著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

英語の名詞|可算名詞と不可算名詞の2つを押さえるだけ!

のべ159,538がこの記事を参考にしています!

英語の名詞

英語の名詞といっても、実は、「数えられる名詞(可算名詞)」「数えられない名詞」の見分けと、使い方をマスターするだけです。

名詞とは、「人、物、こと」を指す品詞です。名詞は、「主語」や「目的語」になったりするもので、これは日本語でも英語でも共通しています。

ただし、日本語と英語の「名詞」の違いは何か?

それは冒頭でもお伝えしてるように、英語には「数えれる名詞」と「数えられない名詞」があるということです。

例えば、「1つ」や「2つ」のリンゴと表現する場合、日本語では「リンゴ」という名詞は変わりません。

しかし、英語では、「an apple(1つのリンゴ)」、「two apples(2つのリンゴ)」と、「apple」という名詞が「apples」に変わります。これが「数えらえる名詞(可算名詞)」です。

一方、日本語と同じように変わらない名詞が、「数えられない名詞(不可算名詞)」と考えて下さい。

しかし、あなたは、どれが数えられる英語の名詞で、どれが数えられない名詞かがわからなくて困ったりしたことはありませんか?

英語を学ぶ人が、引っかかってしまうところのひとつがこの数えられる名詞と数えられない名詞の使い分けです。数えられない名詞のリストなどもありますが、ひとつひとつ覚えようとすると、すごく大変で時間がかかってしまいます。

よって、この2つの違いを理解するには、数えられない名詞の基本ルールを理解する必要があります。といっても、それほど難しいルールではありません。このルールを一度理解してしまえば、リストにあるたくさんの単語を覚えようとしなくても、だいたいのものはその場で判断できるようになります。

ここでは、数えられる名詞と数えられない名詞の見分け方、それぞれのルールと、それぞれの使い方の違いについて説明します。

【目次】

0.数えられる名詞と数えられない名詞とは?
1.数えられる英語の名詞(可算名詞)
2.数えられない英語の名詞(不可算名詞)
2-1.「液体や気体」は数えられない名詞
2-2.「材料や素材」は数えられない名詞
2-3.「抽象的なもの」は数えられない名詞
2-4.「お金や水」は数えられない名詞
2-5.「全体を表わすもの」は数えられない名詞
3.数えられる名詞の表現
3-1.数えられる名詞の単数形
3-2.数えらえる名詞の複数形
4.数えられない名詞の表現

0.数えられる名詞と数えられない名詞とは?

AI英会話スピークバディ_画像

数えられる名詞は加算名詞(countable noun)といい、数えられない名詞は不可算名詞(uncountable noun)といいます。

一応、用語としてあるのでお伝えしますが、この用語は特に覚える必要はありません。加算名詞、不可算名詞と日本語にすると難しい言い方になりますが、結局は英語を直訳すると、数えられる名詞、数えられない名詞という意味です。

この2つの見分け方は、英語の初歩、基礎で中学校の初期で習うレベルなのですが、日本語にはない考え方のため理解できていない場合が多いです。

しかし、名詞はほとんどの文にでてくる、英語でとても重要な品詞です。名詞をしっかり理解すると、書く英語、話す英語がひとつレベルアップする大切な部分です。

1.数えられる英語の名詞(可算名詞)

数えられる名詞は、その名の通り1個、2個と明確に数えることができる名詞です。

多少の大きさの差はあっても、基本的には1個1個独立していてわかりやすいもので、容器などに取り分けたり、切って使ったりしないものが数えられる名詞です。

例えば、dog(犬)、tree(木)、pen(ペン)、apple(りんご)、book(本)、building(建物)、girl(女の子)、doctor(医者)、car(車)などです。

女の子や、医者は人なので明確に1人と数えられます。また、犬のような動物も、1匹ずつかぞえることができます。本や、ペン、車、リンゴも、分けると1つではなくなってしまうので、1個が明確ですね。このように、明確に1個、2個と数えられるものが数えられる名詞です。

2.数えられない英語の名詞(不可算名詞)

数えられない名詞は、明確に1個2個とカウントできないものです。

コーヒーなどの液体や、鉄、銅などの素材など、明確に1個はこれです、と数えられるものが無い名詞が数えられない名詞です。

数えられない名詞は、日本語の「数えられる」と少し感覚が違うため、例をみながら学んでいきましょう。

2-1.「液体や気体」は数えられない名詞

お茶、コーヒーなどの液体は、カップなどの容器がないと形がつかめません。

1本のペットボトルに入っているお茶でも、グラスに取り分けると、5杯などに数が増えたりします。このように、形が明確ではない液体は、数えられない名詞です。また、ガスなどの気体も形がないので、数えられません。

