
「パン」を英語で言えますか?
パンは、「pan」ではなく「bread(ブレッド)」で、複数形や数え方にも注意が必要です。
欧米の英語圏ではパンは毎日といっていいほど食べるものです。
そのため日々の会話の中で、パンについての話題が出てきます。でも、パンの種類など細かいことまで英語では学校で習いませんよね。
また、「あんパン」や「メロンパン」などの菓子パンや「惣菜パン」など日本独特のパンの種類を外国人に説明する時にどのような英語を使えばいいんだろうか?という疑問も出てきます。
それと「パンの耳」は「ear」を使うのでしょうか?
最後には、どれくらい「パン」の英語を理解したのかを試せる、「まとめクイズ」を用意していますので、是非チャレンジしてみましょう!
目次:
1.パンは英語じゃないの?|発音と数え方
2.「パン」に関する英語
2-1.一般的な「パン」の種類一覧
2-2.日本の「パン」の種類一覧
2-3.「パン」に関する英語のことわざ
まとめクイズ:「パン」の英語をマスターするには先ず基本的な英単語から!
1.パンは英語じゃないの?|発音と数え方

パンは英語で「bread」と言います。
「bread」の発音と発音記号は下記となります。
不可算名詞で、複数形は「breads」にはなりません。
食パンを指す単語でもあり、不可算名詞なので次のような数え方をします。
- パン1切れ(1枚):a slice of bread ※2枚は、「two slices of bread」になります。
- ひと塊のパン(一斤):a loaf of bread ※二斤は「two loaves of bread」となり、「loaf(ローフ)」の複数形に注意です。
因みに、日本でよく言う「5枚切り」などの表現はあまりなく、「切られたパン」という意味の「sliced bread」という表現が一般的です。
- There are many kinds of delicious bread.(たくさんの種類の美味しいパンがあります)
- I like your homemade bread.(あなたの手作りパンが好きです)
など。
「パンの耳」は「ear」を使う?
パンの耳は次のような単語になり、「ear(耳)」では通じないので注意して下さい。
- crust(クラスト) ※パンの皮という意味もあります。
- heel(ヒール) ※フランスパンのような丸いパンの端が「かかと(ヒール)」のような形から来ています。
「あれ?パンは英語ではないの?」と思った人もいるかもしれません。実は、パンは和製英語のひとつです。
「パン」という言葉は、ポルトガル語が語源だと言われています。
ラテン語の「Panis(パニス)」がポルトガルに伝わり「pao」というポルトガル語になりその言葉が日本に伝わりました。このラテン語の「Panis」は他のヨーロッパの言語の語源にもなっていて、スペイン語では「Pan」、イタリア語では「Pane」、フランス語では「Pain」と似た言葉が使われています。
16世紀頃、日本には多くのキリスト教宣教師がポルトガルから来日して、キリスト教を伝えていました。聖書の教えの中には、パンが食糧の代名詞として出てくるため、この言葉が広く伝わったと言われています。
一方、英語の「bread」はゲルマン語の「Brauen(ブラウエン)」が語源です。英語の「bread」だけでなく、ドイツ語の「Brot」や、オランダ語の「Brood」なども「Brauen」が語源だと言われています。
ヨーロッパ語圏では、このように大きく分けると「Panis」が語源のものと、「Brauen」が語源のものに分かれています。
ちなみに、英語で「pan」というと鍋のことです。「frying pan」はフライパンで食べ物のパンではなくなってしまうので要注意です。
『通じない和製英語一覧|起源や正しい英語と159問クイズ!』でその他のカタカナ英語にも触れておきましょう!
2.「パン」に関する英語
よく使うのが「パンを焼く」です。
パンを焼くという日本語には2つの意味があります。
小麦など材料を混ぜて、できたたねをオーブンなどで焼く場合の「焼く」という意味と、トーストのようにパンとしてできているものをあたためるために「焼く」場合です。
- パンを材料から作る場合の焼く:bake bread ※発音は「bake(ベイク)」で、下記で説明する「bakery(パン屋)」がその関連語です。
- パンをあたためる場合の焼く:toast bread ※発音は「toast(トースト)」で、焼いたパンは「toast」という名詞で使えます。
- パンにバターを塗る:spread butter on bread
- パン屋で働く人:baker
- パン屋:bakery
- 自動パン焼機:automatic bread maker
など。
2-1.一般的な「パン」の種類一覧
「パン」と一口に言っても、様々な種類のパンがありますよね。
海外でもでよく食べられている、様々な種類のパンとその英語の言い方をご紹介します。
- white bread:食パン ※「bread」のみでもOKです。サンドイッチなどに使われる、日本の一般的な食パンです。全粒粉で作ったパンが少し茶色がかっているのに対して、通常の食パンは白いので「white bread(白いパン)」と言われます。アメリカでは食パンは日本より薄めに切るのが一般的です。
- wheat bread :全粒パン ※「wheat」は小麦という意味です。全粒粉を使って作られた食パンです。お米で言うと玄米の状態で小麦全体を使っているので、少し茶色い色をしています。一般的な食パンは胚乳と言われる部分だけを使っていますが、全粒粉は表皮やその他の部分も丸ごと使っているので栄養素が高いと言われていて、健康志向が高い人に人気のパンです。
- Rye bread:ライ麦パン ※ハードで噛み応えのあるパンです。全粒粉で作られたものよりさらに茶色くライ麦の香がしっかりしています。
- baguette:フランスパン ※フランスパンは「baguette(バケット)」です。
- bagel:ベーグル ※最近は日本でもおなじみのベーグル。ドーナッツ型をしたもちもちとした食感のパンです。アメリカでは、ベーグルは朝食などでよく出てくるパンです。半分に切って焼いて、ジャムやバターをつけて食べたり、ハムやチーズを挟んでサンドイッチ風にして食べたりします。
