
あなたは、ネイティブが良く使ったり、英会話で使うとかっこいい英語の熟語(英熟語)をもっと覚えたいと思っていませんか?
ある程度の英語の基礎ができてきたら、さらなるステップのためには次に英語の単語、熟語のストックを増やす必要があります。
勿論、英語の熟語(イディオム)が楽しくて、英語に興味が湧いて、面白くなったという方も少なくはありません。
英単語、英熟語と言っても沢山ありますが、今回は英語初心者でも覚えやすい「顔の部位を使った英語の熟語」を集めました。
【目次】
1.英語の熟語|hair(髪))編
1-1.「hair」を使った英語の熟語の覚え方
1-2.「hair」の英語熟語一覧
2.英語の熟語|head(頭)編
2-1.「head」を使った英語の熟語の覚え方
2-2.「head」の英語熟語一覧
3.英語の熟語|face(顔)編
3-1.「face」を使った英語の熟語の覚え方
3-2.「face」の英語熟語一覧
4.英語の熟語|eye(目)編
4-1.「eye」を使った英語の熟語の覚え方
4-2.「eye」の英語熟語一覧
5.英語の熟語|ear(耳)編
5-1.「ear」を使った英語の熟語の覚え方
5-2.「ear」の英語熟語一覧
6.英語の熟語|cheek(頬)編
6-1.「cheek」を使った英語の熟語の覚え方
6-2.「cheek」の英語熟語一覧
7.英語の熟語|nose(鼻)編
7-1.「nose」を使った英語の熟語の覚え方
7-2.「nose」の英語熟語一覧
8.英語の熟語|mouth(口)編
8-1.「mouth」を使った英語の熟語の覚え方
8-2.「mouth」の英語熟語一覧
9.英語の熟語|tongue(舌)編
9-1.「tongue」を使った英語の熟語の覚え方
9-2.「tongue」の英語熟語一覧
10.英語の熟語|lip(唇)編
10-1.「lip」を使った英語の熟語の覚え方
10-2.「lip」の英語熟語一覧
11.英語の熟語|tooth(歯)編
11-1.「tooth」を使った英語の熟語の覚え方
11-2.「tooth」の英語熟語一覧
12.英語の熟語|chin(顎)編
12-1.「chin」を使った英語の熟語の覚え方
12-2.「chin」の英語熟語一覧
1.英語の熟語|hair(髪))編

「髪」を使った熟語を9個ご紹介します。
1-1.「hair」を使った英語の熟語の覚え方
髪は細いことから、わずかなもの、小さいものの例えで使われることが多いです。
間一髪などは日本語と同じ使い方をすますし、一方で「誰か」という全体を表わすイメージとなります。覚え方としてはその2つで大丈夫です。
1-2.「hair」の英語熟語一覧
英会話でも使う「hair」を使った熟語になります。
- by a hair/間一髪で、わずかの差で、かろうじて
- win by a hair/僅差で勝つ ※髪の毛の細さくらいの本当にわずかの差の意味です。日本語の間一髪ととても似た表現なので想像がつきやすいですね。
- to a hair/正確に、ぴったり、寸分たがわず ※髪の毛の細さまでピッタリ併せるという意味から、正確に、ぴったりあわせる時に使います。
- split hairs/理屈をこねる、ささいなことにこだわる ※splitは割くという意味です。髪の毛を割くような、とても細かいことにこだわるという意味です。
- do one’s hair/~(人)の髪を結う、髪の手入れをする ※髪の毛を結ったり、手入れをしたりする場合動詞はdoを使います。覚えておきましょう。
- get out of someone’s hair/~(誰か)のじゃまをしない ※命令文として良く使われる熟語です。仕事をしている時に「邪魔をしないで!」という意味合いでよく使います。
- get in a someone’s hair/~(誰か)をいらいらさせる、人を悩ませる
- Keep your hair on./落ち着け!あわてるな!(口語)
- let one’s hair down/くつろぐ、落ち着く(口語) ※Let your hair down./くつろいでね。(他の表現で、take it easy/気楽にする、とか、make oneself at home/くつろぐ、もあります
2.英語の熟語|head(頭)編
「頭」を使った英語の熟語を14個ご紹介します。
2-1.「head」を使った英語の熟語の覚え方
「head」を使った英会話はネイティブでも多く用います。
頭は上にあるもの、人の象徴、率いるもの、小さなことの意味で使われることをイメージして覚えましょう。
2-2.「head」の英語熟語一覧
下記が頻繁に使われる熟語になります。
