
「患者」は英語で何というのでしょうか?
医者も「doctor(ドクター)」だけではなく、様々な言い方があります。
医者の英語に関しては、『医者の英語|略や18種類の名称一覧と医師が話せるようになる勉強法』の記事をご参考下さい。
また同時に、容態、転院、入院患者、外来患者などの英語も覚えておけば会話で役立つ関連表現も多くあります。
目次:
1.「患者」の英語と発音・略・複数形
2.「患者」に関連する英語表現一覧
1.「患者」の英語と発音・略・複数形

「患者(病人)」の英語は「patient」です。
「patient」の発音と発音記号は下記となります。
略語は「pt」で、複数形は「patients」となります。
日本の病院では患者を、ドイツ語の「クランケ(Kranke)」という場合があります。
略語は「Kr」と表記しますが、英語では「Patient(PT)」と覚えましょう!
patientは「我慢強い・勤勉な」という形容詞にもなり英会話でもよく使われます。またその名詞形は「patience(ペイシェンス)」となり、「忍耐・我慢」と訳します。
また、患者を「case(ケース)」という場合もあります。
2.「患者」に関連する英語表現一覧
患者が症状を説明したり、訴える時に使うフレーズなどについては、『病気の症状の英語一覧|患者も医者も押さえよう!50以上の症状表現』を参考にして下さい。
また、診断後に病名を確定する必要がありますが、その場合は、『病気・病名の英語一覧|患者や医者にも役立つ100種類以上の表現』も確認してみましょう!
ここでは、それ以外の患者に関連する単語やフレーズをご紹介します。
- 重症患者(重病患者):seriously ill patient ※「serious case」や「patient with a serious disease」などでも同様です。
- 認知症患者:demented patient ※「dementia patient」でも同様です。
- ガン患者(癌患者):cancer patient
- 外来患者:outpatient
- 入院患者:inpatient
- 初診:the first medical examination
- 再診:re-examination
- 病歴:medical history
- 同意書:consent form
- 入院(する):be hospitalized ※名詞の病院は「hospitalization」です。
- 退院(する):be discharged from the hospital ※「leave the hospital」などの表現もあります。
- 病院:hospital/clinic ※hospitalとclinicの違いについては、『「病院」の英語|2つある表現と病気の症状や診療科の英語』をご参考下さい。
- 紹介状:a letter of reference
- カルテ:clinical record ※「clinical chart」でも同様です。
- 回復(する):recover from a disease(an illness)
- 感染(する):be infected ※感染は「infection」です。
- 看護婦・看護師:nurse ※男性も女性も関係なく「nurse」です。
- 危篤(状態)です:be in a critical condition
- 告知:notification ※「がん告知」は「cancer notification」となります。
- 通院(する):see a doctor ※「visit(attend) a hospital」
- 救急患者:emergency patient ※「救急」は「first-aid」でも表現できます。
- お見舞い(する):visit ~ in hospital ※「go to see ~ in hospital」でもOKです。「~」には人の名前などが入ります。
- 主治医:primary doctor ※「primary care physician(略:PCP)」でも同様です。
まとめ:患者の英語だけではなく他の英語も押さえておこう!
「Patient(PT)」という単語を覚えるだけではなく、上記の関連英語も習得しておくと英語の幅が広がります。
これは医者や患者の両方の立場でも同様です。
また、症状の言い方や病名もこの機会にそれらのフレーズに触れておくこともいいでしょう。
コメント