
「赤ちゃんに英語を教えたい」と思っていますか?
企業では英語の公用語化が進み、学校教育でも英語指導の低年齢化がますます進んでいます。
これからお子さんが生まれる親御さんは、将来英語を話せるようになってほしいと考えている人が多いのではないでしょうか。
英語をネイティブのように話すバイリンガルを育てたいなら、赤ちゃんの時期からの英才教育が必要です。
そして、赤ちゃんが幼児になり、そして小学生になる段階で、「親も英語が出来る」というのは、かっこいいものです。
子供に英語教材を投げっぱなしにする、英会話教室に行かせっぱなしにして自己満足をしている親が実に多いです。それはあまりにも無責任です・・・
ではなく、英語が苦手であれば、子供と一緒に英語をマスターする感覚で楽しみましょう!その方が、お子さんの英語力も同じように伸びていくから不思議です。
目次:
1.赤ちゃんの英語学習のメリットは?
2.赤ちゃんの英語学習のデメリットは?
3.おすすめ!赤ちゃんの英語の勉強法
・おすすめその1.絵本の読み聞かせ
・おすすめその2.英語の歌を使った学習
・おすすめその3.おもちゃにも英語を取り入れよう!
・おすすめその4.スマホアプリも活用しよう!
まとめ:赤ちゃんの英語学習の成功ポイントは「親と一緒」

1.赤ちゃんの英語学習のメリットは?
3歳くらいまでの赤ちゃんは特に言語習得能力が特に高いと言われています。
ワシントン大学によると、7歳を過ぎると一気に第二言語の習得能力が下がり始め、年齢を重ねるごとにさらに下がっていくという研究結果がでているようです。
そのなかでも言語を聞き分ける耳は1歳くらいから固まってきてしまいます。
ワシントン大学では、赤ちゃんの言語を聞き分ける能力についても研究していて、1歳の時点で日本人の子供は「R」と「L」の聞き分けができにくくなるという結果がでています。
『RとLの発音がビックリするほど上達する簡単トレーニング』でも紹介していますが、「R」と「L」の発音は日本人の英語学習者の多くがつまずくポイントです。
この原因が、既に1歳の時に始まっているなんて驚きですね。
大人が聞き分けるには、ある程度のトレーニングが必要ですが、赤ちゃんは自然に習得するということです。羨ましいですね。
「R」と「L」はほんの一例ですが、1歳未満の赤ちゃんの頃から少しずつ日本語用の耳、言語脳ができて定着してしまいます。この時期に、英語の学習を始めることで、両方聞き分けてナチュラルに話せるネイティブになれる確率がぐっと高まります。
2.赤ちゃんの英語学習のデメリットは?
「英語学習は早い方がメリットがある」とわかっていても、デメリットを心配してしまう親御さんも多いですよね。
早期英語教育のデメリットとして多くの方が心配されるのが、日本語の発達への影響です。
早くに英語学習を始めてしまうことで、日本語と混乱してしまったり、日本語の能力が落ちてしまうのではないかと考えてしまうかもしれません。
この点は、日本に住みながら、普通の生活環境で英語学習を取り入れる場合、それほど心配する必要はありません。
英語教育に夢中になるあまり、日本語教育を全くしなかったという場合は別ですが、1日のうち数時間程度、英語学習に充てるくらいは問題はありません。脳科学の研究でも、日本語と英語など2つの言語は脳の別の引き出しに記憶されることがわかっています。
私自身も、バイリンガルの友人を多く見てきましたが、小さい頃からバイリンガル環境で育った人は、徐々に言語脳が発達して言語に強くなっている人が多いです。
そのような人たちは、母国語や英語が強いだけでなく、第3言語、第4言語を話すマルチリンガルという人も多いです。
3.おすすめ!赤ちゃんの英語の勉強法
赤ちゃんの英語学習は、インプットを中心にすることがおすすめです。
特にリスニングが大切です。
これは、『英語の勉強法で確実に上達する人としない人9つの違い』の記事でも書いている通り、言語習得の当然のステップです。
英語が苦手は大人でも、単語を覚えるのではなく、先ずはリスニングからスタートします。
親御さんで英語初心者の方は、是非赤ちゃんと一緒にこのリスニングから初めてみましょう!
