレベル | ||
新卒採用レベルですが、TOEIC全受講者の平均点は580点前後です | ||
中途採用の最低ラインのレベル | ||
特に730点は海外出張など可能なレベル | ||
自慢できる点数で、特に860点は社内評価や転職にも断然有利です | ||
大手外資系企業での採用基準です |
その上で、無理のないレベルをテストで目指すという流れがベストです。
仮に、模試テストで500点であれば、50点~100点アップを次のテストで目指すのがいいでしょう。
それと、初受験で初心者の方は特に、公式サイトでも解説されている、リスニングセクションとリーディングセクションに分かれているなど、ある程度テストの構成も頭に入れておくことを心がけましょう!
2.リスニングセクション対策の勉強法
実際のテストは、リスニングセクションから始まります。
先ずリスニングセクションで波に乗れるかがポイントですので、シッカリと対策していきます。
Part1(写真描写問題)
写真を見て頭の中である程度の文をイメージする感覚がコツとなります。
正しい英文じゃなくてもOKなので、いくつかの候補を頭の中でイメージする感覚です。
- A lady on the left is pointing.
- A lady on the right is showing a map.
など。
何となくこの単語が使われるかな? この人・モノに焦点が当たるかも?などなど。
このトレーニングアは外出した際に、風景などを見て英語で考える癖をつけるだけでもOKです。効果がとてもある方法なので、是非試してみて下さい!
また、Part1は初心者でも満点が取りやすいパートでもあるので、『TOEIC Part1で満点攻略!7つのコツと勉強法や問題集・単語』の記事も参考にしてみて下さい。
Part2(応答問題)
このパートは、リスニングの瞬発力(英文の初めの方を聞くこと)が試され、比較的それだけで解ける問題も多いです。
また、比較的短い英文で次のような英文でシッカリと初めの方を聞く癖を付けましょう。
- WH疑問文:Where did he play soccer yesterday?など
- Yes/NO疑問文:Are you supposed to attend the meeting?など
- 助動詞の疑問文:Would you mind if I sit here?
- 平叙文(肯定・否定):He’d like to visit your house tomorrow.など
実際に模試を解く際にもこの点を注意して下さい。
実は、このパートも満点、または高得点が取れるところでもあるので、是非、初心者の方も『TOEIC Part2で満点を取る対策とは?6つのコツや問題集など』を参考にしてみて下さい。
Part3とPart4(会話問題と説明文問題)
この2つのパートを大きなくくりで言うと、「長文リスニング」になります。
Part1とPart2と比較すると難易度が少し上がるイメージです。
ここでのリスニング力を付けるのに最適なのが、プロソディー・シャドーイングというものです。
やり方は次となりますが、先ずは意味を理解しないで実践してみて下さい。
- 手順1.音声を聞いて音に慣れる
- 手順2.音声と同時にテキストを見ながら音読する(シンクロ・リーディング)
- 手順3.音声を聞いた直後(0.5~1秒ぐらい後)に、陰で追いかけるように発音する
インプットとアウトプットをすることで、特に長文のリスニング力は格段にUPします。
更に、次のレベルのリスニング力を付けたい方は、『英語のリスニング力を強化する!「アウトプット仮説」の凄さと効果』でも解説している、コンテンツ・シャドーイングを試して下さい。
下記がその方法で、意味を理解しながらシャドーイングする方法です。
- 手順1.テキストを見て意味を理解する
- 手順2.音声を聞いた直後(0.5~1秒ぐらい後)に、陰で追いかけるように意味を理解しながら発音する
このコンテンツ・シャドーイングが出来るようになれば相当なリスニング力となりますが、初心者の方はまずは、シッカリとプロソディー・シャドーイングをやっていきましょう!
3.リーディングセクション対策の勉強法
このセクションは、制限時間内に自由に解けるのですが、「時間が足りない!」という受験者がとても多いです。
公式問題集を解くと分かるのですが、ほとんどの方が「Part7」の途中で終わってしまいます。
もちろん、シッカリ1問1問解くことも大切ですが、実は時間配分も大切です。ここでご紹介する勉強法とは別に、『TOEICで時間が足りない悩みを解消する!テスト中の4つの対策』の記事も参考にしてみて下さい。
せっかく分かる問題なのに、時間が足りないから解けないのはとてももったいないので、それでの減点を最小限にしましょう!
Part5(短文穴埋め問題)
基本的に全文を読まなくても解けるのが多いので、穴埋めの前後のみを見て判断する癖を付ける勉強法がとても大切です。
これで時間をセーブすることも可能になるためです。公式問題集の模試を解く時もこの感覚で解いてみて下さい。
それと、リスニングセクションのPart1とPart2同様に、このPart5も初心者でも比較的に満点を取りやすいパートでもありますので、『TOEIC Part5で満点を取る!3つのコツ・練習問題や勉強法など』を参考にしてみて下さい。
Part6とPart7(長文穴埋め問題と文書問題)
長文穴埋め、長文読解と、文字数が多い英文のパートとなります。
英語を読むスピードの理想は、180wpm(1分間に180単語)と言われていて、このスピードで読めるようになると「時間が足りない」という問題は自然と解決できます。
問題の先読みなど、小手先のテクニックよりもシッカリとこのスピードで読める勉強をすることがとても大切です。
要するに、『英語の長文読解力|勉強法と6つのコツやおすすめ参考書・無料アプリ』でも書いてるように、読み返さないという癖を付けることを最優先として下さい。
特に、初心者の方におすすめなのがスラッシュリーディング法です。
英文にスラッシュ(斜め線)を入れて、その塊ごと理解しながらリーディングする感覚です。
最初は難しいかもしれませんが、次のような方法となります。
下記がその例文です。
- 英語:He’ll come / to meet you / tomorrow.
- 日本語:彼は来ます / あなたに会いに / 明日
このように、英語の語順のまま読み続けることで、徐々に読みながら理解する感覚を身に付けていきます。
読み返さない!これがテーマで公式問題集も解いてみましょう!
まとめ:TOEIC公式問題集とアプリでの勉強法は嘘をつかない!
いかがでしたでしょうか?
今回は「TOEICテスト」に焦点を当ててその勉強法を解説しましたが、テストの傾向や使われる単語などをある程度把握できるくらい”慣れる”ことがとても大切です。
英検やIELTSなど他のテストにも独特の傾向・テイストがあります。
なので、TOEICテストでシッカリと点数を伸ばしたいのであれば、TOEICテストの正しい参考書を使うことが一番の近道で、正しい方法です。
参考書に関しては、上述していますが、過去の問題集を中古で購入するなどコストを抑えることもできますので、是非効率より勉強を進めて下さい。
自信を持ってテストに挑みましょう!
Good luck on your TOEIC test!