
「もったいない」という表現は日常生活でも使いますよね。
英語でも同じような表現があります。
「捨てるのがもったいない」、「私にはもったいない」など様々な場面で使えるものばかりです。
また、「もったいない精神」や「せっかく~なのにもったいない」などのフレーズもありますね。
目次:
1.ローマ字で「Mottainai」が「もったいない」を説明できる?
2.通じる「もったいない」の英語表現と例文
・「waste」で「もったいない」
・「too good」で「もったいない」
・「shame」で「もったいない」
・「せっかく~だからもったい」はどう表現する?
1.ローマ字で「Mottainai」が「もったいない」を説明できる?
勿体無い(もったいない)とは、「物の価値や金銭、人などを十分に活かすことができずに、無駄になっている状態」というのがしっくりくる説明になります。
英語でその意味をそのまま直訳すると下記のように長くなります。
「The value, money, people etc. are not fully utilized and wasted.」などとなります。
これをいちいち説明していたら大変ですよね。
できれば「Mottainai」が通じればいいのですが・・・
しかし、「Sushi(寿司)」や「Ekiden(駅伝)」など、日本語のまますでに世界に通じる言語になっているのですが、「Mottainai」はそのまま使っても通じません。
よって英語では様々な単語でこの「もったいない」を表現する必要があります。
2.通じる「もったいない」の英語表現と例文
先ほど説明したように、しっかり直訳することはできないのですが、それに近い表現が英語にもあります。
それぞれをよく使う例文も一緒に見てみましょう!
「waste」で「もったいない」
名詞と動詞でも「waste(ウェイスト)」という発音は変わりません。
名詞では「無駄」、動詞では「無駄にする」という意味になります。
また形容詞の「無駄な」は「wasteful(ウェイストフル)」となります。
よく使う表現が下記です。
- もったいない:That’s a waste. ※通常の声のトーンで「それはもったいないよ」という場合に使う一般的な表現です。
- 何てもったいない!:What a waste! ※強調する時に使う表現です。
- 時間がもったいない(時間の無駄):It’s a waste of time.
- お金がもったいない(お金の無駄):It’s a waste of money.
- 捨てるのはもったいない:It’s a waste to throw it away. ※「throw away」は捨てるという熟語です。
動詞の「waste」を使った場合は下記のようになります。
- Don’t waste it.(無駄にしないでね=もったいないよ)
- You are wasting your time.(あなたは時間を無駄にしている=時間がもったいないよ)
また、形容詞の「wasteful」を使った場合は、「It is wasteful with money.(お金がもったいない)」となります。
因みに日本語での「もったいない精神」を表現するとするなら、「The mind(spirit) not to waste anything」がしっくりきますね。
「too good」で「もったいない」
「~には良過ぎる」という英語で「もったいない」を表現するケースもあります。
「too good for/to」など前置詞と一緒に使うのが一般的です。
- 私にはもったいない:It is too good for me.
- あたながここで働くのはもったいない(この会社は彼の能力ではもったいない):You are too good for this company.
- あなたが従業員であるのはもったいない(独立すべきだよ、などの意味になります):You are too good to be just an employee.
- 使うのがもったいない:It is too good to use.
また「too good」の他に、「too beautiful」など他の形容詞が使える場合があります。
レストランで出された料理が美しくて「食べるのがもったいない」という場面もあるでしょう。その場合は、「It’s too beautiful to eat.」などで表現できます。
「shame」で「もったいない」
「shame(シェイム)」は「恥」という単語で覚えている方が多いのではないでしょうか。
他にも「残念なこと」としても使える単語です。
「それを食べないのはもったいない」という場合は、「It is a shame not to eat it.」という表現になります。
また、「それを食べた方がいいよ(もったいないよ)」という「You’d better eat it.」という助言の英文にしてもいいでしょう。
『すべき・した方がいいの英語|10以上の例文やビジネスでの丁寧な表現』の記事も参考にしてみて下さい。
「せっかく~だからもったい」はどう表現する?
せっかく~したのにもったいないよ、という場面もありますね。
この「せっかく」ですが、下記の例文を先ずみて下さい。
- You went through a lot. but you don’t know what you are missing.(せっかくここまで来たのに、その機会を逃すなんてもったいないよ。) ※「miss」を使ってもったいないを表現しています。
- Since it is a holidy today, why not enjoy it?(今日はせっかくの休日なんだから、楽しまなきゃもったいない!)
このように「せっかく」を表現する時は頭に何かもったいない理由を付けると簡単に作れますので参考にしてみて下さい。