「五感」や「第六感」など「感覚」の表現を英語で言えますか?
毎日使っている「感覚」なので、日常会話でもよく使う表現ですが、いざとなったら英語で思いつかないことも多いのではないでしょうか。
目次
「感覚」の基本英語
「感覚」は英語で「sense」です。
「sense」の発音と発音記号は下記となります。
この他に、「感じる」という意味の「feel(フィール)」の現在分詞形「feeling(フィーリング)」も「感覚」の意味で使えます。
色々な「感覚」を英語で表現する!
ここでは、日常会話でも使える、感覚から派生する表現をご紹介します。実際の英会話に役立てて下さい。
「五感」は英語で?
「視覚」、「聴覚」、「味覚」、「臭覚」、「触覚」をあわせて「五感」といいますが、この「五感」は英語でも「the five senses」といいます。
ただ、会話では「five」を省略して「the senses」ということが多いです。
五感のそれぞれの感覚の英語でのいい方は下記となります。
- 「視覚」:eyesight
- 「聴覚」:hearing
- 「味覚」:taste
- 「臭覚」:smell
- 「触覚」:touch
「(the) sense of」をつけなくても「聴覚」や「味覚」などの感覚の意味で使えますが、「臭覚」や「味覚」は一般的に「(the) sense of~」とする場合が多いです。
「視覚」の「eyesight(アイサイト)」は「(the) sense of eyesight」でも間違いではありませんが、「(the) sense of ~」をつけずに使うことが多いです。また、「eye」を外し、「sight」だけで表現する場合もあります。
「第六感」は英語でなんて言う?
「第六感」は英語でも「(the) sixth sense」です。「sixth」は「六番目の」という英語です。
「sixth sense」は五感を越えた感覚のことで、見えないものを見る力、霊感などの意味で使います。
「シックス・センス」という映画がありますが、英語名は「The Sixth Sense」で、使者が見えてしまう少年を描いた、まさに「第六感」に関する映画です。
「直感」は英語で?
「直感」は、伝えたいニュアンスによって表現を使い分ける必要があります。
例えば、生まれつき持っている本能的な直感は「instinct(インスティンクト)」です。
その一方、「虫の知らせ」や「予感」、「勘」など根拠がないけれど感じる「直感」は「hunch(ハンチ)」です。
「敏感」は英語で?
「~に敏感である」は英語で「be動詞+sensitive to ~」です。
【例文】
- 英語:He is sensitive to cold.
- 日本語:彼は寒さに敏感です。(寒がり)
「sensitive(センシティヴ)」は「傷つきやすい」という意味もあります。
「鋭い」や「洞察力がある」という意味の「keen(キーン)」を使った「keen sense」は、「鋭い感覚」つまり「敏感」の意味で使える表現です。
【例文】
- 英語:She has a keen sense of heeling.
- 日本語:彼女は聴覚が鋭い。
「鈍感」は英語で?
「鈍感」は「敏感」の逆の表現なので、「sensitive」に否定の接頭辞「in」が付いた「insensitive(インセンシティヴ)」が使えます。
「~に鈍感である」は「insensitive to~」です。
【例文】
- 英語:I’m insensitive to smell.
- 日本語:私は臭いに鈍感です。
「敏感」で紹介した「susceptive」を否定形にして「be動詞+not susceptive to」も「鈍感」という意味になります。
また、「鈍い」や「どんよりした」という意味の「dull(ダル)」も「鈍感な」という意味で使えます。
「感覚をつかむ(掴む)」は英語で?
「コツをつかむ」という意味で「~の感覚をつかむ」ということがありますよね。
英語では「got feel for ~」です。「get」の過去形の「got」や現在完了形の「have got」を使うのが一般的です。
また、芸術的な感覚だけでなく、英語や数学など学問のセンスにも使える表現です。
【例文】
- 英語:She got feel for painting.
- 日本語:彼女は絵を描く感覚をつかんだ。
「感覚がない」は英語で?
寒すぎて感覚がなくなることがありますよね。
「冷たくて指の感覚がない」など「感覚がない」は「can’t feel ~」でOKです。
直訳すると「~が感じられない」ですが、感覚がないという場合には英語ではこの表現を使います。
【例文】
- 英語:I can’t feel my fingers.
- 日本語:指の感覚がない。
また、「numb(ナム)」という形容詞も同様です。「My fingers are numb.」でも同様の意味になります。知識として覚えておきましょう!
「感覚」の関連英語
「感覚」に関する様々な英語表現を見てみましょう。
- 「感覚的な」:sensuous(センシュアス)
- 「音楽的感覚」:the musical sense
- 「道徳感覚」:(the) moral sense
- 「方向感覚」:(the) sense of direction
- 「金銭感覚」:(the) sense of money ※「money sense」でもOKです。
- 「バランス感覚」:(the) sense of balance
- 「時間感覚」:time perception ※「perception(パーセプション)」は「近く」や「認識」という意味です。
- 「感覚が麻痺する」:become numb ※「numb(ナム)」は「かじかんだ」や「まひした」という意味です。
- 「運動神経がいい」:athletic(アスレティック) ※「be動詞+good at sports(またはスポーツ名)」などでも表現できます。運動神経が悪い場合は、「not good at~」または「bad at~」でOKです。
まとめ:「感覚」の英語はリスニングのためにも押さえておこう!
「感覚」は物のように明確に形があるものではありません。
そのため、日本語といい方が少し違う表現も多く、日本語をそのまま訳そうとすると変な英語になってしまうこともあります。
それぞれのシチュエーションで英語ではどのように言うのかをここで触れておくだけでも、相手が何を意味しているのか?などのリスニングの向上にも役立ちます。
コメント