著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

「have to」と「must」の決定的な3つの違いと使い分け!

のべ13,825がこの記事を参考にしています!

中学英語で習う「have to」と「must」ですが、どちらも義務を表す「~しなければいけない」と覚えていませんか?

後ほど詳しく解説しますが、その2つの表現にはいくつかの明確な違いがあります。

下記の違いが分かりますか?

  • I have to go now.:行きたくはないど、行かなくてはいけないというニュアンス ※「I’ve got to go now.」との違いも後ほど解説
  • I must go now.:自分の意志で絶対に行かなくててはいけないというルールに近いニュアンス 

どちらも、ドラマや映画、日常会話でも頻繁に使う「もう行かなきゃ(おいとまします)」という表現です。電話で話している時、誰かのパーティーにお邪魔している時など、場面は様々です。

ネイティブはその違いをシッカリ理解して、使い分けています。

よって今回は、この2つの表現が相手に与えるニュアンスの違いや過去形などの時制、また否定形での違いなども例文を使って解説します。

目次:

1.客観的か主観的で違う「have to」と「must」
・義務や強制の「I have to go home.」と「I must go home.」の違い
・「~に違いない」の「have to be ~」と「must be ~」の違い
・疑問文や否定文の作り方の違い
2.否定形で意味が違う「have to」と「must」
3.過去形で意味が違う「have to」と「must」
4.「should」や「need to」との違い
まとめ:各場面に合わせてシッカリと使い分けよう!

1.客観的か主観的で違う「have to」と「must」

banner_onlineeikaiwa_ranking01

※このページには広告が含まれています。

英語の15個の助動詞が今すぐ分かる一覧と使い方』にもある助動詞として使われる「have to」と「must」ですが、文法的に2つの違いがあります。

  • 疑似助動詞:have to 例:I have to go, He has to go, など主語によって「have」が変化するパターンの疑似助動詞です。 ※因みに、「ought to」や「had better」など変化しないパターンもあります。
  • 法助動詞:must 例:I must go, He must go, など主語によって「must」は変わらないので法助動詞です。

否定形や疑問文をなど作る時もこの基本は重要になります。

因みに後ほど出てくる疑問文での「do」などは第一助動詞という文法上の表現をします。

さて、冒頭にあった「I have to go home now.」と「I must go home now.」の違いを少し掘り下げましょう。

義務や強制の「I have to go home.」と「I must go home.」の違い

さて、結論からいうと、次のような違いになります。

  • have to ・・・ 例えば周りがそうだから義務的に~しなければならいという客観的な要因が含まれるケースが多いです。
  • must ・・・ 外的要因など関係なく、自分の意志で強制的に~しなければならないという場面で使います。とても強い意志です。

よって2つの文が相手に伝えるニュアンスが全く異なってきます。

  • I have to go home now. ・・・ 自分の意志ではなく、周りもみんな帰宅しているし、帰らなければという意味になります。
  • I must go home now. ・・・ 周りは誰も帰っていないけど、用事があるから自分の意志で帰らなければという意味です。

電話などでで話を途中で切る時は、基本的に「I have to go.(もう行かなくちゃ)」というフレーズを使うのは上記の理由で、「I must go.」は失礼な言い方として相手に伝わるかもしれないので注意して下さい。

「have to」には絶対という強制はないけど、一方で、「must」はルールのような強制があるという認識でOKです。

また、「have got to ~」という表現もありますが、「(状況的に)今そのタイミングになった」という場合に使います。

なので、電話を切る際にもこのフレーズは使えますね。今、そのタイミングなってごめん、自分の意志ではないけど切るね、というニュアンスです。

「~に違いない」の「have to be ~」と「must be ~」の違い

「have to」と「must」には別の意味があり、どちらともに「~に違いない」という確信を表現する場合に使うケースも多いです。

必ず「原形のbe + 動詞ing・形容詞・副詞など)」が後ろに付く英文となります。

例えば次のような場合で、どちらとも「冗談に違いない」という意味です。

  • You have to be joking.
  • You must be joking.

しかし、「must be」の方が「絶対に~に違いない」と「have to be」よりも強い確信となります。

疑問文や否定文の作り方の違い

先ほども説明しましたが、法助動詞と疑似助動詞の違いがり、それが疑問文と否定文の作り方にも違いがでてきます。

疑問文の作り方(英語を勉強しないといけないですか?)