- by a head/頭の差だけ、僅差 ※競馬の馬の頭差で勝ち負けのように、頭の差だけでとてもわずかな差の時に使う表現です。さらに僅差の場合by a noseを使うこともできます。
- head first/まっさかさまに、無鉄砲に、軽率に ※直訳すると、「頭が先」です。頭からまっさかさまに落ちるイメージから、まっさかさまにという意味で使われます。そこから転じて、無謀なこと、軽率なことの意味でも使われます。
- count heads/(場にいる出席者、投票者などの)人数を数える ※日本語でも、頭数を数えるという場合があるのでわかりやすい表現でしょう。頭の数を人の数として数える意味で使われます。同じ意味でnose(鼻)でも使う場合があります。
- make head/進む、前進する ※頭は前、上の象徴なので、make head前へ進むという意味で使われます。逆に、make head against~でagainstを使うと、~に逆らって進むという意味になります。
- make head or tail of~/~を理解する、わかる ※頭としっぽの違いがわかるという意味から、理解する、わかるという意味でつかいます。疑問文や否定文で使われることが多い表現です。
- over the head of~/~を追い抜いて(ポジションなど)、~には難しくて理解できない ※ここでのover the headで頭上(人の上)を意味していて、頭の上を行く=追い抜くという意味で使われます。また、~には理解できないのでという意味で使う場合もあります。
- head and shoulders above~/~よりずっとすぐれて ※ずっとはるかに抜きん出て優れているという意味で使います。日本語で言う、頭ひとつ飛びぬけているというイメージです。
- head on/正面に、正面から、まともに ※頭からという意味で、まともに、正面からという意味で使われます。
- keep one’s head/落ち着いている
- from head to toe/すべて、すっかり、完全に ※頭てっぺんからつま先(toe)までと同じ表現です(同義:from top to toe)。
- make heads or tails (out) of~/~を理解する ※can’t やcouldn’tを使って否定文で使われることが多い熟語です。
- keep one’s head above water/おぼれないでいる、破産しないでいる ※頭だけがギリギリ、水の上にあり何とか生きている状態です。お金など生活がとても苦しいけど、とりあえずは生きているよという意味で使われます。
- head for~/~に向かう
- head to~/~に向かう
熟語の違い:「head for~」と「head to~」
どちらも、~に向かうという意味ですが、微妙な違いがあります。head for~は、出発時に「~へ向かう」と到着地を指す言葉で、 head to~は行程の途中で向かっている方向を指します。
3.英語の熟語|face(顔)編
「face」を使った熟語も14個ご紹介します。
3-1.「face」を使った英語の熟語の覚え方
顔はそのまま顔の意味ですが、面という意味でも使われます。
顔を使った英語の熟語はとてもたくさんありますので、それぞれの熟語のイメージを心がけて確認してみましょう。
3-2.「face」の英語熟語一覧
「face」の熟語は初めて聞いたものでも理解しやすいものが多いです。
- face to face with~/~と向き合って、膝と膝を突き合わせて ※withの後には人以外も入れることができます。例えば、come face to face with death/死に直面する、という言い方もします。
- have the face to~/ずうずうしくも~する、ぬけぬけと~する
- show one’s face/姿を見せる、現れる、顔をだす ※直訳すると「顔を見せる」で、日本語の顔を出すと似た表現です。
- to someone’s face/~に面と向かって ※(誰かの)顔に向かってという意味で、そこから面と向かってという意味でつかわれます。
- in someone’s face/~(誰か)の面前で、まともに ※(誰かの)顔の目の前でという意味から、まともにという意味で使われます。
- pull faces (a face)/顔をしかめる、ゆがめる ※(類義:make a face)顔を引いてゆがめるイメージです。そこから、顔をしかめる、ゆがめるという意味で使われます。
- put on one’s face/化粧をする
- on one’s face/うつぶせになって
