著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

英語の最上級|使い方が分かる!5つのトレーニングや例文

のべ77,443がこの記事を参考にしています!

英語の最上級の基本を知りたいと思っていませんか?

最上級は比較級と同じように、英語では欠かせないものです。

最上級という言葉通り、「一番(もっとも)〜」と表現するものです。

ここでは、短い時間でその使い方や文の構成を誰でも分かるように解説しているだけではなく、比較級と最上級の問題も準備しているので、チャレンジしてみましょう!

目次:

1.英語の最上級の基本表現
1-1.最上級とは?
1-2.最上級の基本:最上級の英文の作り方
1-3.比較級の基本:形容詞の変化形
1-4.最上級の一覧

2.英語の最上級で範囲を指定する前置詞「in」と「of」
2-1.「in」を使う最上級の表現
2-2.「of」を使う最上級の表現

3.英語の最上級の応用
3-1.最上級を使った「2番」、「3番」の表現
3-2.最上級の強調表現
3-3.「One of the ~(一番~のひとつ)」の表現

4.英語の最上級と比較級の書き換え
5.英語の最上級と比較級の問題トレーニング

1.英語の最上級の基本表現

AI英会話スピークバディ_画像

先ずは最上級の基本を押さえることからスタートしましょう。

1-1.最上級とは?

英語の最上級を詳しく説明する前に、そもそも「最上級とは?」ということを簡単に解説します。

最上級とは、3つ以上の物の中で一番を伝える表現です。

最上級の例を見てみましょう。

  • 5人の中で一番背が高い人
  • 世界で最も美しい女性
  • フルーツの中でメロンが一番好き

このように、ある特定のグループのなかで、「一番~だ」、「最も~だ」と伝える表現が最上級です。

尚、最上級とセットででてくる比較級は、2つの性質や特徴を比べる表現です。

比較級の英語については、『英語の比較級|基本の3つのパターンや比較級一覧・例文など』で詳しく解説しています。こちらも是非あわせて確認してください。

1-2.最上級の基本:最上級の英文の作り方

最上級の英文の基本形は下記となります。

【基本】「主語+動詞 + the +最上級(形容詞・副詞)+範囲」

主語と動詞は普通の文と同じですが、その後ろに「the +最上級(形容詞・副詞)」が入ります。

「the +最上級」の後ろには、「クラスで」、「3人の中で」など、どの範囲で最高なのかを示す表現を入れます。

最上級の文では、基本的に形容詞を最上級の形にします。

ただし、文に名詞を修飾する形容詞ではなく、動詞を修飾する副詞が使う場合は副詞を最上級にします。

例文を見てみましょう。

【例文】

  • She is the tallest in the family./彼女は家族で一番背が高い。
  • He can runs the fastest in the school./彼は学校で一番早く走ることができる。

上記の例文では「tallest」と「fastest」が最上級の形です。

最上級の形は「形容詞(副詞)の原形+est」が基本です。

しかし、イレギュラーなども含めて詳しい変化の形は次のセクションで解説します。

1-3.比較級の基本:形容詞の変化形

ここでは形容詞の変化形を詳しく見ていきましょう。

1-3-1.基本形1.「形容詞(副詞)の原形+est」

まず、一番多い基本の形を確認しましょう。

最上級の基本の形は「形容詞(副詞)の原形+est」です。

【例】

  • tall(背が高い)→ tall + est → tallest
  • cheap(安い)→ cheap + est → cheapest
  • cold(寒い) → cold + est → coldest

