ビジネス英語でも「判断基準」や「基準を満たしている」、それに似ている「標準」などの表現はどの単語を使うのでしょうか?
また、「基準」の英語表現の一つである「basis」ですが、「base」や「basic」は多くの日本人が混乱する単語です。
一言で「基準」と言っても、それぞれの単語のニュアンスに違いがあります。
「基準」の英語とその違い
※このページには広告が含まれています。
ここでは、いくつかの「基準」の英語とそのニュアンスや使い方の違いを確認してみましょう。
「standard」
日本語としてもよく使われているのが、「standard」ですね。
「standard」の発音と発音記号は下記となります。
複数形の「standards」で使うことも多いです。メールなどで略語として伝える場合は、「std」と表記します。
「規格」、「標準」、「水準」というニュアンスが強いです。
- 商品規格:product standards
- 生活水準(基準):a standard of living
- 安全基準:safety standards
- その数字は高い水準を満たしています。:The number meets high standards.
- ~基準法:~ Standards Act ※「建築基準法(the Building Standards Act」や「労働基準法(the Labor Standards Act)」などと表現できます。
標準という意味から、「普通の~」という場合に使うことも多いです。
『6つもある!「普通」の英語|対義語や関連表現も同時に習得』の記事でもあるように、普通車は「standard-sized car」などと表現します。
「basis」
ものごとや行動、考え方などの基礎、根拠という「基準」に使うのが、「basis」です。
「basis」の発音と発音記号は下記となります。
複数形は、「bases」となります。スペルに注意です。
次のような場合に使われます。
- on a daily basis:毎日定期的に ※「行動の基礎」というニュアンスです。普通という意味がある「standard」は使えませんね。他に「on a regular basis(日常的に)」などの表現もあります。
- The basis of my proposal:私の提案の根拠 ※「What is the basis of your idea?(あなたのアイデアの根拠・基礎は何ですか?」などとして使えます。
「base」との違い
ネイティブも実は混乱するのが「basis」と「base(ベイス)」です。
実は複数形は同じ「bases」となるため、実は曖昧に使っている場合が多いです。厳密に言うと、「base」は「建物・ものの土台・底」というニュアンスです。
- the base of the building:その建物の土台
- at the base of the mountain:山のふもと
などです。
よって「basis」のところで解説したように、日本語でよく聞く「あなたのアイデアのベースになっているものは何ですか?」という表現の時は「base」ではなく、「basis」を使うのが正しいということになります。
しかし、実際の会話の中では「base」でも通じないことはありませんが、正式なフォーマルな文章などの場合は気を付ける必要があります。
「basic」との違い
また、日本語でも「ベーシックだね」という場合がありますね。
「basic」は「初歩的な・基本的な~」と形容詞で使われることが多いです。
「basic idea(初歩的なアイデア)」や「basic salary(基本給)」、「basic English(基礎英語)」などです。
「criteria」
何かを達成するために使われる「基準」としてよく使われるのが、「criteria」です。
「criteria」の発音と発音記号は下記となります。
実は、「criterion(クライテリオン)」の複数形として使われることが多いので「criteria」として紹介しましたが、単数形が「criterion」ということは留意しておきましょう。
必要条件でよく使われる「requirement(リクワイヤメント)」に置き換えることもできます。
やるべき基本的なことというニュアンスです。
- criteria for hiring:採用基準 ※「hire(ハイヤー)」は「雇う」という動詞です。
- What is the criteria?:基準は何ですか? ※何が必要条件なのか分からない時などに使うフレーズです。
ビジネスで使える「基準」の関連英語
ここではフォーマルな表現での「基準」をまとめてみました。
- 基準値:standard value ※「value(バリュー)」は「価値」という意味もあります。
- 基準点:standard number
- 判断・判定基準:criteria for judgement ※「evaluation criteria」などでも同様です。あるいは「criteria」のみでも構いません。
- 比較基準:benchmark ※「benchmark(ベンチマーク)」は他のものと比較する時に使う「基準」です。「comparison criteria」という表現もできます。
- 評価基準:evaluation criteria ※「判断基準」としても使えます。
- 合格基準:acceptance criteria ※「passing criteria」でも同様です。
- 基準を満たす:meet the standards(criteria)※文脈によりことなりますね。水準を満たすという意味であれば、「standard(s)」、何かを達成するための基準であれば「criteria(criterion)」と使います。
「standard」が「基準」という英語に決めつけては相手に上手く伝わらないことがありますので、ここでご紹介したニュアンスの違いなどを把握して、上手く使い分けれるようにしましょう!
コメント