著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

英語の比較級|基本の3つのパターンや比較級一覧・例文など

のべ104,990がこの記事を参考にしています!

英語の比較級を正しく使えていますか?

学校で比較級を習ったけれど、なんとなくしか分からないという方も多いですよね。

ネイティブたちは日常会話で比較級の表現をとてもよく使います。

比較級の表現を積極的に会話で使えるようになると、英語の表現力がグンとアップします。

よってここでは、英会話などでも良く使うものを中心に英語の比較級に触れるようにしています。

目次:

1.英語の比較級の基本
1-1.比較級とは?
1-2.比較級の基本「形容詞が変化する」
1-3.比較級の基本「比較級の変化形」
1-4.比較級の一覧

2.英語の比較級と「than」の使い方
2-1.「than」の使い方:基本編
2-2.「than」の使い方:例外編

3.英語の比較級の「疑問文」と「否定文」の作り方
3-1.比較級の「疑問文」の作り方
3-2.比較級の「否定文」の作り方

4.英語の比較級の応用
4-1.比較級の強調表現
4-2.比較級の「~倍」や「~多い・少ない」などの表現
4-3.「比較級 and 比較級」の表現

1.英語の比較級の基本

AI英会話スピークバディ_画像

そもそも比較級とはどのような時に使う表現なのでしょうか?

先ずは基本を押さえていきましょう!

1-1.比較級とは?

英語の比較級の文を見る前に、そもそも「比較級とは?」ということを簡単に解説します。

比較級とは、2つのものを比べて、その特徴や性質を伝える文です。

例文を見てみましょう。

  • AはBより大きい(小さい)。
  • AはBより美しい(美しくない)。
  • AはBより速く走る(遅く走る)。

このように、どちらが大きいか(小さいか)、美しい(美しくない)かなど、何かと比較してその特徴を伝える文が比較級です。

尚、比較級とセットででてくる最上級は、3つ以上の中で一番を伝える表現です。

最上級については、『英語の最上級|基本がすぐに分かる!5つのトレーニング付き』で詳しく解説しています。こちらも、セットで確認しましょう。

1-2.比較級の基本「形容詞が変化する」

次に、英語の比較級の基本の形を解説します。

比較級では、基本的に形容詞が変化します。

形容詞は名詞を修飾する言葉です。

「修飾」は文法用語で少し難しいのですよね。

簡単に説明すると、「美しい」や「大きい」など、名詞の特徴や性質、状態を表す言葉が形容詞です。

形容詞については、『英語の形容詞|これで十分!絶対に知っておきたい2つの用法』でも詳しく解説しています。

尚、形容詞ではなく動詞を修飾する副詞が変化する場合もあります。

副詞とは、動詞の特徴や性質、状態などを表す言葉です。例えば「早く起きる」の「早く」、「ゆっくり歩く」の「ゆっくり」が副詞となります。

副詞については、『英語の副詞一覧|形容詞との違いや位置がたった5分で分かる』を確認してみましょう。

1-3.比較級の基本「比較級の変化形」

ここでは、形容詞と副詞がどのように変化するのか基本の形を解説します。

基本形その1.「形容詞(副詞)の原形+er」

比較級の基本の形は「形容詞(副詞)の原形+er」です。

【例】

  • tall(背が高い)→ tall + er → taller
  • cheap(安い)→ cheap + er → cheaper
  • cold(寒い) → cold + er → colder