このように「形容詞(副詞)の原形+est」が基本形ですが、もともとの単語の語尾によって多少変化の形が変わる例外があります。

例外は主に3種類です。

【例外1】語尾が「e」で終わる場合

形容詞の語尾が「e」で終わる場合「st」のみを付けます。

「est」を付けると、「e」が2つ重なってしまうからです。

【例】
・large(大きい)→ large +st → largest

【例外2】語尾が「子音字+y」の場合

形容詞の語尾が「子音字+y」の場合は、「y」を「i」に変えて、その後ろに「est」を付けます。

※「子音字」とは「a, i, u, e, o」の母音字以外の文字のこと。

【例】
・happy(幸福な)→ happi + est → happiest

【例外3】「1母音字+1子音字」の場合

形容詞(副詞)の語尾が「1母音字+1子音字」の場合は、語尾の子音字を重ねて、その後に「est」を付けます。

【例】
・hot(熱い)→ hot + t + est → hottest

この場合の、母音は「o」で、子音は「t」です。

1-3-2.基本形2.長い単語は「most+形容詞の原形」

最上級は「形容詞の原形+est」ですが、長い形容(副詞)の場合はこの「est」の形を使いません。

この場合、形容詞(副詞)は原形のままで、単語の前に「most」を付けます。

【例】
・interesting(おもしろい)→ most interesting

「most」は「many(数が多くの)」と「much(量が多くの)」の最上級の形で「最も多い」や「最高の」などの意味です。「大きい」「美しい」「優れている」など、増えたり、良くなったりポジティブな意味の場合使います。

逆に、減ったり、劣ったりする場合は、「もっとも小さい・少ない」という意味の「least」(リースト)を使います。尚、「least」は「little」の最上級形です。

【例】
・important(重要な)→ less important(最も重要ではない)

「most」を付ける単語の見分けるポイント

「most」を使う単語は長い形容詞(副詞)と紹介しました。

長い形容詞(副詞)とは、具体的には3音節以上の単語です。

音節とは、単語の中にある音のまとまりのことです。上記の例の「interesting」を音節に分けると、「in」「ter」「est」「ing」の4つになります。

尚、音節は辞書を調べると、「in-ter-est-ing」など発音記号などと一緒に記載されています。

2音節の単語は「most」を使うものと「形容詞(副詞)+est」を使うものがあります。

2音節の単語の場合この使い分けには厳密なルールがなく、どちらを使ってもOKな単語も多いです。辞書を見ると、最上級形が記載されていますが、「most」と「est」の両方の変化形が記載されている単語もあります。

とはいっても、全くルールがないわけではありません。

2音節の単語で、「most」と「est」を見分けるためのルールがいくつかあります。

  • 1.語尾が「子音字+y」の場合は「est」型を使うことが多い ※「pretty」など
  • 2.形容詞の語尾に「ly」を付けた副詞の場合は「most」を使う

上記以外の場合は、どちらかわからなくて迷ったら「most」型を使うのがおすすめです。

逆に使ってしまっても、ネイティブが聞くと多少違和感がある程度で、間違いではなく意味も通じることがほとんどです。

1-3-3.基本形3.比較級の不規則変化形

ごく少数ですが、上記の基本形1と2にあてはまらない変化をする単語があります。

主な不規則変化形は下記となります。

  • 【原形】good(良い), well(上手に、よく) →【最上級】best
  • 【原形】bad(悪い) →【最上級】worst
  • 【原形】far(遠くの、遠くへ) →【最上級】 farthest,furthest
  • 【原形】old(古い)→【最上級】oldest, eldest ※「eldest」はイギリス英語で多く使う表現です。

尚、先ほど紹介した「most」と「least」も不規則変化形です。

最上級の不規則変化形は、数が少なくよく使う単語ばかりです。丸暗記で覚えてしまいましょう。

1-4.最上級の一覧

日常会話でよく使う重要表現の形容詞をリストにまとめました。

最上級の変化の形ごとにまとめてあります。

「規則変化形」の比較級

日本語
英単語
最上級
安い
cheap
cheapest
清潔な
clean
cleanest
利口な
clever
cleverest
寒い
cold
coldest
涼しい
cool
coolest
暗い
dark
darkest
深い
deep
deepest
速い
fast
fastest
少ない
few
fewest
新鮮な
fresh
freshest
すごい
great
greatest
熱心な
hard
hardest
高い
high
highest
親切な
kind
kindest
軽い
light
lightest
長い
long
longest
近い
near
nearest
新しい
new
newest
古い
old
oldest
貧しい
poor
poorest
金持ちの
rich
richest
短い
short
shortest
病気の
sick
sickest
遅い
slow
slowest
小さい
small
smallest
強い
strong
strongest
甘い
sweet
sweetest
背が高い
tall
tallest
暖かい
warm
warmest
弱い
weak
weakest
若い
young
youngest