例えば、tea(お茶)、milk(牛乳)、coffee(コーヒー)、oil(油)、shampoo(シャンプー)、soup(スープ)、beer(ビール)、blood(血液)、honey(ハチミツ)、vinegar(酢)、gas(ガソリン)、air(空気)、smoke(煙)などです。

液体ではありませんが、ice(氷)も水と同じ扱いで、凍らせる大きさによっても変わりますし、砕くこともできるので数えられない名詞です。

また、液体や気体と似た物で、天気に関するもの、空から降ってくるものも数えられない名詞です。Rain(雨)やsnow(雪)ですね。

2-2.「材料や素材」は数えられない名詞

料理の材料や、建築や工芸などの素材は基本的に数えられない名詞です。

塩、コショウなどの調味料や、お米などは、1粒ずつ数えられないこともないですが、あまりにも小さい単位のため1粒ずつカウントする人ことはほとんどありません。

その場合、量で数えます。量を数えようとすると、容器の量によって同じ量でも個数が変ってしまい明確には数えられないので数えられない名詞となります。バター、クリームなどの溶けてしまうものも数えられない名詞です。

例えば、salt(塩)、pepper(胡椒)、rice(お米)、butter(バター)、cream(クリーム)、pasta(パスタ)、bacon(ベーコン)、beef(牛肉)、pork(豚肉)、curried rice(カレーライス)、chocolate(チョコレート)、cheese(チーズ)、bread(パン) などです。

注意したい名詞その1.チーズやパン

間違えやすいのがチーズやパンです。

チーズやパンは切り分けて出すことがよくあります。また、チーズは粉条にして使うこともあるため、明確な1個をとらえにくいため、数えられない名詞です。

※ただし、チーズの場合、種類などを言う場合に複数形になることも例外的にはあります。

注意したい名詞その2.アスパラガス

Asparagus(アスパラガス)も日本では1本、2本と数えるイメージがありますが、これも数えられない名詞です。

レタスやキャベツを1枚ずつ数えないのと同じ感覚で、アスパラガスも1本ずつ数えないためです。

注意したい名詞その3.ピザやケーキ

食事でも良く会話で出るピザやチーズは数えられたり、数えられなかったりします。

例えば、ピザ1枚、ホールケーキ1個であれば1個、2個と数えられるので数えられる名詞となり、「a cake」などと表現します。

しかし、この2つは切り分けることもできます。切り分けてしまえば、明確にこれが1個というものが無くなってしまうため、数えられない名詞になります。

よって、Would you like a cake?(ケーキをおひとついかがですか?)の質問は注意しましょう。

「a」が付くことで、数えられる「1ホール食べませんか?」と聞いていることになります。

また、ケーキの場合、複数形を使うこともあります。切り分けたケーキでも、パンプキンケーキ、チョコレートケーキ、イチゴケーキなどいくつか種類がある場合、それらを1個ずつとカウントして複数あると考え、cakesと複数形のsをつけて言うことがあります。

注意したい名詞その4.建築や材料

建築や工芸などの材料も切り分けられていれば数えられますが、もともとは1本だったもの、1個だったものがいくつもの材料に切り分けられている場合がほとんどです。そのような、素材、原材料は数えられない名詞になります。

例えば、cement(セメント)、coal(石炭)、iron(鉄)、paper(紙)、plastic(プラスチック)、wood(木材)、sand(砂)、wool(羊毛)、soup(石鹸)となります。

材料ではありませんが、似た物でdust(ちり)も、数えられない名詞です。

木は1本、2本と数えられるので、数えられる名詞(a tree, trees)ですが、木材になると数えられない名詞になります。このように、同じものでも、使い方によって数えられる名詞、数えられない名詞が変化することがあるので注意しましょう。

2-3.「抽象的なもの」は数えられない名詞

仕事、幸せ、ニュースなど名詞の中で、物質のように目で見て形をとらえられない言葉も数えられない名詞です。

怒り、楽しみなどの感情を表わす名詞、化学、社会学など学問を表わす名詞、病気に関する名詞などもこのグループです。

例えば、work(仕事)、news(ニュース)、happiness(幸せ)、experience(経験)、love(愛)、knowledge (知識)、damage(損害)、information(情報)、insurance(保険)、beauty(美)、fun(楽しみ)、anger(怒り)、honesty(正直)、wealth(富)、sociology(社会学)、chemistry(化学)、cancer (癌)、disease(病)、health(健康)、homework(宿題)、weather(天候)、wind(風)などになります。

2-4.「お金や水」は数えられない名詞

Money(お金)やWater(水)も数えられない名詞で、多くの日本人が間違いやすいので要注意です。

お金は1円、2円、水は1リットル、2リットルなどと数えられると思ってしまいますが、水は液体の1つで、またお金についてはもともとは金の価値や紙幣やコインで代用したもので、金は素材なので数えられません。

