
「めんどくさい」って英語では何と表現するのか?
「めんどくさい」や「面倒くさい」、を辞書で引くと、「troublesome」、「bothersome」、「tiresome」などの形容詞ありますが、ネイティブはそのような言い方はあまりしません。
ごく自然な言い方は、「I can’t be bothered.」、「It is a pain in the neck.」、「Too much hassle!」などが代表的な英語フレーズですが、他にも色々な言い方があり、知っておくだけでも英会話に役立ちます、
他の英語でも同様ですが、日本語から直訳できない表現の1つでもあります。
また、「めんどくさいやつ」、「めんどくさい男・女」、「人間関係がめんどくさい」などの表現フレーズもありますね。日本語では「うざい」や「だるい」という表現にもできます。
最後には、どれくらい「めんどくさい(面倒くさい)」の英語を理解したのかを試せる、「まとめクイズ」を用意していますので、是非チャレンジしてみましょう!
目次:
0.「めんどくさい(面倒くさい)」の意味と説明
1.英語で「めんどくさい(面倒くさい)」|ネイティブが良く使う表現
2.英語のスラングで「めんどくさい(面倒くさい)」
3.色んな場面で使える!「めんどくさい」の関連英語フレーズ・例文一覧
まとめクイズ:英語の「めんどくさい(面倒くさい)」を使い分けてみよう!

0.「めんどくさい(面倒くさい)」の意味と説明
「めんどくさい」の正しい表記と言い方は、「めんどうくさい」となります。
また、正しい漢字表記も「面倒臭い」となります。
その口語(話し言葉)が「めんどくさい」で、下記の意味にも、言い方にも置き換えることもできます。
因みに、口語では更に砕けた言い方で「めんどう(面倒)」と、「くさい」を省略して表現することもありますね。
- やりたくない(したくない)
- 煩わしい(まぎらわしい)
- 気が重い、気が進まない、気が乗らない、やる気がない
- だるい(かったるい)、気だるい
- 億劫(おっくう)な
- うっとうしい
- 手間がかかる
など、何かの行動をする時に、気持ち的に「めんどくさい」と思った時に使う表現ですね。英文を和訳する時にもこれらの表現を使ってもOKです。
「めんどくさい」の対義語は、「容易い(たやすい)」や「簡単だ」となります。
1.英語で「めんどくさい(面倒くさい)」|ネイティブが良く使う表現
どのシチュエーションでも使える「めんどくさい」の英語をご紹介します。
- I can’t be bothered./「bother(ボザー)」は悩ませるなどの意味になり、直訳は「私を悩ませることは出来ない」=「やらない」となりますね。「bothered」を「arsed(アースド)」に代えると、イギリスの少し汚いスラングになります。
- It is a pain in the neck./「pain(ペイン)」は痛みの意味で、「肩の痛み」となり、めんどくさいという感じのニュアンスを言っています。このスラング的表現は後述します。
- Too much hassle!/「hassle(ハッスル、ハソー)」は困難なことを指しますが、それが多すぎる(too mcuh)を使って強調しています。
- It’s a hassle./上記より協調は無く、単に「めんどくさい」という感じになります。
- I can’t take it anymore./「もうこれ以上無理!」という直訳になります。
- You must be joking./直訳は「あなたは冗談を言っているに違いない」となり、何かを相手が頼んできた時に、「もう勘弁してくれ」という意味で使えます。色々なシチュエーションも表現できます。
- What a pain !/「何て痛み!」が直訳の感嘆文です。「pain」を「hassle」に置き換えても同様です。感嘆文については、『2つある!感嘆文の作り方|HowやWhatへの書き換え方法と例文』の記事を参考にしてみて下さい。
- I don’t feel like it./「feel like~」は「~をしたい気分」というのを否定形にして、「~をする気がしない」という感情を直接出している形です。
この他にも次のような表現をしても全く問題ありません。
例文で見てみましょう!