- croissant:クロワッサン ※日本でもおなじみのクロワッサン。アメリカなどでも一般的に販売されていて定番のパンのひとつです。「croissant」の発音は【krwɑːsάːŋ】です。ネイティブに発音が伝わりにくい単語のひとつなので要注意です。
- English muffin:イングリッシュマフィン ※「Eggs Benedict(エッグベネディクト)」などで使われるパンです。「muffin(マフィン)」だけだと、カップケーキのようなマフィンを指して全く違うものになるので要注意です。
- Panini:パニー二 ※イタリアが発祥のサンドウィッチのパンです。中に、チーズやハム、野菜などを挟んで外側を焼いています。
- doughnut:ドーナツ ※厳密にはパンではないですが、アメリカでは定番のドーナツ。ダース(12個入り)で安く販売されていたりして、お友達同士で集まるとき、ちょっとしたパーティーの時に良くドーナツを買ってきます。学校などでも、特別な日に先生がドーナツを買ってきてくれてみんなで食べるなんてこともあります。
- sandwich:サンドウィッチ ※アメリカでもサンドウィッチは定番です。チーズや、レタス、トマト、ベーコンなど様々なものをはさんで食べます。
- hotdog:ホットドッグ ※ホットドッグもそのまま英語で「hotdog」です。ドイツから来た移民が持ち込んだのが始まりと言われています。遊園地や出店、カフェなど様々な場所でホットドッグを食べることができます。パンもソーセージも、安いものを使った簡単なホットドッグが多く、日本に比べ格安で販売されています。ちょっと小腹がすいたらホットドッグという感じで手軽に食べることができます。スーパーでもホットドッグ用のパンがいっぱい入っているものも販売されています。
- buns:ハンバーガーのパンはbuns(バンズ)です。
因みに、無添加パンは「addictive-free natural bread」、無塩パンは「unsalted bread」などと表現します。
2-2.日本の「パン」の種類一覧
日本にしかない独特なパンがたくさんあります。
「あんパン」に「メロンパン」、昔から日本人は様々な文化を取り入れ、独自に進化させてきました。
これらは基本的には英語にはない言葉ですが、あえて英語で言うならどう言えばいいかをご紹介します。
あんパンや、メロンパンなど丸い菓子パンは「bread」ではなく、「bun」を使うのが一般的です。
- メロンパン: melon bun ※日本語のメロンパンをそのままローマ字にしてmelonpanとしている場合もあるようです。
- あんパン:bean-jam bun、Ann bread
- クリームパン:cream bun
- ジャムパン:jam bun
- カレーパン:curry bun
- レーズンパン:raisin bread
- 蒸しパン:steamed bread
- 揚げパン:deep-fried bread
焼きそばパンやメンチカツパンなど挟んで食べるものは、sandwich(サンドウィッチ)
です。
- 焼きそばパン:fried noodle sandwich
- メンチカツパン:ground meat cutlet sandwich
欧米では販売されていないパンばかりなので、英語で伝えてもイメージがつきにくいかもしれません。説明を加えたほうが伝わりやすいでしょう。
菓子パンや総菜パンの総称を英語で説明!
総称で説明する時には次のような英語の表現がいいでしょう。
- 菓子パン:sweet buns(直訳:甘いバン)、pastriesなど
- 総菜パン:stuffed bread(直訳:詰め込んだパン)、または「bread like a sandwitch(サンドウィッチようなパン)」で表現すると通じますね。
参考にしてみて下さい。
2-3.「パン」に関する英語のことわざ
パンは日本で言うお米のような存在で、英語圏では食料、食べることの象徴として言葉の中で使われます。
そのため、パンに関することわざや名言がたくさんあります。一部をご紹介します。
- Man cannot live by bread alone./人はパン(食料)だけで生きているにあらず
- Bread is the staff of life./パンは命綱
- Half a loaf is better than no bread./パン半分でもないよりはまし
- You may see by a bit what the bread is./パンの一片を見れば、その良し悪しがわかる。
- Bread in the biblical era is not the same as these days’ one./古い時代のことわざは、現代にはあてはまらない ※直訳すると「聖書の時代の古いパンは、今のパンとは違う」です。
- Love doesn’t just sit there like a stone, it has to be made like bread, remade all the time, made new. (Ursula K. Le Guin)/愛とは、石のようにただそこにあるようなものではない、パンをつくるように、毎瞬新しく作られるものでなければならない(作家・アシューラ・K.ル・グィン)
まとめクイズ:「パン」の英語をマスターするには先ず基本的な英単語から!
人によっては、パンは毎日食べるものでもあり、日本人の生活にお米が欠かせないように、英語圏の人にとってパンは生活に欠かせないものです。
英語圏に行くなら、パンに関する英語は、是非チェックしておきたいですね。
全粒パン「wheat bread」や、食パン「white bread」、ベーグル「bagel」など基本的なものだけでも覚えておくと便利です。海外での旅行先でのレストランでの注文やショッピングの際に、是非、活用してみてください。
それでは、最後に次の問題を解いてみましょう!
【問題】
- 「パン屋」の英語は?
- パンをあたためる場合の「焼く」の英語は?
- 「あんパン」の英語は?
- ハンバーガーの「パン」の英語は?
- 「パン」と英語で言うとどういう意味になる?
いかがでしたか?
今すぐ読んだ「パン」に関する英語でも、多少はてこずりますよね。答えを確認して、徐々にでいいのしっかりマスターしましょう!
【解答】
- bakery
- toast
- 「bean-jam bun」、「Ann bread」
- buns
- 鍋
コメント