著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

2つある!英語の「used to」の意味や使い方とは?

のべ55,568がこの記事を参考にしています!

英語の「used to」は英会話でも良く使われますが、よく英語の試験のひっかけ問題でも出てくるものです。

ここでは「何故、ひっかけになるのか?」という疑問と日本人が不得意な発音についても解説していきます。

目次:

1.「used to」の発音とポイント
2.「used to」の意味とどんな時に使うの?
3.「used to」と「be動詞+used to」の違いを解説!

1.「used to」の発音とポイント

AIスピークバディ英会話_画像

「used to」の発音は下記となります。

読み方
音声
ユースト・トゥー

ネイティブのような「used to」を発音をするには?

日本人はどうしても単語を一つ一つシッカリと発音します。

よってそれが原因で、どうしてもカクッ、カクッと滑らかな英語を話せない方が多いのです。

しかし、英語というのは基本的にスムーズに滑らかに発音するほうが、よりネイティブの発音に近づけます。

「used to」も例外ではありません。「used」の「ユースト」と「to」の「トゥー」の「ト」の部分が同じなので、この音を重ねます。

よって、発音は「ユーストゥー」となります。上記の音声もそのようになっているので、もう一度聞いてみましょう!

※中学校で習う「use(使う)」の過去形などは「used」ですが、この発音は「ユーズド」と音がにごるので発音する時に注意が必要です。「used to」の音はまったくにごりません。

2.「used to」の意味とどんな時に使うの?

「used to」は、「過去の習慣」を表現する時に使います。

つまり、訳すと「よく~をしていた」というのが基本となります。

ニュアンス的に「今は~はしていないけど」というのも含まれます。

下記がその例文です。

  • I used to play baseball./昔は(よく)、野球をしていました。
  • He used to drink beer./彼は(よく)、ビールを飲んでいました。

3.「used to」と「be動詞+used to」の違いを解説!

冒頭でも述べていますが、英語のテストでも定番と言っていいほどのひっかけ問題の1つです。

しかし、その違いが分かっていれば何ら問題もありません。

まして、英会話でも使いこなせるととても便利な表現となります。

それでは、2つの例文と和訳を見てみましょう!

  1. He used to cook./彼は(よく)、料理をしていました。
  2. He is used to cooking./彼は、料理をするのに慣れました

違いが分かりましたか?

全然違う意味になりますね。でも、ネイティブもこの2つの例文のようなのを頻繁に使っています。

「used to」の発音自体は同じです。

しかし、2つ目の例文でお分かりのように「be動詞+used to」は「慣れている」という状態を説明する時に使う表現です。

「I am used to it.(もう慣れました)」のフレーズもよく聞きます。

「~に慣れる」という表現については他にもあります。『「慣れる」の英語|4つの表現の違いや使い方と例文など』の記事を参考にしてみて下さい。

これで大丈夫!「used to」と「be動詞+used to」の違いまとめ

下記が違いのまとめとなるので、是非参考にしてみて下さい。

  • 「used to」は、「過去の習慣」であり、文型は「主語+used to+動詞の原形」となります。
  • 「be動詞+used to」は、「慣れている状態」を表わすものであり、文型は「主語+be動詞+used to+動名詞や名詞、代名詞など」となります。

最後まで読んで頂きましてありがとうございます!

ちょっと最後は文法っぽくなりましたが、基本は簡単なので、「use to」と「be動詞+used to」の両方とも英会話の中で是非活用してみましょう!

色々な勉強法を試したけど、英語ができない人へ


なぜ、日本人の99%がまともに英語が話せないのか?

1つ断言できるのは、英語マスターに頭の良さは関係ありません。

偏差値40の落ちこぼれ人間だった私でさえ、一発でTOEIC満点も英検1級も取得。英会話もペラペラ、ビジネス英語もマスターしたことからも・・・

その原因は「記憶精度×進め方×勉強法」にあります。

覚えたら忘れない記憶術。瞬時に英語をアウトプットするスキル。

これらの技術を簡単に学べる教材(450日分)をご用意しました。

色々試したけどダメだった人はぜひお試しください。

マイスキ英語「超速トレーニング」はこちら



英会話
マイスキ英語

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

コメント

sp-cta
pc-cta