
英語の時制の一致について、詳しく知りたいと思っていませんか?
時制の一致とは、主節(主になる部分)が過去だと他の部分も過去の表現になるという英語独特のルールです。日本語とは少し違うため、わかりにくいと感じてしまうかもしれません。
でも、英語のこの時制の一致のルールは明確です。
主節が過去なら、他も過去。これが大原則です。
もちろん、会話で話す場合、時制の一致ができてなくてもなんとなく話しは伝わります。
しかし、ネイティブが聞くと「あれ?」と思ってしまう部分でもあります。より正しい英語、ナチュラルな英語を目指すなら、時制の一致は押さえておきたい部分です。
【目次】
1.英語の時制の一致とは?
1-1.主節の動詞が現在形、現在完了形、未来形場合
1-2.従位節の動詞が現在完了形の場合
1-3.従位節の動詞が既に過去形の場合
1-4.従位節の動詞が助動詞の場合
2.直接話法と間接話法の時制の一致
2-1.直接話法
2-2.間接話法
3.時制の一致が起きない場合
3-1.普遍的なこと、一般的な真理をあらわすこと
3-2.ことわざ
3-3.歴史上の事実
3-4.現在も変らない事実や習慣
3-5.仮定法
1.英語の時制の一致とは?

英語では一文のなかで主になる部分である主節が過去形であれば、他の部分(従位節)も引っ張られて過去形になるという大原則があります。
この原則を時制の一致といいます。
外側の入れ物(主節)が過去形になると、中身(従位節)も過去になるというイメージです。
例文で見てみましょう。
この文で主節は「I think」で、従位節が「she is cute」です。
主節の「I think」が過去形の「I thought」に変ると、従位節も引っ張られて過去に変ります。
I thought she was cute. → 私は彼女が可愛いと思いました。
このように、後に続く「she is cute」の動詞である「is」も引っ張られて過去形の「was」に変化します。
主節が過去なら、従位節も過去というシンプルな原則で、自動的なのでわかりやすいのではないでしょうか。
1-1.主節の動詞が現在形、現在完了形、未来形場合
主節の動詞が現在形、現在完了形、未来形の場合は時制はどうなるのでしょうか?
主節が過去形なら、従位節も過去形が原則ですが、従位節の動詞によっては主節と同じ過去形ではなく少し変化する場合もあります。
ここからは、従位節の動詞の形ごとの変化の形を見てみましょう。
1-2.従位節の動詞が現在完了形の場合
従属節の動詞が現在完了形の場合は、時制の一致後は過去完了形になります。
例文:She tells me that she has been living in Japan for 5 years. → 彼女は日本に5年間住んでいると私に語る。
この文を過去形にすると、「has been」現在完了形が「had been」過去完了形になります。
過去の場合(時制の一致):She told me that she had been living in Japan for 5 years. → 彼女は日本に5年間住んでいると私に語った。
1-3.従位節の動詞が既に過去形の場合
一致させる側の従位節の部分が既に起こったことを表わしていて、動詞が過去の場合には時制はどうなるのでしょうか?
