
「原因」に関する英語表現を知りたいですか?
様々な場面で使われる「原因」という言葉ですが、原因不明、原因究明など様々な関連表現があります。また、「原因」の英語は1つだけではありません。
使う表現によってそのニュアンスなども変わってくる英語になります。
目次:
1.「原因」の英語
1-1.もう一つの「原因」の英語との違い
1-2.その他の英語の「原因」
2.「原因」に関連した英語表現
1.「原因」の英語

「原因」の英語で代表的で、ネイティブが日常会話で良く使うのが「cause」です。
発音などは下記となります。
1-1.もう一つの「原因」の英語との違い
「cause」と同じ「原因」という意味で使われるのが「factor」です。
「factor」の発音などは下記となります。
「cause」と「factor」は同じ「原因」ですが、根本的に意味が違います。
- 「cause」:物事を引き起こす根本にある原因、直接的に引き起こす原因のことです。
- 「factor」:根本的な原因ではないが何かに影響を与えるもの、原因となりうるもので、「要因」と訳されることも多いです。
例えば、「喫煙」は肺がんのリスクを高める要因のひとつなので「factor」ですが、直接的な原因ではないのでcauseではありません。
また、食べ物の好みは、太る原因になりますが、根本的な原因ではないので「factor」を使う場合が多いでしょう。
インフルエンザウイルスは、インフルエンザになる直接的な原因なので「cause」で、factorではありません。
また、直接的な死因などがはっきりしている場合もcauseを使います。
このように、「cause」と「factor」には明確な違いがあり、使い分ける必要があります。
1-2.その他の英語の「原因」
「cause」と「factor」とは別に、「原因」を指す英語表現があります。
1-2-1.「reason(理由)」で原因を表現
「reason(リーズン)」は行動や信念の原因となる理由がある場合に使います。
そのため、意図せず起きたことは、reasonではなく「cause」を使います。
下記が例文です。
- 英語:The reason of his resignation is the illness of his mother.
- 日本語:彼が仕事をやめたのは、彼の母の病気が原因です。
1-2-2.「because of(~のために)」で原因を表現
「because of(ビコーズ・オブ)」と発音します。
例文を確認してみましょう!
- 英語:I was late to the meeting because of the traffic jam.
- 日本語:交通渋滞が原因で、ミーティングに遅れてしまいました。
原因の意味で使われますが、「~のせい」くらいのニュアンスの表現です。
「because of」は「reason」と併せて、日常会話でよくつかわれます。
「because of」に近い意味で、少しフォーマルな表現が「due to~(~が原因で)」です。論文などで、原因を書く場合はbecause of よりも「due to」がふさわしい表現です。
1-2-3.「responsible(~の責任がある)」で原因を表現
「responsible(リスポンシブル/リスポンシボー)」の例文をみてみましょう。
- 英語:A mouse was responsible for the damage of the house.
- 日本語:その家のダメージの原因はネズミでした。
「responsible for~」は、英会話で使われる表現で、「~の責任者」という場面でも良く聞きます。
上記の例文では、「責任を負うべき!」という強いメッセージが隠されています。
2.「原因」に関連した英語表現
「原因」に関する基本的な表現を確認して、この機会に一緒に覚えてしまいましょう。
- 「原因と結果」:cause and effect
- 「原因は何ですか?」:What’s the cause?
- 「原因を特定する」:identify the cause、Specify the cause
- 「原因不明」:uncertain cause
- 「原因究明、原因調査」:an investigation into the cause ※investigationの単語自体が「原因調査」の意味を持っています。
- 「根本的原因(真因)」:root cause ※「root(ルート)」は「根(根っこ)」を表わす英単語です。
- 「原因調査中」:under investigation ※underは「~が進行中」という意味で使われる表現です。under construction(建設中)などもよく見る表現です。
- 「重要な原因(要因)」:important factor
- 「キーとなる原因(要因):key factor
- 「主要な原因(要因)」major factor ※「important factor」や「key factor」も同様に、causeではなくfactorで使うことが一般的です。causeの場合、その単語自体で根本的な原因、主要な原因を指すからです。
- 「病気の原因」:the cause of disease
- 「死因」:cause of death
- 「原因不明の~」:unexplained ~、the cause of ~ is unknown ※unexplainedは、「説明できない~」、unknownは、「分からない」という意味です。
まとめ:「原因」の英語はニュアンスの違いで使い分けよう!
「原因」に関する表現は、日常の様々な場面で使います。
基本として、先ずは「cause」と「factor」の違いをしっかり理解して、使い分けられるようにしましょう。
また、「原因を特定する」「原因不明」などの基本的な表現はあわせて覚えておくと、ビジネスや、留学など様々な場面で活用できる表現なので、とても役立ちます。
ここでご紹介した表現ベースに、間違えを気にせずにネイティブにもドンドン試してみて下さい!
コメント