比較形の例文を見てみましょう。

【例文】

  • 原形:He is tall./彼は背が高い
  • 比較級:He is taller./彼はより背が高い

しかし、この「er」の変化にはいくつかの例外があります。

「形容詞(副詞)の原形+er」が基本形ですが、形容詞(副詞)の語尾によって多少変化の形が変わる例外があります。

例外は主に3種類です。

【例外1】語尾が「e」で終わる場合

形容詞(副詞)の語尾が「e」で終わる場合「r」のみを付けます。

「er」を付けると、「e」が2つ重なってしまうからです。

【例】
・large(大きい)→ large + r → larger

【例外2】語尾が「子音字+y」の場合

形容詞(副詞)の語尾が「子音字+y」の場合は、「y」を「i」に変えて、その後ろに「er」を付けます。

※「子音字」とは「a, i, u, e, o」の母音字以外の文字のことです。

【例】
・easy(簡単だ)→ easi + er → easier

【例外3】「1母音字+1子音字」の場合

形容詞(副詞)の語尾が「1母音字+1子音字」の場合は、語尾の子音字を重ねて、その後に「er」を付けます。

【例】
・big(大きい)→ big + g + er → bigger

この場合は、母音は「i」、子音は「g」です。

基本形その2.長い単語は「more +形容詞(副詞)の原形」

比較級は「形容詞(副詞)の原形+er」ですが、長い形容詞の場合は違う変化をします。

この場合、形容詞の前に「more」を付けます。

【例】
・beautiful(美しい)→ more + beautiful → more beautiful

「more」は「many(数が多くの)」と「much(量が多くの)」の比較級の形です。

「より大きい」「より美しい」「より優れている」など、増えたり、良くなったりポジティブな意味の場合使います。

逆に、減ったり、劣ったりする場合は、「less」を使います。

【例】
・important(重要な)→ less + important → less important(より重要ではない)

尚、「less」は「little(量が少しの)」の比較級形です。

「more」や「less」を使う単語のルール

上述した長い形容詞(副詞)とは、具体的には3音節以上の単語です。

音節とは、単語の中にある音のまとまりのことです。

上記の例の「beautiful」を音節に分けると、「beau」「ti」「ful」の3つになります。

尚、音節は辞書を調べると、「beau-ti-ful」など発音記号などと一緒に記載されています。

2音節の単語は、「形容詞(副詞)の原形+er」の単語と「more」を使う単語の2通りあります。

この使い分けには厳密なルールがなく、どちらを使ってもOKな単語も多いです。辞書にも、両方の変化形が記載されている単語もあります。

とはいっても、なんとなくのルールはあります。

  • 1.語尾が「子音字+y」の場合は「er」型を使うことが多い ※「pretty」など
  • 2.語尾が「er」「le」「ow」の場合は「er」型を使うことが多い

上記以外の場合は、どちらかわからなくて迷ったら「more」型を使うのがおすすめです。

一般的に「er」型を使う単語に「more」を使ったほうが、逆のパターンより圧倒的に違和感が少なく自然に聞こえます。

基本形その3.比較級の不規則変化形

ごく少数ですが、上記の基本形1と2にあてはまらない変化をする単語があります。

「good(よい)」と「well(上手に、よく)」の比較級は「better」です。

反対の「bad(悪い)」と「badly(悪く)」の比較級は「worse」です。

「far(遠くの、遠くへ)」は「farther」(または、further)を使います。

「old(古い)」は「er」を付けた「older」も使いますが、不規則変化の「elder」を使う場合もあります。

尚、先ほど紹介した「more」と「less」も不規則変化形です。

比較級の不規則変化形は、ここで挙げた単語がよく使うもので、数が少ないので丸暗記で覚えてしまいましょう。

1-4.比較級の一覧

日常会話で良く使う重要表現の比較級をリストにまとめました。

変化の形ごとにまとめてあります。

「規則変化形」の比較級

日本語
英単語
比較級
安い
cheap
cheaper
清潔な
clean
cleaner
利口な
clever
cleverer
寒い
cold
colder
涼しい
cool
cooler
暗い
dark
darker
深い
deep
deeper
速い
fast
faster
少ない
few
fewer
新鮮な
fresh
fresher
すごい
great
greater
熱心な
hard
harder
高い
high
higher
親切な
kind
kinder
軽い
light
lighter
長い
long
longer
近い
near
nearer
新しい
new
newer
古い
old
older
貧しい
poor
poorer
金持ちの
rich
richer
短い
short
shorter
病気の
sick
sicker
遅い
slow
slower
小さい
small
smaller
強い
strong
stronger
甘い
sweet
sweeter
背が高い
tall
taller
暖かい
warm
warmer
弱い
weak
weaker
若い
young
younger

語尾が「e」で「r」をつける比較級

日本語
英単語
比較級
近い
close
closer
素晴らしい
fine
finer
大きい
large
larger
素敵な
nice
nicer
白い
white
whiter
広い
wide
wider