- on the face of it/一見したところでは、表面上では ※結果的に、本質的にはそうでない場合に使います。
- put a bold face on~/~を大胆に押し切る、~に対して平然としている
- put a new face on/気分を変える ※ここではfaceが面として使われています。新しい面を置く→新しい局面にするという意味で気分を変えるという意味で使われます。
- do an about-face/まわれ右をする、転向する、豹変する、態度を180度変える ※about-faceがまわれ右と言う意味です。そこから豹変するという意味にも使われることが多い言葉です。
- keep a straight face/笑いをこらえる、真顔でいる ※withを前に置いて、真顔でという意味で使われることもあります。
- let one’s face fall/がっかりする、失望する ※自分ががっかりした場合に使う表現です。誰かをがっかりさせたと言いたい場合はletがmakeに変ります。
4.英語の熟語|eye(目)編
「eye」を使った熟語は23個ご紹介します。
4-1.「eye」を使った英語の熟語の覚え方
日本語と同じように、目を使った英語の熟語がたくさんあります。
目は見守る目、心というようなイメージで使われます。視線の意味もあります。正義や正直者の象徴としても使います。
4-2.「eye」の英語熟語一覧
23個の熟語全てを覚える必要はありませんが、これは使える!面白い!という感じで確認してみましょう。
- by the eye/目分量で ※そのままの表現ですね。定規や、容器など確かなものではなく目で計ることを表わす表現です。これは、普段からよく使える表現なので覚えておくとよいでしょう。
- with the naked eye/肉眼で ※これはそのままの表現です。nakedが裸の意味で、裸眼→肉眼という意味です。
- be all eyes/(集中して)じっと見て、食い入るように見る ※全身を目にしたように、じっと見ること、集中してみることを言います。
- with an eye to/~の目的で
- cast an eye on/~に視線を向ける
- out of the corner of one’s eye/横目で
- cry one’s eyes out/目を泣きはらす
- One’s eyes pop out./(人が)とても驚く ※pop outは飛び出すという意味です。目が飛び出るほど驚いているという意味です。
- make eyes at/色目を使う
- drop one’s eyes/視線を落とす、目を伏せる
- before someone’s eyes/~のいるところで ※ここではeyesを人として扱っています。(誰かの目が)あるところでという意味から、(誰かが)いるところでという意味で使われます。
- get the eye/じっと見つめられる、流し目で見られる、冷たい目で見られる ※視線を得るというところから、じっと見つめられるという意味です。冷たい目で見られるという意味でも使われます。
- have eyes only for~/~に首ったけ、~だけしか見ない ※そのままの表現です。目を(誰か)だけに向ける→(誰か)しか見ないという意味です。
- turn a blind eye to~/~を見ようとしない、注目しない、見て見ないふりをする ※blind eyeは見えない目の意味ですが、見えないのではなく見ようとしない場合に使います。
- up to one’s eyes/没頭して、窮地に陥って
- in the public eye/有名になって、公衆の目にさらされて ※public eyeはそのまま、公衆の目と言う意味です。そこから、有名になってという意味でも使われます。
- give someone a black eye/~(誰か)を不利にさせる、評判を悪くする ※ここでのblack eyeは、目の中が黒いという意味ではなく、殴られたときにできる目の周りの黒いあざの意味で使われています。黒いあざをつくることが、恥ずかしいことから、評判を悪くする、不利にさせるという意味に転じています。
- keep an eye on~/~を監視する、警戒する、見張っている(類似:keep one’s eyes open/油断なく気を配っている)
- the apple of one’s eye/かけがえのない人、物 ※元々の意味は「瞳孔」です。これが無いと、見ることができないので大切なものと言う意味でかけがえのない人や物という意味で使われます。
- have an eye for~/~を見る目がある、判断力がある ※ここでのeyeは「見る目」という意味合いで使われています。