語尾が「e」で「st」をつける最上級

日本語
英単語
最上級
近い
close
closest
素晴らしい
fine
finest
大きい
large
largest
素敵な
nice
nicest
白い
white
whitest
広い
wide
widest

語尾が「y」で「i」に変えて「est」をつける比較級

日本語
英単語
最上級
忙しい
busy
busiest
汚い
dirty
dirtiest
早い
early
earliest
簡単な
easy
easiest
幸せな
happy
happiest
健康的な
healty
healtiest
重い
heavy
heaviest
かわいい
pretty
prettiest
気の毒な
sorry
sorriest

語尾を重ねる最上級

日本語
英単語
最上級
大きい
big
biggest
熱い
hot
hottest

Mostを使う最上級

「Most」を使い比較する場合は、「most(least) + 形容詞(副詞)の原形」となり、その単語一覧が下記となります。

例えば、「most beautiful(least beautiful)」や「most expensive(least expensive)」などです。

日本語
英単語
美しい
beautiful
注意深い
careful
確かな
certain
共通の
common
正しい
correct
美味しい
delicious
危険な
dangerous
詳細な
detailed
異なる
different
難しい
difficult
遠い
distant
高価な
expensive
有名な
famous
面白い
interesting
神経質な
nervous
人気がある
popular
前向きな
positive
真剣な
serious
類似した
familiar
特別の
special

2.英語の最上級で範囲を指定する前置詞「in」と「of」

先ほどの「最上級の英文の作り方」でも少し説明しましたが、最上級の文ではどの範囲で一番(最高)なのか範囲を指定する表現を使います。

範囲を指定する表現で使う前置詞は主に2つ。

「in」「of」です。

2-1.「in」を使う最上級の表現

「in」は場所やグループなど範囲を示すものの場合に使う前置詞です。

「in」を使う範囲の表現の例は下記となります。

【例】

  • in my family(私の家族の中で)
  • in the world(世界で)
  • in the city(市内で)
  • in the team(チームで)
  • in the class(クラスで)
  • in the school(学校で)
  • in the neighborhood(近所で)

上記のように、グループを指定して「~で一番」と言う場合は前置詞「in」を使います。

「in」の後には基本的に「単数名詞」が入ります。

2-2.「of」を使う最上級の表現

「of」は人数を指定する場合や、範囲に「all」がつく場合などに使います。

「in」の場合とは違い、「of」の後ろには「複数名詞」が入ります。

人数の場合は「the+人数の数字」が基本の形です。人数の表現の例は下記となります。

【例】

  • of the three(3人の中で)
  • of the five(5人の中で)

「all」を使う表現の例も見てみましょう。

【例】

  • of all of my friends(全ての友達の中で)
  • of all subjects(全ての教科の中で)

尚、人数ではありませんが、「us(私たち)」を範囲として使う場合も「of us」で「of」を使います。

3.英語の最上級の応用

最上級の表現は様々な応用の形があります。ここでは、その中で特によく使う表現をご紹介します。

3-1.最上級を使った「2番」、「3番」の表現

最上級は「一番~だ」という意味ですが、この表現を使って「2番」や「3番」を伝えることもできます。

「2番目に背が高い」や「3番目に新しい」など「2番」や「3番」を伝える場合は、最上級の文の「the」と「最上級の形容詞(副詞)」の間に序数を入れるだけでOKです。

【例文】
・She is the second tallest in our team./彼女は私たちのチームで2番目に背が高い。

序数とは、順番を数える時に使う数字の表現です。

例文では「second(2番目)」が序数です。

  • 3番目は「third」
  • 4番目は「fourth」
  • 5番目は「fifth」

となります。

これは日付を書く時と同様です。『英語で日付の書き方・読み方|順序や4つのパターンを覚える!』の記事に序数の一覧表があるので参考にしてみて下さい。

3-2.最上級の強調表現

「much」、「far by」、「very」、「far and away」などを使って最上級表現を強調することができます。

「much」「far by」「far and away」は「the+最上級」の前に置いて、「断トツ~だ」、「ずば抜けて~だ」という意味になります。

「very」は「the」の後に置きます。「very」を強調で使うのは、誰が見ても「まさに一番」という場合です。日本語訳は「まさに~が一番だ」となります。

【例文】

  • He is much the tallest in the class./ 彼はクラスで断トツ一番背が高い。
  • He is the very tallest in the class./彼はクラスでまさに一番背が高い。