語尾が「y」で「i」に変えて「er」をつける比較級

日本語
英単語
比較級
忙しい
busy
busier
汚い
dirty
dirtier
早い
early
earlier
簡単な
easy
easier
幸せな
happy
happier
健康的な
healthy
healtier
重い
heavy
heavier
かわいい
pretty
prettier
気の毒な
sorry
sorrier

語尾を重ねる比較級

日本語
英単語
比較級
大きい
big
bigger
熱い
hot
hotter

Moreを使う比較級

「More」を使い比較する場合は、「more(less) + 形容詞(副詞)の原形」となり、その単語一覧が下記となります。

例えば、「more beautiful(less beautiful)」や「more expensive(less expensive)」などです。

日本語
英単語
美しい
beautiful
注意深い
careful
確かな
certain
共通の
common
正しい
correct
美味しい
delicious
危険な
dangerous
詳細な
detailed
異なる
different
難しい
difficult
遠い
distant
高価な
expensive
有名な
famous
面白い
interesting
神経質な
nervous
人気がある
popular
前向きな
positive
真剣な
serious
類似した
familiar
特別の
special

2.英語の比較級と「than」の使い方

比較級の多くの文章では、先ほど紹介した形容詞(または副詞)の比較級の形とセットで「than」を使います。

「than」は「~よりも」という意味です。

2-1.「than」の使い方:基本編

次のような使い方をするのが基本です。

【基本】
・A is 比較級+than B. /AはBより~です。

上記の例文のように、主語(A)と比べる対象(B)を「than」の後ろに置くことで、「主語(A)は対象(B)より~だ」という文になります。

AとBを実際の単語に置き換えた例文を見てみましょう。

【例文】

  • Lake Biwa is larger than Hamana Lake./琵琶湖は浜名湖より(面積が)大きい。
  • She runs faster than me. /彼女は私より早く走る。

尚、会話の流れ上、比較対象が既に明確な場合「than」と比較対象は省略することが多いです。

2-2.「than」の使い方:例外編

語尾が「or」は「than」の代わりに「to」を使います。

比較対象は「than」を用いて伝えるのが基本ですが、例外があります。

「superior(優れた)」や、「inferior(劣った)」などラテン語が語源の語尾に「or」がつく形容詞です。

これらの形容詞(副詞)は、「er」や「more(less)」を付けずに、そのまま比較級として使えます。

これらの比較級を使う場合、「than」ではなく前置詞の「to」を使います。

【例文】

  • 英語:He is supeior to her.
  • 日本語:彼は彼女より優れています。

3.英語の比較級の「疑問文」と「否定文」の作り方

これまでは、比較級の肯定文の作り方を見てきました。

ここでは、比較級の疑問文と否定文の作り方を確認しましょう。

3-1.比較級の「疑問文」の作り方

比較級の疑問文の作り方は、一般的な疑問文と同じです。

be動詞の疑問文は、be動詞と主語を入れ替えます。

一般動詞の疑問文は、文頭に「Do」を置いて疑問文を作ります。

次の比較級の例文を、疑問文にしてみましょう。

「be動詞」の場合

【例文】

  • 肯定文:Hokkaido is colder than Tokyo./北海道は東京より寒い。
  • 疑問文:Is Hokkaido colder than Tokyo?/北海道は東京より寒いですか?

「一般動詞」の場合

  • 肯定文:Cheetahs run faster than lions./チーターはライオンより早く走る。
  • 疑問文:Do cheetahs run faster than lions?/チーターはライオンより早く走りますか?