しかし、同じ価値でも通貨によって数が変わるので明確に1個、2個と数えられません。ただ、紙幣(bill)やコイン(coin)であれば、数えられる名詞になります。

2-5.「全体を表わすもの」は数えられない名詞

個別には物体として形があっても、その種類全体をひとくくりにしている場合は、数えられない名詞になります。

例えば、furniture(家具)、fruit(フルーツ)、food(食べ物)、jewelry(宝石類)、clothing(衣類)、machinery(機械類)、equipment(装置)、mail(郵便)、hair(髪)、attire(服装)のような名詞です。

手荷物を表わす、baggage(米)とluggage(英)は間違いやすい名詞です。これらも、数えられません。バッグ(bag)など、明確に1個ずつ分かれているものであれば、数えられますが、手荷物はそれらをひとかたまりにして表わしている単語だからです。

3.数えられる名詞の表現

可算名詞は数えらえるので、不可算名詞と違い「冠詞」を付けて表現します。

3-1.数えられる名詞の単数形

単数形の名詞には前にa/an(冠詞)をつけます。「ひとつの~」という意味で、これがあることで単数であることを明確にします。

例えば、a dog(犬)や、an apple(りんご)などです。

冠詞の使い方については、『もう悩まない!aとtheや英語の冠詞の使い方を5分で解決』の記事でも簡単に説明しています。

数えらえる名詞には必ず冠詞をつけます。

下記がその例となります。

  • (正しい英文)I eat a banana. (私は1本のバナナを食べます。)
  • (間違った英文)I eat banana.(私はバナナを食べます。)

数えられない名詞は「a/an」をつけることができません。

  • (間違った英文)I go to a work. (私は仕事に行きます。)
  • (正しい英文)I go to work. (私は仕事に行きます。)

仕事は数えられないので、「a」はつけません。

原則、冠詞として「a」をつけますが、名詞の最初が母音の場合「an」をつけます。母音とは日本語でいう「アイウエオ」の音のことです。「aiueo」のどれかの文字で始まっていても、音が母音でない場合は「a」がつき、他の文字で始まっていても音が母音の場合は「an」がつきます。

※a/anの代わりに他の限定詞をつけることもできます。

  • the(冠詞の1つ)
  • my、his、itsなど(所有格)
  • this、thatなど(指示代名詞)

3-2.数えらえる名詞の複数形

複数形は単語の形が変わりますが、基本的には「名詞+s」が複数形の形です。

例えば、book→books(本)、cookie→cookies(クッキー)、orange→oranges(オレンジ)のような形に、単語が変わります。

しかし、語尾によって足す文字が「s」ではない場合あります。

3-2-1.複数の名詞で「es」を付けるケースその1

s, ss, sh, ch, o, x で終わる名詞は、そのまま「s」をつけると発音が難しいため「es」がつきます。

例えば、boxes(箱)がこれに該当します。

語尾が「o」の場合は基本、「es」をつけるのですが、photos(写真)、pianos(ピアノ)、radios(ラジオ)など、「s」のみが付く例外もあります。

3-2-2.複数の名詞で「es」を付けるケースその2

【子音字+y】で終わる名詞は、「y」を「i」に変えて「es」を付けます。

子音字とは「aiueo」以外の文字のことですで、「子音字+y」で終わる場合は最後の「y」を「i」に変えて、その後に「es」をつけます。

例えば、story→stories(物語)、baby→babies(赤ちゃん)、country→countries(国)などです。

3-2-3.複数の名詞で「es」を付けるケースその3

f, fe で終わる名詞は、「f」「fe」を「v」に変えて「es」を付けます。

「y」の時と同じように多少複雑になります。

例えば、leaf→leaves(葉)、knife→knives(ナイフ)、life→lives(命)などです。

しかし、例外として、roofs(屋根)など一部そのまま「s」がつく場合もあります。

また、名詞の最後が「s」であれば、必ず複数形ということではないので要注意です。特に、学問に関する単語、mathematics(数学)、politics(政治/政治学)、economics(経済/経済学)など語尾に「s」がつきますが、どれも数えられない名詞です。

3-2-4.不規則変化をして複数形を表す名詞

名詞の複数形のなかで、これまで紹介してきた規則的な複数形のどれにも当てはまらない不規則変化する名詞があります。

これらは、ひとつずつ覚えるしかありません。主要なものだけ、確認しておいて、あとは英文で触れた時などに少しずつ覚えていくとよいでしょう。

例えば、man→men(男性)、woman→women(女性)、child→children(子供)、tooth→teeth(歯)、foot→feet (足)だけでOKです。