赤ちゃんの時期は理解できているかどうかというよりも、いろんな英語を聞かせて、耳を慣らすようにしましょう。
英語のインプットにおすすめなのは、絵本の読み聞かせや英語の歌です。
英語のおもちゃやアプリもうまく利用することで、英語が身近になり、遊びの中に組み込めるのでおすすめです。
それぞれ、詳しくみていきましょう。
おすすめその1.絵本の読み聞かせ
赤ちゃんの時期の英語学習で、欠かせないのが絵本の読み聞かせです。
『英語の「多読」|3つの効果・おすすめの無料アプリ・サイト・教材など』にもあるように、大人が英語を学ぶ場合、多読が効果的なのですが、赤ちゃんの時期の絵本の読み聞かせはこの多読のような効果があります。
英語が苦手という親御さんも多いと思いますが、1ページに単語数個の簡単な絵本でOKなので、ぜひたくさん読み聞かせしてあげてください。
発音がわからないという場合は、有名な絵本であれば、YouTubeでタイトルを検索すると読み聞かせの動画がある場合も多いです。
「YouTubeの動画があるなら、絵本を買わずにそれを見せるだけでよいのでは?」と思ってしまうかもしれません。
確かにその方が楽でお金もかからないのですが、おすすめはではありません。赤ちゃんの場合、単に動画を見せているだけでは、あまり効果がないという研究もあります。
実際に絵本を手にとって、親御さんが声に出して読むことで刺激を与え赤ちゃんが英語を吸収しやすくなります。
日本語を使ってもいいので、「これかわいいね」など感想を言ったり、「この色はRed(レッド・赤)だね」など色について話したり、語り掛けながら読むとさらに効果的です。
リスニングの練習のために、ネイティブの音声を聞かせたい場合は、動画を見せるのではなく本を一緒に見ながらYouTubeやCDなど音声を流すとよいでしょう。
絵本は幼児向けなら何でもOKです。日本語に翻訳されている絵本は、有名な本が多いのでおすすめです。
日本語と英語の読み比べも楽しめますし、親御さんにもわかりやすくて楽しめるのもいいですね。
日本語版もある英語の絵本のなかで、特におすすめの本は下記の3つです。
The Very Hungry Caterpillar/はらぺこあおむし
60以上の言語に翻訳されているベストセラーで、アメリカの絵本です。
かわいいあおむしが、様々な食べ物を食べながら成長していくストーリーです。
日本語や英語の歌もあるので、歌って聞かせてあげるのもおすすめです。
◆読み聞かせ動画
The Very Hungry Caterpillar | Read Aloud Story
https://youtu.be/26KYj7m-F3M
Guess How Much I Love You/どんなにきみを好きかあててごらん
イギリスの人気絵本で、この本も50以上もの言語に訳されています。
大きいうさぎと小さいうさぎの物語で、お互いどれほど大好きか全身を使って表現するストーリーです。
アメリカ人の友人からプレゼントで頂いて、大好きになってしまった絵本で、個人的にすごくおすすめです。
イラストもかわいいのですが、「I love you.(だいすき)」のフレーズが何度もでてくるので、赤ちゃんなど大切なお子さんに読んであげたくなる絵本です。
◆読み聞かせ動画
Guess How Much I Love You | Read Aloud Story
https://youtu.be/7tDBxFKZnZ8
Good Night, Gorilla/おやすみゴリラくん
もともと日本語の絵本が、英語に訳されたものです。
「Good Night.(おやすみ)」と「Zoo(動物園)」と動物の英語しか出てこないシンプルな絵本なのでとても簡単です。
いろんな動物の英語に触れられるのもいいですね。
◆読み聞かせ動画
Good Night Gorilla – Peggy Rathmann – Bedtime Story – with Narration
https://youtu.be/1Kl8S61bCn4
おすすめその2.英語の歌を使った学習
英語の歌もインプット学習におすすめです。
赤ちゃんの場合は、歌を一緒に歌うというよりは、BGMとして聞き流しをしたり、動画を流しながら親御さんが歌ってあげたりするとよいです。
表情や動きをつけながら歌ったり、身体を少し動かしてあげながら歌うと、脳が刺激されて記憶に残りやすくなります。