- I don’t want to do cooking.(料理を作るのがめんどくさい) ※直訳は「料理をしたくない」となり、やりたくない気持ちを表現しています。「I don’ like to ~.」の形も同様です。
- I feel lazy taking a bath now.(今、お風呂に入るのがめんどくさい) ※直訳は「今、お風呂に入る気がない」で、「lazy(レイジー)」は「怠けている」という形容詞です。「I’m lazy.(私は怠け者)」と使うこともできます。「I’m lazy to ~.(~するのがめんどくさい)」の構文も使えます。「I’m too lazy.」とすると「私はめんどくさがりです」となります。
- I’m reluctant to study after school.(放課後は勉強するのがめんどくさい) ※直訳は「放課後は勉強する気になりません」となります。「reluctant(リラクタント)」は「気が進まない」という形容詞です。「I feel reluctant to talk to anyone.(誰とも話したくない)」などの形もできます。
- It’s annoying!(めんどくさい!) ※直訳は「それは迷惑をかけている」となります。「annoy(アノイ)」や先ほども説明した「bother」を使って、「It annoys me.」や「It bothers me.」でも表現できます。よって、「It’s bothering.」も同様になります。
- It’s troublesome. ※冒頭でもお伝えしていますが、一言で「めんどくさい」を表現できますが、あまり多用することはありません。とてもフォーマルな言い方に聞こえます。「troublesome(トラブルサム)」という形容詞です。「It’s troublesome to reply the email.(メールを返信するのがめんどくさい)」などとして使えます。
など。
『「だるい・かったるい」の英語|スラングなど8種類の表現や例文など』の記事で紹介している「だるい」という場合にも使える表現です。
2.英語のスラングで「めんどくさい(面倒くさい)」
ネイティブが友達同士や仲の良い相手に使う「めどくさい」の英語を厳選してご紹介します。
スラングを使う1つのメリットは、表現を強調できることです。
訳すと、「超めんどくさい!」や「すごく(とても)めんどくさい」などとなります。
しかし、スラングとは、ラフな日常語でなので、仕事やフォーマルな場では使用を控えた方がいいです。
- It is a pain in the ass./「ass(アス)」はお尻の意味で、その他に「butt(バット)」も同様の意味で置き換えても使えます。「butt」が「ass」よりはちょっと丁寧な言い方になります。
- What the hell!/「hell」は地獄を意味しています。直訳では「何て地獄なんだ」となりますが、ニュアンス的に「えっ、何だって」や「はっ、もういいよ」となります。
- Whatever!/「何でも」という単語ですが、ここでは「なんでもいいよ」と投げやりなめんどくさいの表現となります。
- No way!/これは直接的に「絶対嫌だ!」ということで、めんどくさいのニュアンスを出しています。
このように、英語の表現にはスラングが付きものと言っても過言ではありません。実際に自分が使わなくても知っているだけでも役立ちます。英語のスラング|ネイティブが良く使う厳選31フレーズに厳選して紹介していますので、是非参考にしてみて下さい。
3.色んな場面で使える!「めんどくさい」の関連英語フレーズ・例文一覧
先ほどの例文では紹介しきれていない、冒頭でもお伝えした、「めんどくさい男」や「宿題がめんどくさい」など様々な表現をみてみましょう!
直訳ではなく「めんどくさい」というニュアンスが伝えることができればOKです。
- 「お前、めんどくさい!」:You are really bugging me. ※「bug(バグ)」は「邪魔をする」という動詞です。場面によっては、「Leave me alone(一人にして!)」という表現でも構いません。スラングで「You are such a dick.」という表現もあります。
- 「めんどくさいやつ(奴)」:He is a pain in the ass. ※主語を「You」や「She」などに代えて使えます。もちろん「ass」よりも「butt」が丁寧です。
- 「めんどくさい男」:He is a real pain. ※めんどくさい男を直訳すると「annoying man」となりますが、より会話口調の方がベターです。
- 「めんどくさい女」:She always gets on my nerve. ※神経に触るというようなニュアンスです。または、「She is hard to handle.(扱いが難しい)」というのもOKです。
- 「化粧がめんどくさい」:I don’t feel like putting on my makeup. ※「~する気がしない」という表現もいいですね。「宿題をするのがめんどくさい」という場合も、「I don’t feel like doing my homework.」などとなります。この「 do not +feel like ~」はどのケースでも使えます。
- 「学校に行くのが少しめんどくさい」:It is a bit pain to go to school. ※「a bit」で「少し」を表現します。「a little」でも同様です。
- 「人間関係がめんどくさい」:I’m tired of relationship. ※「tired of(~に疲れた・飽きた」という表現がいいでしょう。
- 「恋愛がめんどくさい」:Having a partner is too much work. ※直訳は「恋愛パートナー(恋人)を持つことは、多すぎる仕事です(手間がかかる)」となります。「面倒な仕事(こと)」という場合は「It’s too much work」という表現でOKです。
など。
まとめクイズ:英語の「めんどくさい(面倒くさい)」を使い分けてみよう!
1つの表現だけでなく、様々な「めんどくさい」または「面倒くさい」の英語に触れましょう。たった一言ですが、その一言こそがネイティブの感覚に近づいていく一歩です。
通常の表現と同時に、スラングにも触れることもとても大切です。英語で日記を書くなどの時に、心の中で言ったことなどとして表現するのもいいですね。
それでは、最後に次の問題を解いてみましょう!
【問題】
- 「hell」を使った「めんどくさい」のスラングは?
- 「neck」を使った「めんどくさい」の英語フレーズは?
- 「feel」を使った「めんどくさい」の英語フレーズは?
- 一単語で表す「投げやりなめんどくさい」の英語は?
- 「もうこれ以上無理!」の意味になる「めんどくさい」の英語フレーズは?
いかがでしたか?
先ほど読んだ「めんどくさい(面倒くさい)」に関する英語でもてこずりますよね。答えを確認して、徐々にでいいのしっかりマスターしましょう!
【解答】
- What the hell!
- It is a pain in the neck.
- I don’t feel like it.
- Whatever!
- I can’t take it anymore.
コメント