- feast one’s eye on~/~で目の保養をする、目を楽しませる ※ここでは、feastはお祭りではなく、楽しませる、もてなすという意味で使われています。
- catch someone’s eye/~(誰か)の目につく、目に留まる
- shut one’s eye to~/~(誰か)を見てみないふりをする ※shutは閉じるという意味です。同じ表現でshutをcloseに変えることもできます。
5.英語の熟語|ear(耳)編
「ear」が入っている熟語は6個ご紹介します。
5-1.「ear」を使った英語の熟語の覚え方
耳はアンテナや感覚の象徴の意味で使います。
何かの情報を入れるなどのイメージで覚えると簡単です。
5-2.「ear」の英語熟語一覧
下記にある「all ears」などは英会話でも頻繁に使われる熟語の1つです。
- play it by ear/出たとこ勝負でやる、ぶっつけ本番でやる、勘に頼ってやる ※ピアノなど楽器を耳で覚えて演奏するという意味から転じて、「ぶっつけ本番でやる」という意味につかわれるようになりました。
- be all ears/興味津々で、熱心に聞いている、聞きたくてたまらない ※全ての耳を使ってきくほど、聞きたくてたまらない話に使う熟語です。all earsの前には前置詞をつけないので要注意です。
- prick up one’s ear to~/耳をそば立てる、聞き耳を立てる ※prickは穴をあけるという意味で、日本語でも「耳の穴をほじって良く聞け!」という表現がありますが、それと同じような意味合いです。
- wet behind the ears/未熟な、若い、くちばしが黄色い ※生まれたての赤ちゃんの耳の裏が濡れているところから来ていて、若いこと、未熟なことに使われる熟語です。
- have an ear for~/~聞く耳がある、耳が肥えている ※センスのある耳がある、音楽センスがあるという意味で使われて、have an eye for~と似た表現です。
- go in one ear and out the other/片方の耳から入ってもう一方の耳から抜けてしまう、よく聞いていない ※日本語でもある表現ですね。一方の耳から入って、もう一方から抜けてしまう、よく聞いていない時に使う表現です。
6.英語の熟語|cheek(頬)編
「cheek」を使った熟語を3個ご紹介します。
6-1.「cheek」を使った英語の熟語の覚え方
頬は、はずかしい時に赤くなったり、笑うと頬が上がったりすることがから感情や心情を象徴して使われます。
数が少ないので、覚えやすいです。
6-2.「cheek」の英語熟語一覧
「笑いをかみ殺す」熟語はイメージしやすいです。
- turn the other cheek/甘んじて許す、されるがままにする ※聖書から来ている熟語です。キリストの言葉で右の頬を打たれたら、左の頬を差し出すという話があります。そのように、相手がしてくることに対して、受け入れてされるがままにすることを言います。
- bite one’s cheeks/笑いをかみ殺す ※笑うと頬があがります。笑いたいのを我慢する時に、頬をかむから来た表現で、この熟語の後に、not to laughが使われることが多いです。
- have the cheek to~/あつかましく~する
7.英語の熟語|nose(鼻)編
「nose」が入っている熟語を11個ご紹介します。
7-1.「nose」を使った英語の熟語の覚え方
鼻は、色々な意味がありますがおせっかいのイメージや、放漫というイメージがあります。
また、「鼻の差」という使い方は日本語と同様の使い方をします。
7-2.「nose」の英語熟語一覧
下記の熟語を確認しながら、どんな文が作れるだろうか?など考えてみるとすぐにでも英会話で使えるものばかりです。
- bulbous nose/だんご鼻 ※鼻の形を表わす言葉ですが、その他にもaquiline(hooked) nose→わし鼻、Grecian nose→ギリシア鼻、Roman nose→ローマ鼻、わし鼻、snub(pug) nose→しし鼻、upturned nose→上を向いた鼻などがあります。欧米人は基本的に鼻の形が日本人と違うのでわかりにくい表現が多いですね。
- poke one’s nose into~/~に首を突っ込む、余計な口出しをする、おせっかいを焼く ※pokeが一般的ですが、stick、put、shove、thrustなどを代わりに用いて使うこともできます。