英語の歌をYouTubeなどで探すときに知っておきたい単語が「Nursery Rhyme(ナーサリーライム)」です。
「Nursery Rhyme」は日本語でいう「童謡」や「子守唄」です。
多くのネイティブたちが子供のころに歌う歌で、大人になってからの日常会話や映画などでも引用されて出てくることがあります。
赤ちゃんの英語学習用に選ぶなら、Nursery Rhymeから選ぶのがおすすめです。
日本語でもよく知られている曲もたくさんあります。
日本語版の歌があるものだと、親御さんも歌いやすいですね。
日本でもよく知られている英語の歌
◆Twinkle Twinkle Little Star/キラキラ星
https://youtu.be/yCjJyiqpAuU
◆Old MacDonald Had A Farm/ゆかいな牧場
https://youtu.be/LIWbUjHZFTw
◆Mary Had A Little Lamb/メリーさんのひつじ
https://youtu.be/aTrtKikAW6E
◆If you’re happy and you know it/幸せなら手をたたこう
https://youtu.be/l4WNrvVjiTw
◆Grandfather’s Clock/大きな古時計
https://youtu.be/LNH7z8VlPGA
Nursery Rhymeが聞けるYouTubeチャンネル
YouTubeでは、「Nursery Rhyme」ばかり集めた動画チャンネルもあります。
中でも人気なのが「Cocomelon(ココメロン)」です。
◆Cocomelon – Nursery Rhymes
https://www.youtube.com/channel/UCbCmjCuTUZos6Inko4u57UQ
チャンネル登録者数は5600万人で、世界中の子供たちが見ているチャンネルです。
何曲か集めて30分くらいの動画になっているものもあるので、聞き流しにおすすめです。
おすすめその3.おもちゃにも英語を取り入れよう!
赤ちゃんが遊ぶおもちゃにも英語を取り入れると、自然とアルファベットや英語の単語に慣れることができるのでおすすめです。
赤ちゃんの時期は覚えるより、周りに英語があることが大切なので、それほど難しく考えて選ぶ必要はありません。
ボタンを押したら英語の音声が出るものや、アルファベットが書かれているものなど簡単なもので大丈夫です。
英語の歌が流れるものや、英語の動物の鳴き声が鳴るものもよいでしょう。
おすすめその4.スマホアプリも活用しよう!
赤ちゃんの時期にも、英語学習用のスマホアプリも活用できます。
例えば、学研が提供する「学研のえほんやさん」や、日本の名作絵本を英語で読み上げてくれる「よみあげ絵本」は英語の読み聞かせ用アプリとして人気です。
「よみあげ絵本」は自動的にページをめくって読み上げてくれるので、BGM用音声としてもおすすめです。
「英語で子供たちのお気に入り600曲」は、無料で英語の歌をたくさん聞くことができるので、聞き流し用に使えます。
しかし、赤ちゃんの頃は、できるだけスマホに触れる時間は少なくして、身体を動かす時間をとったほうが発達にはよいです。
子供に画面を見せたり使わせたりというよりは、聞き流しや音声として使いましょう。
まとめ:赤ちゃんの英語学習の成功ポイントは「親と一緒」
赤ちゃんの頃の英語教育は、早く始めることと英語のシャワーをたくさん浴びさせることが大切です。
この時期に、英語をたくさん浴びさせることで、英語を使う脳や耳が発達します。
ただし、単に動画やCDなどの音声を流しているだけでは、効果が限られてしまいます。
親御さんが一緒に学んだり、話しかけたりして、コミュニケーションをとって刺激を与えることで、より効果的にインプットされていきます。
この時期は、始めるのが半年違うと、後々出てくる効果が大きく変わってきます。
質の良い本や音声、おもちゃを選ぶことに時間をかけるというよりは、質が高くなくてもいいので早く英語をスタートさせることに重点をおきましょう。
これは、幼児や小学生のお子さんでも同様です。
また、お子さんの成長に応じて英語学習方法も変わってきます。
その際には下記の記事も参考にしてみて下さい。
- 幼児・子供向け:『幼児・子供向け英語の勉強法3選|おすすめ動画・教材・アプリ活用法など』
- 小学生向け:『小学生向け4つの英語勉強法|自宅でできる!おすすめ動画・アプリ・教材』
コメント