著者 : 藤永 丈司

◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部)
◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格
◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー
◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~)
◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~)
◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~)

タップして詳しいプロフィールを見る

著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日本人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日本人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。


◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話・ TOEIC講座、企業研修、小学生を中心に 各地でボランティア英語指導など。


藤永の著者・監修した商品

◆著書に「なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?」など多数(シリーズ累計10万部以上)

2016年に甚大な被害をもたらした「熊本地震」への復興活動の一環として、『マイスキ英語(代表:藤永丈司)』は、同年7月より、Jリーグ所属のロアッソ熊本のスポンサーカンパニーとして協賛しております。

「平和」の英語と発音|平和ボケや24個の関連表現も習得!

のべ13,870がこの記事を参考にしています!

「世界平和」や「平和条約」など、「平和」に関する表現を英語で言えますか?

海外の人と話す場合には、「世界平和」についての話しも出ててきたり、「平和に暮らす」「平和主義」など、「平和」についての表現を知っておくと便利です。

ここでは「平和」に関する様々な表現をご紹介します。「平和ボケ」など日本独特の表現の言い方も確認しましょう。

目次:

1.「平和」の英語と発音
2.「平和ボケ」は英語で?
3.「平和条約」は英語で?
4.「平和」の関連英語

1.「平和」の英語と発音

AI英会話スピークバディ_画像

「平和」は英語で「peace」です。

「peace」の発音は下記となります。

読み方
音声
発音記号
ピース
píːs

※「断片」「かけら」という意味の「piece」と発音は同じです。会話で出てきた場合は、前後のニュアンスからどちらの単語かを判断します。スペルも間違いやすいので要注意です。

また、「peace」の形容詞形は「peaceful(ピースフル)」で「平和的(平和な)」という意味です。

関連表現としてあわせて覚えておきましょう。

2.「平和ボケ」は英語で?

テロなどに対する意識も薄い日本は、身近に戦争の危機を感じにくいため「平和ボケ」しているといわれています。

この「平和ボケ」は、英語に訳すことがとても難しい表現です。

というのも、「平和ボケ」という概念自体がアメリカなど英語圏にはないからです。

その為、日本語のニュアンスを英語で説明する必要があります。

あえて英語で表現するとするなら、「numb with peace」で、「平和の中で感覚が麻痺している」という意味となります。「平和ボケ」のニュアンスを表す表現です。

「numb(ナム)」は「麻痺した」「無感覚の」という意味です。「b」の部分は発音しません。

しかし、あえて上記の表現ではなく、「日本人は日本は最も安全な国だと思っており、テロなどに対する意識が低い(無知)(We are naive or not highly concerned about any threat such as terrorism because we just believe Japan is the safest country. 」などの表現でも構いません。

また、「平和」や「平和ボケ」に関連して表現する場合は、【「幸せ」の英語|色々なパターンの表現と厳選フレーズ10個】の記事も参考にしてみて下さい。

3.「平和条約」は英語で?

「平和条約」は英語で「peace treaty」です。

「treaty(トリィティ)」は条約と言う単語です。

「treaty」の複数形は「s」をつけるだけではないので、要注意です。「y」を「i」に変えて「es」をつけて、「treaties」です。

また、「条約」に関連する英語は下記となります。

  • 条約を締結する:「締結する」は「conclude(コンクルード)」で、「平和条約を締結する」は「conclude a peace treaty」です。
  • 条約に署名する:「署名する」は「sign(サイン)」で、「平和条約に署名する」は「sing a peace treaty」です。英語圏では、印鑑の文化がなく重要な書類には署名(サイン)をします。名詞形は「signature」です。有名人に書いてもらうサインは「signature」ではなく「autograph」で、日本語の「サイン」は和製英語です。

4.「平和」の関連英語

英会話でも役立つ「平和」の関連表現を見てみましょう。

  • 「平和主義」:pacifism(パシフィズム)
  • 「平和主義者」:pacifist(パシフィスト)
  • 「平和運動」:pacifist movement(パシフィスト・ムーヴメント)
  • 「平和デモ」:peace protest ※「protest(プロテスト)」は「抗議(する)」という英語です。「デモ」という表現は使わないので注意です。
  • 「世界平和」:world peace, universal peace ※「universal(ユニバーサル)」は「世界の・宇宙の」です。
  • 「家庭の平和」:family peace
  • 「心の平和」:peaceful mind ※「mind(マインド)」は「心・気持ち」という意味です。
  • 「平和的共存」:peaceful coexistence ※「coexistence(コイグイジスタンス)」は「共存」です。「existence(イグイジスタンス)」は「生存」という意味です。
  • 「平和をもたらす」:bring peace ※「bring(ブリング)」は「持ってくる」という動詞です。
  • 「平和を祈る」:pray for peace ※「~を祈る」は「pray for~(プレイ・フォー)」です。英語圏はキリスト教国が多く、「pray(祈る)」という表現をとてもよく使います。
  • 「平和を願う」:wish for peace ※「wish for~(ウィッシュ・フォー)」は「~を望む」「~を願う」「~がほしいと思う」等の意味があります。「hope for~(ホープ・フォー)」を使っても、「(平和を)願う」という意味になります。
  • 「平和を維持する」:keep the peace
  • 「平和に暮らす」:have a peaceful life ※英会話でも頻繁に聞く「平和」関連の表現の1つです。
  • 「平和を愛する」:peace-loving ※「peace-loving nation(平和を愛する国)」、「peace-loving people(平和を愛する人々)」など名詞の前につけて使います。
  • 「平和への道」:path to peace ※「path(パス)」は「道」です。
  • 「平和への鍵」:key to peace
  • 「平和な国」:peaceful nation ※「nation(ネイション)」は「国」を指します。
  • 「平和の象徴」:symbol of peace ※「symbol(シンボル)」は「象徴」です。
  • 「平和のメッセージ」:massage of peace
  • 「憲法第9条」:Article 9(アーティクル・ナイン) ※日本の憲法に関する表現です。
  • 「平和憲法」:pacifist constitution(パシフィスト・コンスティトゥーション) ※一般的に「日本国憲法」を指す表現です。「constitution」は「構成・構造」などの意味があります。
  • 「戦争」:war ※「私は戦争に反対です」は「I am against war.」になります。「against~(アゲンスト)」は、「~に反対」です。
  • 「核兵器」:nuclear weapon ※「nuclear(ニュークリアー)」は「核(の)」という意味です。
  • 「国連平和維持活動」:the UN peacekeeping operations ※「UN」は「United Nation」の略。「peacekeeping operations」は「PKO」の正式名称です。

まとめ:「平和」の英語はニュースなどのリスニングにも役立つ!

「平和」の英語表現は「平和を祈る」、「平和を願う」など動詞とセットで覚えると、会話で使えます。

関連表現は、まず普通の会話で使う簡単な表現から覚えましょう。

憲法や、国連に関する専門的な表現も、ニュースや新聞などではよく出てくる表現なので、知っておきたい英語の1つです。

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

コメント

sp-cta
pc-cta