- by a nose/僅差で、鼻の差で、かろうじて ※競馬の「鼻の差で買った」から来た熟語です。by a hairと似た意味ですが、noseは勝負事などで使われることが多い表現です
- have a nose for~/~を見つけるのが上手である、~に対して鋭い勘をしている ※鼻をアンテナの意味で使っている表現です。
- keep one’s nose out of~/~にちょっかいを出さないでおく、首を突っ込まないでおく ※日本語では首を突っ込むと言いますが、英語では鼻で表現します。
- keep one’s nose clean/犯罪を犯さないでいる、羽目をはずさないでいる ※cleanは日本語でも、犯罪を犯していない人、侵していない状態に使われることがありますね。羽目を外さないでいるという意味もありますが、どちらかと言うと犯罪についての意味のほうが強いです。
- pay through the nose/ぼったくられる、法外な金を払う、途方もない金額を払う
- stuck one’s nose in the air/誇らしげにする、偉そうな顔をする
- look down one’s nose at someone/~(誰か)をばかにする、軽蔑の目で見る、見下す
- follow one’s nose/まっすぐに行く、本能的に(直感で)行動する ※目で見えるものではなく、見えない「匂い(直感)」に従って行動することです。
- nose dive/(飛行機などの)急降下、(価格などの)暴落 ※飛行機の鼻に見える部分(一番前)から落ちる意味で急降下の時につかわれます。それが転じて、価格などが暴落する場合にも使われます。
8.英語の熟語|mouth(口)編
「mouth」を使った熟語は7個ご紹介します。
8-1.「mouth」を使った英語の熟語の覚え方
口は話すために使われるので、言葉や噂、おしゃべりを象徴しています。
これは日本語でも同様ですね?とても覚えやすいかと思います。
8-2.「mouth」の英語熟語一覧
「ビッグマウス」は日本語と違う意味で使われている熟語ですので注意が必要です。
- by word of mouth/口頭で
- have a big mouth/おしゃべりだ、生意気だ ※big mouthはおしゃべりの意味で使われます。bigmouthと繋げてひとつの単語とする場合は、自慢する人と言う意味です。
- shut someone’s mouth/~を黙らせる ※スラングのshut up! 黙れ!という言葉がありますが、そのshutと近いイメージです。
- watch one’s mouth/言葉に気をつける。 ※「Watch your mouth.」言葉に気をつけろ!という命令文で使われることがほとんどです。
- down in the mouth/気分が滅入って、しょげて
- give mouth to/~を話す、~を口に出す、吐露
- stop someone’s mouth/~に口止めをする ※誰かに口止めをする時に使います。日本語でも口止めと言うのでわかりやすいですね。
9.英語の熟語|tongue(舌)編
「tongue」の熟語は8個ご紹介します。
9-1.「tongue」を使った英語の熟語の覚え方
舌は、話す能力を象徴しています。
ついつい話してしまったことなどにも使えるのでイメージしやすいですね。
9-2.「tongue」の英語熟語一覧
犬をイメージした面白い熟語もあります。
- bite one’s tongue/唇を噛んでこらえる、じっと耐える ※日本語で唇を噛むという表現がありますが、英語では舌でも同じ意味に使うことができます。
- wag one’s tongue/べらべらしゃべる ※wagは揺れ動くという意味で、犬の尻尾を振る場合も使われます。犬の尻尾のように舌を揺らしている、ふっているイメージで、それがベラベラしゃべるイメージです。
- tongue in cheek/軽い冗談で、軽く皮肉って ※形容詞のtongue-in-cheekとしても使うことができます。
- have a loose tongue/(秘密などを)不用意にしゃべる、口がかるい ※ゆるい舌が口がゆるい、軽いという意味で、簡単に秘密などを話してしまう人に使います。
- find one’s tongue/やっと話し出す
- hold one’s tongue/黙っている、黙る
- on the tip of one’s tongue/(言葉など忘れているものが)喉まで出かかって
- a slip of the tongue/つい口がすべること、言い間違い、失言 ※同じ意味で、tongueの代わりに、lipを使うことができます。またpenに置きかえると、「書き間違い」と言う意味で使うことができます。