ここでは、三単現、過去形や未来形の疑問文については解説を省きますが、形容詞と副詞が変わるだけで基本的なルールは一般の疑問文と同じです。

be動詞と一般動詞については、『英語の動詞|2種類ある動詞の基本と使い方・活用方法』の記事でも解説しています。

3-2.比較級の「否定文」の作り方

比較級の否定文も、一般的な否定文と同じです。

be動詞の否定文は動詞の後ろに「not」を、一般動詞の否定文は主語と動詞の間に「don’t」を入れるだけでOKです。

「be動詞」の場合

【例文】

  • 肯定文:The theater is older than the church./映画館は教会より古い。
  • 否定文:The theater is not older than the church./映画館は教会ほど古くない。

※尚、同じように否定をする場合でも、notの代わりに「no」を使うと「ほとんど差がない」、「not any」を使うと「少しも~ない」という意味になります。

「一般動詞」の場合

【例文】

  • 肯定文:I like dogs better(more) than cat./私は猫より犬が好きだ。
  • 否定文:I don’t like dogs better(more) than cat./ 私は犬を猫ほど好きじゃない。

ここでは三単現や、過去形、未来形の解説はしませんが、一般的な疑問文のルールと同じです。

4.英語の比較級の応用

比較級は今までご紹介した基本の文以外に、様々な応用の形があります。

その中でも、良く使う表現を3つご紹介します。

4-1.比較級の強調表現

「多くの」という意味の「much」や「遠くに」という意味の「far」を使うと、比較級の文を強調することが出来ます。

【例文】

  • The restaurant is far more expensive than others./このレストランは他よりはるかに値段が高い。
  • Giraffes is much taller than horses. /キリンは馬よりかなり背が高い。

尚、「much」と「far」以外に以下の4つも比較級の強調で使えます。

  • a lot
  • a great deal
  • even
  • still

4-2.比較級の「~倍」や「~多い・少ない」などの表現

「2倍の距離がある」、「3倍の長さ」など「~倍」の表現は、「~倍」を意味する「times」を使います。

形容詞の前に「(数字)times」を入れれば「(数字)倍~だ」という比較級の文になります。

ただし、「2倍」は「two times」ではなく「twice」となります。

【例文】

  • My father is twice older than me./私の父は私より2倍、歳をとっている。
  • This pencil is four times longer than that eraser./この鉛筆はあの消しゴムより3倍長い。

「times」の代わりに他の単語を入れたりする場合もあります。

例えば、「years」を入れれば「~歳~だ」という意味になります。

【例】

  • six years younger/6歳若い
  • five years older/5歳、歳をとっている

「~cm長い/短い」など長さの単位なども、比較級の形容詞の前に入れればOKです。

4-3.「比較級 and 比較級」の表現

「比較級 and 比較級」で、同じ単語を2つ重ねると「ますます~だ」という意味になります。

【例文】

  • The exam is getting harder and harder to pass./その試験は合格がますます難しくなっている。
  • The days are getting longer and longer./日がますます長くなってきている。

また、これと似た表現で、「the 比較級、the 比較級」という表現も会話ではよく使います。

「より~であれば、より~です」という意味になります。冠詞の「the」を付けるのを忘れないようにしましょう!

【例文】

  • 英語:The sooner, the better.
  • 日本語:早ければ早いほどよい。

まとめ:英語の比較級は基本をしっかりと!

英語の比較級は頻繁に聞いたり、目にしたりする英語には不可欠な文法です。

しかし、そこにあるパターンやルールに慣れることが重要であり、あまり深く考えないこと!

ここでご紹介した比較級の一覧など時間がある時に目を通したり、実際に英会話や英作文で使ってみることで更に簡単にマスターできる近道になるのです。

マイスキ|英語教材のご案内



なぜ、日本人の99%がまともに英語が話せないのか?

1つ断言できるのは、出来の悪い、平均点以下の私が【初受験でTOEIC満点・英検1級】を取得し、短期間で英語をマスターできたのですから、「英語をマスターすること」と「頭の良さ」は何も関係がないということです。

もし、あなたが英語ができないと悩んでいるとしたら、それは間違った勉強法と単なる「繰り返し」不足が原因です。

一度覚えたら忘れない英語。瞬時にアウトプットできる英語。

今回、この技術を身につけるために、時間をかけずに超効率的かつスピーディーに英語脳、リスニング脳、スピーキング脳を作るトレーニング教材をご用意しました。

これまでの英語学習の常識を捨て、全く新しいやり方に切り替えると、英語を話す実力は絶対に伸ばせます。

マイスキ英語有料トレーニング+聞くだけ英語自動化プログラム



英文法
マイスキ英語

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

コメント

sp-cta
pc-cta