「舌」に関する英語の表現をいくつ言えますか?
顏のパーツのひとつで、私たちにとってとても身近な「舌」は、「二枚舌」、「舌が肥えている」、「毒舌」など、日本語でも様々な表現があります。
これらを英語では何と言うのでしょうか?
また、英語でも日本語のように「舌」を意味する「tongue」を使った表現色々があります。
身近に使える表現がとても多いので知っておくと便利です。
目次
「舌」は英語でなんて言う?
※このページには広告が含まれています。
人間などの動物の「舌」は英語で「tongue」です。
舌の英語|「tongue」の読み方(カタカナ)・発音
「tongue」の読み方、発音、発音記号は下記となります。
この「tongue」は、「舌」や牛肉などの「タン」の他に、「言語能力」、「言葉」、「言葉遣い」、「言語」などの意味もあります。
「tongue(舌)」を使った英語表現
「tongue(舌)」は、英語様々な英語表現で使われています。
英語表現で使う場合は、「話すこと」や「話す能力」の象徴として使われることが多いです。
様々な、「tongue(舌)」を使った「口が軽い」などの英語表現を見てみましょう。
- Watch your tongue!:言葉遣いに気をつけろ! ※「Watch your mouth!」もほぼ同じ意味で使えます。ここでの「tongue」は「舌」というより、「言葉」という意味で使われています。「Watch」は「気を付ける」と意味で、他の表現でも使います。Watch your step! とすると、「段差注意!」という意味になります。その他にも、「watch your back!」(背後に気をつけろ!)などもあります。
- tongue in cheek:冗談で皮肉を込めて言う、ふざけて言う ※「cheek(チーク)」は「頬」です。「tongue in cheek」は頬の裏側に舌を押しつけて突っ張らせるようなしぐさです。「tongue-in-cheek」とすると、形容詞になります。昔はこのしぐさが、相手を侮辱するしぐさでしたが、今はそれほどの強い意味まではありません。かるくふざけて、皮肉をいう場合などにこの表現を使います。
- have a loose tongue:口が軽い、おしゃべりだ ※「loose(ルース)」は「緩い」という単語です。直訳すると「ゆるい舌を持っている」となります。日本語ではおしゃべりなことを、「口が軽い」といいますが、英語では「舌がゆるい」という表現を使います。お酒などを飲んで「口を軽くする」という場合は、「loosen one’s tongue」です。
- wag one’s tongue:ぺちゃくちゃしゃべる ※「wag(ワグ)」は、上下や左右に振るという動詞で、犬が「尻尾を振る」という場合にも使う表現です。犬が尻尾を振っているように、舌を振っているというようなイメージで、「ひっきりなしにしゃべる」「ペラペラしゃべる」状態を表します。「one’s」のところは、「his」や「my」などの所有格が入ります。
- find one’s tongue:やっと話し出す ※直訳すると「舌を見つける」です。ものごとにビックリしたときなどに、言葉がでなくなることがありますよね。その後に、話しだす時にこの表現を使います。やっと話す言葉を見つけるというイメージです。
- (make) a slip of the tongue:(つい)口がすべる ※「slip(スリップ)」は「滑る・滑ること」の英語です。日本語では「口を滑らす」という表現がありますが、英語では舌を使います。また、「tongue」を「lip(唇)」に変えても同じような意味です。
- on the tip of one’s tongue:喉元まで出かかっている ※「tip(ティップ)」は「先」です。直訳すると、「舌の先にある」です。誰かの名前などを忘れてしまった時に、思い出せそうで思い出せない状態を日本語では「喉元まで出かかっている」と言いますよね。英語では、「喉」ではなく、「舌」を使って表現します。
- bite one’s tongue:口をつぐむ ※「bite(バイト)」は「噛む」です。直訳すると「舌を噛む」です。言いたいことをぐっとこらえて我慢している状態を日本語では「口をつぐむ」と言いますが、英語では「舌を噛む」と表現します。もちろん、物理的に「舌を噛んでしまった」という時にも使える表現です。同じような意味で「hold one’s tongue」(口をつぐむ)という表現もあります。
