おでんや煮つけ、サラダ、おろしなど日本料理にも必要不可欠な「大根」の英語を正しく表現できますか?
次のような野菜の英語はそのまま辞書で引いた通りの単語で通じます。
- キャベツ:cabbage(キャビッジ)
- 人参:carrot(キャロット)
- ほうれん草:spinach(スピナッチ)
など。
しかし、後ほど詳しく解説しますが、大根はそのままの英語(radish)のみでは通じないケースが多く、次のような言い方が代表的です。
- white radish
- daikon radish
- Japanese radish(Chinese radish)
など。
これは、白菜やごぼうなどのケースでも同様です。
因みに次のような表現をします。
- 白菜:Chinese cabbage(中国のキャベツ)
- ごぼう:root vegetable(根っこの野菜) ※直訳の「burdock(バードック)」で通じないこともあります。
など。
それと、「大根おろし」や「たくわん」などを外国人に正しく伝えることで、更に海外との親交を深めるきっかけの一つになることだってあります。
目次
「大根」は英語でなんて言う?
※このページには広告が含まれています。
「大根」の英語は、「radish」です。
しかし、「カブ」も「radish」を使います。
「大根」の英語|radishの読み方(カタカナ)・発音
「radish」の読み方や発音、発音記号は下記となります。
「大根」の英語|radishの複数形は?
可算名詞(数えられてる)で、複数形は「radishes」と「es」が付く形となります。
「radish」の発音のポイントは「r」の発音の部分です。巻き舌ではなく、舌を奥に少し引っ込めるのがポイントです。正しい発音については、『RとLの発音がビックリするほど上達する簡単トレーニング』の記事を是非ご確認下さい。
冒頭でも言いましたが、「radish」のみでは、下記の写真のように、赤くて丸いカブを外国人はイメージしてしまいます。
日本にある「二十日大根(はつか大根)/西洋大根」に近いイメージですね。これも「radish」と表現します。また、白いカブもあり、これは「turnip」という単語があります。
よって、日本の白い細長い大根を説明するには独特の表現が必要になるというわけです。
日本に住んでいる外国人にはそのまま「daikon」で通じる場合もありますが、基本的にはその他の表現が必要ですね。
- white radish:しかしこれでは先ほどの「turnip(白いカブ)」と同じになるので、これを「Japanese white radish」としてもいいでしょう。
- daikon radish:「daikon」と「radish」を合わせることで、日本独自の大根というニュアンスが伝わります。
- Japanese radish(Chinese radish):日本の、もしくは中国のカブということで違いを説明できます。
因みに、イギリスや西洋のスーパーなどでは、「Mooli」というインドやパキスタンの大根という名前で売ってることもあるようです。
また、「horseradish(ホースラディッシュ)」は、下記の写真のような「西洋ワサビ」のことを言います。
「radish」という単語があるからといって、決して大根を指すわけではないのでその点は注意しましょう。
「大根」に関連した英語(食べ物など)
「大根」の単語だけではなく、日常的に使いそうな英語表現も同時にマスターすることで、英語力がアップします。
日本の食生活の一部として根付いている「大根」を外国人に説明することで、英会話もより一層楽しくなります。
大根サラダ
私も個人的に好きな「大根サラダ」ですが、次の2つの表現で大丈夫です。
- Japanese radish salad
- Japanese white radish salad
大根おろし
大根おろしも色んな日本料理に欠かせないですね。また、ハンバーグなど西洋の食べ物に大根おろしを使うこともあり、外国人にレストランなどで説明する時にも役立ちます。
大根おろしは「grated radish」で通じます。
動詞の「grate(グレイト)」の過去分詞で、意味は「擦る(する)、こする」となります。チーズやりんごをおろす時も使える単語です。
つま(刺し身)
千切りにして刺身と一緒に添えられているものの総称で、殺菌作用など色々な役割がある「つま」は次の2つの表現でいいでしょう。
- garnish(ガーニッシュ)
- shredded radish ※「shred(シュレッド)」は千切りの動詞で、その過去分詞を使っています。
たくわん(漬物)
お弁当などにも欠かせないですよね。
たくわん(沢庵)は「yellow pickled radish」で通じますね。
「pickle(ピックル)」は名詞で「漬物(ピクルス)」、動詞で「漬ける」となります。
大根足
日本独特の表現ですね。
「太い足」の比喩的表現として使われています。
なので、そのまま「thick legs」という表現でいいでしょう。
因みに、ひと昔前は、白くていい足を「大根足」と表現して、マイナスより、むしろプラスの意味で女性を褒める意味で使われたようです。
大根役者
縁起が下手な役者を比喩する表現ですね。
これも日本独特の表現で、英語ではよくスラングで「ham(ハム)」という表現を使います。
または、直訳で「poor actor」や「bad actor」でももちろん通じます。
まとめ:「大根」のように日本独自の野菜を簡単に説明しよう!
冒頭でもあった白菜やごぼうなども日本料理には欠かせないのですが、外国人に通じないケースがあります。
その場合は、「It’s a Japanese vegetable that we cook on a daily basis.(日常ベースで私たちが料理する日本の野菜です)」など一言付け加えるといいでしょう。
その場合に、色や形など説明出来たら更にベターです。
日本では当たり前が、外国人には珍しいケースを説明する練習にもなりますね。
コメント