
日本文化を説明する時にも「神社」の英語表現は欠かせないものです。
また、「寺」との違いを知っていますか?
詳しくは後ほど解説しますが、別々の英語を使います。混乱される方も多いのでしっかり押さえておきましょう!
- 神社:shrine(シュライン)・・・神様を祭るところで、鳥居があります
- 寺:temple(テンポー)・・・仏様を祭るところで墓があるのが一般的です
寺(tera)は「t」から始まるから「temple」と覚えておけば、使い分けを間違うことはありませんね。
また、「神社と寺の違い何?」と英語で聞かれた場合はどう答えると分かりやすいでしょうか?
『「日本文化」を英語で紹介|正確に伝えるための8つの基本』の記事でも日本文化の基礎を説明していますが、外国人に正しい英語と知識で伝えることが大切になります。
それと、神社での参拝の仕方も外国人に紹介する時があるかもしれません。
「参拝する(make a prayer)」の英語や、「賽銭箱(offertory box)」、「おみくじ(forutune)」などの表現も欠かせませんね。
目次:
1.英語の「神社」の基礎知識
1-1.「神社」の英語の発音
1-2.「神社」に関する英語表現
1-3.神社でのお参りの仕方(参拝方法)を英語で説明
1-4.この神社は「~のご利益」がありますを英語で表現
2.「神社」と違う「寺」を英語で表現
2-1.「寺」の英語の発音
2-2.「神社」と「寺」の違いと関連英語
1.英語の「神社」の基礎知識

「神社」を表現する場合には、「shrine」という英語を使います。
1-1.「神社」の英語の発音
「shrine」の発音と発音記号は下記となります。
複数形は「shrines」となります。また、「Shinto shrine」が日本の神社に近い表現です。しかし、どちらでも通じます。
「Shinto」は「神道(日本特有の宗教)」を指します。
下記のような例文の時に使います。
- One of the famous shrines in Japan is Itsukushima Shrine.(日本で有名な神社の1つが厳島神社です) ※他にも、明治神宮(the Meiji Shrine)や出雲大社(Izumo Taisha Shrine)など、「shrine」が付きますね。
- You should visit the shrine.(その神社にお参りにいくべきです)
- Have you been to shrines in Japan?(日本の神社に行ったことはありますか?
など、外国人との会話にもそのまま使えますね。活用してみて下さい。
1-2.「神社」に関する英語表現
「神社」で使う英語の基礎表現も是非マスターしましょう。
※「おみくじ」の英語ですが、「paper fortune」でも構いません。
また、「draw a fortune(くじを引く)」や「throw a small offering(money) into an offertory box/give a small offering(賽銭をする)」などの表現も押さえておくといいでしょう。
その他に「神主(shito priest)」や「宮司(shinto shrine guardian)」、「神社の境内(shrine precincts)」などもあります。
神社とお祭りは密接な関係があり、お祭りの英語表現にも触れておくことで外国人に紹介する時に役立つかもしれません。『「祭り」の英語|重要な発音と覚えておきたい!8個の表現』の記事も参考にしてみて下さい。
1-3.神社でのお参りの仕方(参拝方法)を英語で説明
神社ではお参りの仕方が後述する寺とは違いますね。
寺では拍手はせずに手を合わせるだけですが、神社では「二拝二拍手一拝」という方法があります。
英語では次の通りに説明するといいでしょう。
- 英語:First, bow twice and clap your hands twice. Then pray and bow once more before you leave.
- 日本語(解説):先ず、2回お辞儀をして、手を2回叩きます(拍手)。そしてお祈りしてその場を去る前にもう一度お辞儀をします。
※「bow(バウ」はお辞儀をする、「clap(クラップ)」は手をたたく、「pray(プレイ)」は参拝する・祈る・祈祷するという動詞です。
また、参拝前に身を清めることも外国人に伝えた方がいいでしょう。
- 英語:We have to wash our hands to purify ourselves before making a prayer
- 日本語(解説):お祈りをする前に、手を洗って身を清めないといけません
※「purify(ピュリファイ)」は「清くする」、「make a prayer」はお参りするの英語です。
神社でのお参りの方法を順番通りに相手に伝えるとなると下記の順序で言うのがいいでしょう。
- お辞儀をした後に鳥居をくぐります:Bow and pass through the gateway or Torii.
- 身を清めます:上述の英文
- 賽銭をします:Give a small offerig.
- 鈴を鳴らします:Ring the shrine bell.
- 二拝二拍手一拝をします:上述の英文
1-4.この神社は「~のご利益」がありますを英語で表現
日本には色んなご利益がある神社が数多くあります。
縁結び、学業、などなど数えきれません。
ご利益は英語で「divine favor(ディヴァイン・フェイヴァー)」といますが、「この神社は~のご利益で有名です」など、外国人に紹介するケースがあります。
そのような場合は、分かりやすい英語で、「This shrine is famous for ~.」や「(It is said that)You can have a good luck for ~ at the shrine.」などでいいでしょう。
また最近は神社などがパワースポットとして有名になっていますが、その場合は「sacred place」、または「spiritual place」と表現しましょう。
2.「神社」と違う「寺」を英語で表現
「寺」は英語で、「temple」と言います。
2-1.「寺」の英語の発音
「temple」の発音と発音記号は下記となります。
複数形は、「temples」となります。
キリスト教の寺にあたるのが、「Church(チャーチ)」となります。
2-2.「神社」と「寺」の違いと関連英語
外国人に説明する時にも、この違いや英語の表現は必要になりますね。
- 神社:「神様(deity)」を祭るところで、鳥居があるのが特徴です。 ※鳥居は、英語で「Torii」や「Gateway(出入り口)」など様々な表現があります。
- 寺:「仏様」を祭るところで、お墓があるところです。 ※仏様は、英語で「Buddha(ブッダ)」と表現します。
神社の神様は「God」ではなく「deity(デイティー)」または「Shinto deity」という表現が適切です。
もし、「What’s the difference between shrines and temples?(神社とお寺はどう違いますか?)」と聞かれたたら、次のように説明すると分かりやすいですね。
「Shrines are for people to pray for deity, on the other hand, temples are for Buddha.」という英文でいいでしょう。
まとめ:「神社」の英語と「寺」は1セットで覚えよう!
海外からの観光客や、あなたが海外に行った時に、日本に興味がある外国人から英語での説明を求めらることもあるかもしれません。
他の英語の単語を覚える時も同様ですが、それだけを覚えるのではなく、他に関連した英語も一緒にマスターすると、英語の語彙力がドンドンUPしていきますね。
ここでは是非、「神社」と「寺」を同時に習得しましょう。
コメント