  • have toの場合・・・Do I have to study English? ※「do」という第一助動詞が頭にくる
  • mustの場合・・・Must I study English? ※法助動詞の「must」が頭にくる

否定文の作り方

  • have toの場合・・・I don’t have to study English.(英語を勉強しなくていい) ※「do」という第一助動詞の否定
  • mustの場合・・・I must not study English.(英語を勉強してはいけない) ※法助動詞の「must」の否定で、「mustn’t」と短縮もできます。

あれ?否定文では全く意味が変わりましたね。この件については次の章で解説します。

因みに上記の疑問文と否定文を作る形は英会話でも役立つのでシッカリと押さえておきましょう!

2.否定形で意味が違う「have to」と「must」

上記の例文でもすでに感覚が分かったかと思いますが、否定形では意味が全く異なるので注意が必要です。

  • 「have to」の否定形・・・義務や強制からの解放(~をしなくてもいい)
  • 「must」の否定形・・・禁止(やってはいけない)

別の例文でその違いを再確認しましょう。

  • He doesn’t have to enter there.(彼はそこに入らなくてもいい)
  • He must not enter there.(彼はそこに入っていはいけない)

など。

因みに「You must not ~」は、否定の命令文の「Don’t ~」よりも強い禁止のニュアンスです。

3.過去形で意味が違う「have to」と「must」

否定形と同じように過去形になった場合も意味が全く異なります。

因みに、法助動詞の「must」自体に過去形はないので、「must + have + 過去分詞」の形を使います。

下記の例文で違いを見ていましょう。

  • He had to attend the meeting.(彼は打合せに出席しないといけなかった)
  • He must have attended the meeting.(彼は打ち合わせに出席したに違いない)

要するに、「must + have + 過去分詞」は、「~だったに違いない」という意味になります。

また、過去形同様に、mustには未来形もありません。

よって、未来の義務や強制を表現する場合は、「will have to」の形になります。

文法的には「法助動詞(will)+疑似助動詞(have to)」の重なりは可能です。法助動詞同士(willとmust)が重なることはありません。

「She will have to be there on time.(彼女はそこに時間通りにいないといけないでしょう)」など。

4.「should」や「need to」との違い

では、『「必要」の英語|ニュアンスが違う!4つの英語フレーズ』や『すべき・した方がいいの英語|10以上の例文やビジネスでの丁寧な表現』の記事でも紹介している「should」や「need to」とは何が違うのでしょうか?

会話でもよく使う助動詞で使い分けが必要ですね。下記はどちらも「黙る」という表現を使っています。

  • You should be quiet. ・・・ 「~すべき」となり、義務的な表現ではなく、あとは本人の自由というニュアンスです ※「have to」よりも弱い
  • You need to be quiet. ・・・何かそうする必要性が出てきた場合に使う「~する必要がある」です。 ※「must」よりも弱い

よって、あなたが誰かに「ハワイへ行くことを勧める」場面があったとしましょう。

ニュアンスの違いは次の通りです。

  • You should visit Hawaii. → アドバイスで、行くか行かないかは自由です。
  • You need to visit Hawaii. → 私から見て、あなたが行く必要あると確信しているアドバイスで、少し強いですね。
  • You have to visit Hawaii. → 「should」よりも少し強いアドバイスになります。
  • You must visit Hawaii. → 絶対に行った方がいいという「need to」よりも更に強いアドバイスですね。

まとめ:各場面に合わせてシッカリと使い分けよう!

スケジュール帳などでも、「To-do list(Have-to-do list)/やることリスト」や「Must-do list(しなければいけないリスト)」という項目があったりしますね。

微妙なニュアンスがあるのを理解しておくだけでも使い分けが容易になります。

単純に「have to」よりも「must」の方が強制力が強い!というだけではありません。

ネイティブと同じ感覚で捉えるようにしましょう!

習得の鍵は「記憶精度×進め方×勉強法」にある


なぜ、日本人の99%がまともに英語が話せないのか?

1つ断言できるのは、英語マスターに頭の良さは関係ありません。

偏差値40の落ちこぼれ人間だった私でさえ、一発でTOEIC満点も英検1級も取得。英会話もペラペラ、ビジネス英語もマスターしたことからも・・・

その鍵は「記憶精度×進め方×勉強法」にあります。

覚えたら忘れない記憶術。瞬時に英語をアウトプットするスキル。

これらの技術を簡単に学べる教材(450日分)をご用意しました。

色々試したけどダメだった人はぜひお試しください。

マイスキ英語「超速トレーニング」はこちら



英文法
マイスキ英語

人気記事ランキング

1
onlineeikaiwa_ranking2
3
4
5
6
7
8
9
10
sp-cta
pc-cta