
日本料理にも必要不可欠な「大根」の英語を正しく発音できますか?
また、「大根おろし」などを外国人に正しく伝えることで、更に海外との親交を深めるきっかけの一つになることだってあります。
また、日本のショッピングセンターや八百屋で見かける白くて、長いのが大根とは限りません。
1.「大根」の英語
「大根」の英語は、「radish」です。
「radish」の発音と発音記号は下記となります。
![]() |
※下記の写真のように、大根には赤色のもの(red radish)など様々あるので、日本で良く目にする大根を他の大根と区別するために「Japanese white radish(日本の白い大根)」と表現してもOKです。
2.「大根」に関連した英語
「大根」の単語だけではなく、日常的に使いそうな英語表現も同時にマスターすることで、英語力がアップします。
日本の食生活の一部として根付いている「大根」を外国人に説明することで、英会話もより一層楽しくなります。
- 大根サラダ:radish salad ※「white radish salad」としても同様です。
- 大根おろし:grated radish ※「grate(グレイト)」は、擦る(する)、こする、という英語です。
- つま(刺身):garnish ※刺身と一緒に添えられレているものの総称。殺菌作用など色々な役割があります。
- 大根足:thick legs ※今では「太い足」の代名詞で使われていますが、ひと昔前は、白くていい足を「大根足」と表現して、マイナスより、むしろプラスの意味で女性を褒める意味で使われたようです。
- 大根役者:ham ※「ham actor」、「poor actor」や「bad actor」でも同様です。
まとめ:「大根」の英語は正しく発音すること!
大根の「radish」の「r」の部分が日本人が不得意な発音の1つです。
「大根おろし」などの英語をしっていても、ちゃんと発音できなれば、かっこよくありません。「r」の発音については、『RとLの発音がビックリするほど上達する簡単トレーニング』の記事を是非ご確認下さい。
しっかりと相手に、「radish」を正しい発音で伝えることが出来れば、更に会話が楽しくなりますし、自分に自信が生まれますよ。