従位節の動詞が過去形の場合は原則的には過去完了形になります。
従位節が過去であるということは、主節よりも先に起こっているということです。そのため、過去のある時点までに起こったことを表わす過去完了になるというわけです。これは、時制の一致の特有の使い方ではなく、通常の過去完了の使い方と同じなのでわかりやすいと思います。
例文:I know she was a teacher. → 私は彼女が先生だったと知っている。
この文は、従位節の「she was a teacher」の動詞分が「was」で過去形です。この場合、過去完了形の「had been」に変化します。
過去の場合(時制の一致):I knew she had been a teacher. → 私は彼女が先生だったと知っていた。
1-4.従位節の動詞が助動詞の場合
従位節の動詞が助動詞の場合は、時制の一致をすると助動詞が過去形になります。
助動詞+動詞の原形は、助動詞の過去形+動詞の原形となります。
- will+動詞の原形 → would+動詞の原形
- can+動詞の原形 → could+動詞の原形
- may+動詞の原形 → might+動詞の原形
例文:She says she can finish the work by Monday morning. → 彼女は、その仕事を月曜の朝までに終わらせられると言っている。
過去の場合(時制の一致):She said she could finish the work by Monday morning. → 彼女は、その仕事を月曜日の朝までに終わらせられると言っていた。
2.直接話法と間接話法の時制の一致
直接話法では時制の一致は適用されません。一方、間接話法では時制の一致が適用されます。
2-1.直接話法
直接話法とは誰かが話した言葉を変えずにそのまま話す方法です。
例文:Tom said “I am lucky”. → トムは「僕はラッキーだ」と言いました。
このように、トムが言った言葉をそのまま伝える方法が直接話法です。直接話法は、相手の言った言葉を変えずにそのまま伝えることが原則なので、主節の時制に引っ張られることはありません。
2-2.間接話法
間接話法は誰かが話した言葉を自分なりの言い方に言い直して意味を伝える方法です。
例文:Tom said he was lucky. → トムは彼がラッキーだと言いました。
このように、間接話法は「私は~」というトムが話したそのままの言葉ではなく、「彼は~」と主語が変化し、話し手の言い方に言い直しています。その場合、例文のように主節が過去になると、従位節の「彼は~」が引っ張られ、isがwasの過去形になり時制の一致が起こります。
3.時制の一致が起きない場合
時制の一致は大原則のルールですが、例外として時制の一致が起きない場合があります。
どのような場合に時制の一致のルールが適用されないのでしょうか?代表的なパターンを紹介します。
3-1.普遍的なこと、一般的な真理をあらわすこと
従位節が普遍的なことや真理を表わす場合は時制の一致が適用されません。
例文:Ancient people knew the sun rises in the east and sets in the west. → 古代の人々は太陽は東から昇り西に沈むと知っていた。
太陽が東から昇り西へ沈むことは普遍的な真理です。この場合は、主節が過去でも従位節は過去にはなりません。
その他にも、
- 日本が島国である
- 地球は回っている
- アメリカは世界最大の経済大国である
- 人はいつか死ぬ
- 計算(3×5=15など)
などなど、このようにいつの時代も変わらないことや、よっぽどの大きな変化がないと変らないことの場合は時制の一致が適用されません。
3-2.ことわざ
従位節がことわざの場合も時制の一致が適用されません。
例文:Ann often said time is money. → アンはよく、時は金なりと言っていた。
ことわざは、直接話法と似ていて一言一句変えずに使うのが原則なので、時制の一致が適用されません。
3-3.歴史上の事実
歴史上の事実を従位節に置く場合、既に過去ですが過去完了にはならないので時制の一致の例外です。
歴史上の事実は、常に過去形で表現し、過去完了にはならないという原則があります。
例文:We learned George Washington was the first president in the United States. → 私たちはジョージワシントンがアメリカの初代大統領だと学びました。
このように、従位節の「was」はそのまま過去形で、過去分詞形の「had been」とはなりません。
3-4.現在も変らない事実や習慣
話している時点の今も変っていない事実や、習慣として行われていることは時制の一致を適用しません。
例文:I knew that he goes to the school at 8 every morning. → 私は、彼が毎朝8時にその学校へ行っていると知っていた。
学校に通うことは習慣です。この話の時点で、彼が学校を辞めていなければ今でも変っていない事実でしょう。そのため、「goes」はそのまま現在形のままで時制の一致の影響はうけません。
3-5.仮定法
仮定法も時制の一致の影響を受けません。
もともと、仮定法は時制が特別だからです。仮定法では現在を表わす場合、過去形を使います。
また、過去を表わす場合は過去完了を使います。これに時制の一致を適用させてしまうと、全てが過去完了になり、現在のことなのか過去のことなのか本来の時制がわからなくなってしまうため仮定法は時制の一致の適用外です。
例文:He told me if he had time, he would travel all over the world. → 彼は、もし時間があれば世界中を旅行するのにと語った。
このように、「if」以降の文は通常の仮定法の時制のままで時制の一致は適用されません。
まとめ:時制の一致は慣れるだけ
英語の時制の一致は、日本語と少し違う表現なので、最初は慣れないかもしれませんがルール自体はシンプルなので、慣れてしまえばそれほど難しいことではありません。
ここでご紹介した時制の一致をマスターして、正しい英語、ネイティブに近い英語を目指しましょう。
コメント