著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

リスニング力を伸ばすには繰り返して聞く清聴?量をこなす多聴?

のべ6,382がこの記事を参考にしています!

今のリスニング力を伸ばすにはどのようにすればいいかお探しですか?

シャドーイング、ディクテーション、発音、スラッシュリスニングなどなど様々な方法があります。

先ず試してみて自分に合う方法を見つけるのがいいのですが、基本的考え方は変わりません。

マイスキ英語、または私の指導を通してリスニングが上達した方のほとんどがそのコンセプトに基づいています。

ここでは、そのコンセプトの一つで、効果的な方法である「清聴」と「多聴」について解説します。

目次:

1.清聴と多聴の違いとリスニングのやり方とは?
2.清聴はリスニング力を上げない!?その理由とは
3.多聴は効果的!初心者でも出来る簡単なリスニング
・初級者向け多聴トレーニング
・中級・上級者向け多聴トレーニング

1.清聴と多聴の違いとリスニングのやり方とは?

AI英会話スピークバディ_画像

先ず、初めて清聴と多聴を初めて聞いた方は、その違いとやり方を先ず押さえましょう!

下記を先ず確認して下さい。

  • 清聴・・・意味をシッカリ理解するために繰り返して聞くリスニング方法(細かな意味)
  • 多聴・・・全体の意味を理解するリスニングで量をこなす聞き方(大まかな意味)

あなたは今どの聞き方でリスニングのトレーニングをしていますか?

恐らく清聴の方が多いのではないでしょうか?

一語一句意味を理解する清聴こそがリスニング力を高める感じがしますけど、それは違います。

だからリスニング力が上がらない方が多いのです。

2.清聴はリスニング力を上げない!?その理由とは

特に初心者は清聴した方がいいというふうに勘違いしがちです。

意味をシッカリ覚えるために、何度も同じ英文を聞く、そのことで英単語も覚えるという利点がありそうですが、全くの逆です。

初心者こそやるべきリスニングは、意味を理解しないリスニングです。

英語の語順やリズムがまだ染みついていないのに清聴をしても、ただ聞けているように思っているだけで、リスニング力は付いていません。

特に日本人は暗記が得意です。

何度も繰り返して聞くことで、単語を覚える方に重点が行き、英語のリズムを刻みこんでいません。

また、何度も文字を見ながら聞くことで、リスニングをしたときに頭の中で文字化してしまいます。

あなたは、日本語を聞くときに頭の中で文字が浮かびますか?

リスニングの時に頭の中に文字が出てこないようにするには、清聴の勉強法は不向きです。

初心者の方は、単語を覚えるのとリスニング力を鍛えるのは切り離して考える必要があります。

英語のリスニング力が驚くほど開花する超簡単な勉強法』でも解説している意味を考えないリスニングをやる必要があります。

  • 最初の3単語・・・英文の最初の3単語のみに集中して聞くこと
  • 数当てトレーニング・・・一英文が何単語で構成されているを考える

この場合は何度も繰り返して聞いて結構ですが、意味は関係ありません。

あくまでリスニングの大元である、瞬発力と持久力を身に付ける最適な方法です。

3.多聴は効果的!初心者でも出来る簡単なリスニング

量をこなして、大まかな意味を理解するリスニングを、「イメージリスニング」と言います。

文字が浮かばずに、でも意味を理解している方法ですが、英語のレベルによっておすすめの方法が異なります。

初級者向け多聴トレーニング

先ほどご紹介した「最初の3単語」、「数当てトレーニング」である程度自信がついたら、意味を理解するリスニングに移行しますが、それは清聴ではなく多聴です。

ゆっくり聞いたり、倍速(高速)で聞いたりもせずに、ナチュラルスピードで実践します。

文字ではなく、イメージで捉える方法ですが、やり方は簡単です。

  1. 日本語吹き替え版の海外ドラマ・映画の動画やDVDを準備する
  2. 先ずは、日本語吹き替え版で動画を見る
  3. その後、字幕なしで英語のみで動画を見る

たったこれだけです。辞書も不要です。また、慣れないうちは5分刻みぐらいで実施して下さい。

詳しい方法は、『英語リスニング|映画・海外ドラマが字幕なしで分かる!2つの勉強法』にて解説しています。

量をこなす意味でも、色々な動画に触れましょう!

中級・上級者向け多聴トレーニング

中級・上級者の方でも、初級者向けで紹介したトレーニングも是非トライして下さい。

それとプラスして、「多読」も効果的です。多くの英語に触れることで、多聴の際にも効果を発揮します。

「あっ、この単語・表現知っている」などの場面が増えていくので、楽しみながら実践できます。

詳しい多読の方法は、『英語の「多読」|3つの効果・おすすめの無料アプリ・サイト・教材など』を確認して下さい。

まとめ:リスニングは独学で上手くなるけどやり方で効果が変わる!

1ヶ月もすると、多聴トレーニングで効果が出てくる可能性が高いです。

これまでの繰り返してたくさん聞いていた清聴で身に付かなかったリスニング力が身に付きます。

とにかく色々な場面の英語の触れて、ドンドン量を増やすことで飛躍的にリスニング上手くなります。是非、実践してみましょう!

マイスキ|英語教材のご案内



なぜ、日本人の99%がまともに英語が話せないのか?

1つ断言できるのは、出来の悪い、平均点以下の私が【初受験でTOEIC満点・英検1級】を取得し、短期間で英語をマスターできたのですから、「英語をマスターすること」と「頭の良さ」は何も関係がないということです。

もし、あなたが英語ができないと悩んでいるとしたら、それは間違った勉強法と単なる「繰り返し」不足が原因です。

一度覚えたら忘れない英語。瞬時にアウトプットできる英語。

今回、この技術を身につけるために、時間をかけずに超効率的かつスピーディーに英語脳、リスニング脳、スピーキング脳を作るトレーニング教材をご用意しました。

これまでの英語学習の常識を捨て、全く新しいやり方に切り替えると、英語を話す実力は絶対に伸ばせます。

マイスキ英語有料トレーニング+聞くだけ英語自動化プログラム



英語発音
マイスキ英語

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

コメント

sp-cta
pc-cta