- keep a civil tongue:言葉遣いを慎む ※「civil(シヴィル)」は「市民の・礼儀に従った」です。文末に「in one’s head」をつける場合もあります。「丁寧な言葉遣いにしておきなさい」という意味で使われます。
- Cat got your tongue?:どうしてあなたは黙っているの? ※文頭の「Has the」が省略されています。「your」を「his/her」などに変えてもOKです。直訳すると、「猫があなたの舌をとってしまったの?」という意味になります。冗談で「舌がなくなっちゃったの?」と聞くくらい、静かで黙っている人に対して使います。基本的には子供に使う表現です。日本語でいうと「お口がなくなっちゃったの?」が近い表現なので、使う場面に注意が必要です。
「tongue(舌)」以外の、「mouth」や「hair」など顏の部分を使った英語のイディオムを、「英語の熟語114個一覧|イディオムをマスターする覚え方」で、たくさん紹介しています。イディオムをたくさん知りたい方は、是非こちらも参考にしてください。
「舌」に関連する英語表現
「舌を出す」や「二枚舌」など、「舌」に関連する様々な表現を英語で確認しましょう。
- 「舌を出す」:stick out one’s tongue, put out one’s tongue ※人をバカにして舌を出す時や、冗談を話して舌を出すような場合にもこの表現を使うことができます。「stick out(スティック・アウト)」や「put out(プット・アウト)」は「出す」という熟語です。
- 「舌が肥える」:a developed sense of taste, have good taste in food ※「develop(ディヴェロップ)」は「発展する」という英語です。
- 「舌がまわらない」:be tongue-tied ※「tie(タイ)」は「縛る・結ぶ」です。イメージしやすいですね。
- 「二枚舌」:speak with a forked tongue ※「forked tongue(フォークト・タン)」は、ヘビのように先がふたつに割れた舌のことです。
- 「舌がしびれる」:one’s tongue is tingling ※「tingling(ティングリン)」はピリピリするという意味です。
- 「舌足らず」:lisping(リスピング)
- 「巻き舌で言う」:roll one’s r’s. ※「r」は巻き舌で発音することからこの表現に使われています。「roll」の代わりに「trill(トリル)」を使ってもOKです。
- 「舌鼓を打つ」:smack one’s lips ※「smack(スマック)」は「強くたたく」という動詞でも使われます。
- 「舌をやけどした」:burned my tongue ※「burn(バーン)」は「焼く」という意味ですが、「日焼け」のように身体にも使うことができます。
- 「猫舌である」:have a tongue too sensitive to heat ※「sensitive(センシティヴ)」は「敏感な」です。「heat(ヒート)」は「熱・暑さ」です。日本語の「猫舌」のような表現は英語にはないので、「熱に弱い舌」と説明する必要があります。
- 「舌の上でとろける」:melt in one’s mouth ※「melt(メルト)」は「とろける」です。日本語でも「口の中でとろける」とも言いますが、英語では「舌の上」よりも「口の中でとろける」という表現を使います。「舌の上」とすると、すこし下品な印象があり、適切な表現ではありません。
- 「毒舌」:sharp tongue ※「sharp(シャープ)」は「するどい」です。「辛辣な言い方をする人」という意味で、ネガティブな表現として使われます。
まとめ:「舌」を使った英語表現は是非覚えよう!
日本語でよく使う「二枚舌」「舌をだす」などの表現は是非、抑えておきたいですね。
英語の「tongue(舌)」は、「言葉」や「話す能力」を象徴しているので、「tongue」は単に「舌」という意味だけでなく、「言葉」「話すこと」のイメージもあわせて覚えておきましょう。今回はご紹介した「tongue」を使った表現も、生活でよく使えるものが多いので、覚えおくと英会話で大変便利ですよ。
コメント