3-3.「One of the ~(一番~のひとつ)」の表現

英語では「一番~のひとつ」という言い方をよくします。

「一番人気の観光地のひとつ」、「クラスで一番成績が良い人のひとり」など、必ずしも一番ではないけれどそれに近いかトップクラスに入る場合に使う表現です。

「一番~のひとつ」という場合、英語は下記となります。

「one of the +最上級+名詞の複数形」

【例】

  • one of the most popular places/一番人気の場所のひとつ
  • one of the most useful tools/一番便利なツールのひとつ

後ろに来る名詞が必ず複数形になります。実際の場面ではうっかり忘れて単数にしてしまいがちなので要注意です。

【例文】
・This restaurant is one of the most expensive restaurants in the city./このレストランは市内で一番高いレストランのひとつです。

4.英語の最上級と比較級の書き換え

最上級の文は、比較級に書きかえることもできます。

最上級を比較級に変える場合は「no other~」「any other~」を使います。

【例文】

  • 最上級:Mt.Fuji is the highest mountain in Japan. /富士山は日本で一番高い山です。
  • 比較級1:No other mountain in Japan is higher than Mt.Fuji./富士山より高い山は日本にない。
  • 比較級2:Mt.Fuji is higher than any other mountain in Japan./富士山は日本にある他のどの山よりも高い。

「no other~」と「any other~」どちらの場合も、後に来る名詞は単数形です。

※面積が広いなどは「large(larger/largest)」の表現を使います。

また、「other」がないと、「富士山も含む日本の山全て」ということになるので「other」は必要です。

5.英語の最上級と比較級の問題トレーニング

最上級だけではなく、比較級もトレーニングを通して同時に感覚を身に付けます。

(問題)

各問にある形容詞、または副詞を正しい比較級、または最上級にしましょう。

  1. She is (beautiful) her sister.
  2. Chris runs (fast) in his class.
  3. This is (heavy) that
  4. It is (important) issue to discuss.
  5. He is (kind)

(解答)

  1. She is more beautiful than her sister.
  2. Chris runs the fastest in his class. ※theは省略できる
  3. This is heavier than that
  4. It is the most important issue to discuss.
  5. He is the kindest. ※kinderとしてもOK(聞き手が比較する対象を分かっている場合)

まとめ:比較級と最上級はセットで覚える

ビジネスや通常の日常英会話でも欠かせない表現が、英語の比較級と最上級です。

トレーニング問題でもあるように、比較級と最上級を同時に身に付けることが習得時間も短縮できます。

会話の中でも、積極的に両方を使ってみることから始めてみましょう。簡単にすぐに慣れてきますよ。

マイスキ|英語教材のご案内



なぜ、日本人の99%がまともに英語が話せないのか?

1つ断言できるのは、出来の悪い、平均点以下の私が【初受験でTOEIC満点・英検1級】を取得し、短期間で英語をマスターできたのですから、「英語をマスターすること」と「頭の良さ」は何も関係がないということです。

もし、あなたが英語ができないと悩んでいるとしたら、それは間違った勉強法と単なる「繰り返し」不足が原因です。

一度覚えたら忘れない英語。瞬時にアウトプットできる英語。

今回、この技術を身につけるために、時間をかけずに超効率的かつスピーディーに英語脳、リスニング脳、スピーキング脳を作るトレーニング教材をご用意しました。

これまでの英語学習の常識を捨て、全く新しいやり方に切り替えると、英語を話す実力は絶対に伸ばせます。

マイスキ英語有料トレーニング+聞くだけ英語自動化プログラム



英文法
マイスキ英語

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

コメント

sp-cta
pc-cta