3-2-5.複数でも変化しない単複同形の名詞

複数形が単数形から変化しない名詞も例外的にあります。

これらも、ひとつづつ覚える必要があります。主要なもの、よく出てくるものはある程度限られていますので押さえておきましょう。

群生の動物がそれに該当します。

例えば、fish(魚)、deer(鹿)、sheep(羊)などです。

このように、ある程度まとまって生活している動物は、単数と複数が同じ形です。魚(fish)ですが、魚を1匹ずつ「魚」と言いますが、複数まとまっている場合も「fishes/魚たち」と言わず、「fish/魚」と表現します。

実は、単数形、複数形は文章にすると見分けがつきます。

下記がその違いです。

  • There is a sheep. (一頭の羊がいます。)
  • There are sheep. (羊たちがいます。)

このように、単数形は「a」が付き、複数形の文は「be動詞が変化」するため、文中では見分けることができます。

3-2-6.「z」の音で終わる国民名の名詞

Japanese(日本人)などのように、最後の音が「z」で終わる場合は変化しません。

他にも、Chinese(中国人)も同様です。

これが、America(アメリカ人)であれば、Americansと「s」が付いて複数形にもできます。

4.数えられない名詞の表現

数えられない名詞でも複数や量を表現できます。

数えられる名詞の量を表わす時、単数形か複数形に分かれます。複数形の場合、名詞の前に数を入れれば数を伝えることができます。

では、数えられない名詞はどのように表現するのか?

水、お茶などは明確な形がなく数えられない名詞のため、1個、2個とは数えられません。数える場合は、グラス、カップなど容器の数、重さ、量などの単位で数えます。

例えば、water(水) → a glass of water(グラス1杯の水) → three glasses of water(グラス3杯の水)という感じです。数えられない名詞の前に、「数えらえる名詞と、ofを加える」のが基本になります。

良くある数え方の例は下記となります。

  • a cup of~(カップ1杯の)
  • a bowl of(ボール1杯の)
  • a sheet of(1枚の)
  • a slice of(一切れの)
  • a pound of(1ポンドの)

また、a piece of(一部)とう表現もありますが、この「a piece of」は、なにか形を限定しているわけではなく「ひとかけら、一部」のような意味なので、いろんなものに使えます。

例えば下記がその例です。

  • a piece of meet
  • a piece of cheese
  • a piece of paper
  • a piece of information
  • a piece of news

など、他にも、advice、evidence、fruits、furniture、jewelry、mind、chocolateなど、数えられない名詞に活用できますので、この表現は覚えておきましょう。

まとめ:先ずは名詞のルールを把握すること!

数えられる名詞、数えられない名詞については、数えられない名詞はどんなものかを理解することが重要です。

数えられない名詞のルールは次となります。

  1. 液体、気体など容量でカウントするもの
  2. 感情、仕事、情報、学問など物質的ではなく具体的な形がないもの
  3. 切り分けても、1つとして成立するもの
  4. 全体を表わしているもの

単語1つずつ、数えられるか、数えられないか覚えるのは大変ですが、このルールを理解してしまえばそれほど難しいことではありません。迷った時は、このルールに当てはめて考えてみてください。

しかし、ルールを理解しても、それでもどちらかわからない場合は、辞書を確認するとよいでしょう。それぞれの名詞に、「C」か「U」がついています。「C」は、countable nounで数えられる名詞、「U」は、uncountable nounで数えられない名詞です。また、加算名詞、不可算名詞と記載している辞書もあります。辞書の記号については、『英語の辞書|効率UPの勉強法!おおすめ辞書の使い方と選び方』の記事も参考にして下さい。

ただし、この表示は基本的な目安として、使い方によって多少変わる場合もあるので、正確に使うためには例文なども同時に確認する癖をつけましょう。名詞だけではなく他の文法も自然と身に付いてきますよ。

また、動名詞、代名詞、固有名詞など基本的な他の名詞の用法について知りたい方は、『名詞の英語|6つの種類や使い方・形容詞との関係などを解説』の記事を確認してみましょう!

マイスキ|英語教材のご案内



なぜ、日本人の99%がまともに英語が話せないのか?

1つ断言できるのは、出来の悪い、平均点以下の私が【初受験でTOEIC満点・英検1級】を取得し、短期間で英語をマスターできたのですから、「英語をマスターすること」と「頭の良さ」は何も関係がないということです。

もし、あなたが英語ができないと悩んでいるとしたら、それは間違った勉強法と単なる「繰り返し」不足が原因です。

一度覚えたら忘れない英語。瞬時にアウトプットできる英語。

今回、この技術を身につけるために、時間をかけずに超効率的かつスピーディーに英語脳、リスニング脳、スピーキング脳を作るトレーニング教材をご用意しました。

これまでの英語学習の常識を捨て、全く新しいやり方に切り替えると、英語を話す実力は絶対に伸ばせます。

マイスキ英語有料トレーニング+聞くだけ英語自動化プログラム



英文法
マイスキ英語

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

コメント

sp-cta
pc-cta