10.英語の熟語|lip(唇)編
「lip」の熟語は8個ご紹介します。
10-1.「lip」を使った英語の熟語の覚え方
唇は話しや噂、しゃべることを象徴しています。
「tongue」と同じようなイメージでOKものもあります。
10-2.「lip」の英語熟語一覧
悔しい時や苦しい時に「唇をかむ」というのは日本語にもあるので、今すぐ使える熟語です。
- the upper lip/上唇 ※反対に、下唇はthe lower lipです。
- lip reading/読唇術 ※そのまま、唇を読むことで読唇術です。
- lick one’s lips/舌舐めずりをする ※美味しいものを食べた時に使います。
- on everyone’s lips/誰もが話して、みんなの話題になって ※直訳では「みんなの唇の上に」という意味で、そこからみんなに話されている、話題になっているというイメージです。
- pay lip service/調子のいいことを言う、リップサービスする ※日本語でもリップサービスということばが使われるので想像しやすいと思います。
- one’s lips are sealed/口を固く閉じる、かん口令が敷かれている、しゃべらない ※sealedは密封されたという意味です。口をしっかり閉じて話さないという意味から、かん口令が敷かれているという場合にも使われます。
- bite one’s lip/(怒り、苦しみ、痛みなどをこらえて)くちびるをかむ ※日本語でも同じ表現がありますね。悲しい気持ち、痛みなどネガティブな気持ちをこらえるときに唇をかむしぐさです。
- with buttoned lips/口をつぐんで ※ここではlipではなく、複数形のlipsが使われている点に要注意です。
11.英語の熟語|tooth(歯)編
「tooth」の熟語は8個ご紹介します。
11-1.「tooth」を使った英語の熟語の覚え方
歯は食べることから嗜好、趣味を象徴しています。
その他にも、力、知恵、効果というような意味合いでも使われます。
11-2.「tooth」の英語熟語一覧
複数形の「teeth」を使った熟語も確認してみましょう!
- a false tooth/入れ歯、義歯 ※同義語:an artificial tooth
- tooth powder/歯磨き粉
- have a sweet tooth/甘党だ ※注意したいのが、teethではなく単数のtoothを使うという点です。
- grind one’s teeth/悔しがる、歯ぎしりする ※歯ぎしりをするという意味から転じて、悔しがるという意味に使われますが、元々の歯ぎしりという意味でも使えます。
- sink one’s teeth into~/(やりがいのあることに)打ち込む、夢中になる、熱心に取り組む ※直訳で「(おいしいもの)にかぶりつく」という意味です。そのままの意味でも使うことができますが、そこから転じて夢中になるという意味で使われます。
- give ~ teeth/~を強化する、(法律、規則など)効力を与える
- long in the tooth/年をとっている ※馬が歳をとると歯茎が緩んで歯が長く見えることからこの意味が来ています。
- tooth and nail/必死になって、手段を尽くして
12.英語の熟語|chin(顎)編
最後に「chin」の熟語を3個ご紹介します。
12-1.「chin」を使った英語の熟語の覚え方
顎は考える時に触ったりするので、意思の象徴として使われます。
また、気持ちの表現としても使われる熟語です。
12-2.「chin」の英語熟語一覧
元気を出して!の熟語は是非使ってみましょう!
- keep one’s chin up/元気を出す、気を落とさずに頑張る ※命令文で使われることが多い表現です。Chin up!だけでも使うことができます。
- take it on the chin/大打撃を受ける、ひどく痛めつけられる、耐える、勇気を持って受け止める
- rub one’s chin/(考え事等をしていて)顎をなでる ※日本でも考え事をしているというしぐさで、顎をなでることがあるのでわかりやすいですね。
まとめ:先ずは覚えやすい英語の熟語から始める
ここで紹介したような顔の部分だけでも、たくさんの英熟語があります。
顔の部位の単語は難しくないですし、日本の言い回しにも近い熟語が多いのでわかりやすく、他の熟語より簡単に覚えられます。
ここにある全てを覚える必要はありませんが、日本語の会話でも良く使う表現や、わかりやすいものから少しずつ覚えると良いでしょう。
ここで語彙力や表現力をアップさせて、英語力のベースアップに繋げてください。
コメント