
「夢」に関する英語表現はたくさんあります。
「夢」と一言でいっても、日本語と同じように、寝て見る「夢」や、希望や目標の「夢」などがあります。
どちらも「dream」という英語を使うのですが、様々な使い方があります。
目次:
1.「夢」の英語の発音と使い方
1-1.「夢」の英語は数えられる!?
1-2.「夢」の英語は動詞でも使える!?
2.「夢」に関する英語表現
3.「夢」に関する英語の名言
1.「夢」の英語の発音と使い方
「夢」は英語で「dream」です。
発音の音声と発音記号は下記となります。
![]() |
※カタカナで「dream」を書くと、「ドリーム」になりますが、実際は音声のように、「ジュリーム」となります。
1-1.「夢」の英語は数えられる!?
名詞の「dream」は、可算名詞(数えられる名詞)です。
よって、名詞の「dream」の前に、冠詞のaかthe、もしくは後ろに複数形のsがつきます。
「夢」自体は形がなく、数えられない名詞と思いがちで間違いやすいポイントなので注意が必要です。
- a dream
- the dream
- dreams
可算名詞などの基本を知りたい方は、『英語の名詞|可算名詞と不可算名詞の2つを押さえるだけ!』の記事も参考にして下さい。
1-2.「夢」の英語は動詞でも使える!?
「dream」は「夢見る」という動詞としても会話で良く使われます。
過去形と過去分詞形の変化形は2パターンあり、シンプルに-edをつけるものと、不規則変化形があります。
- 規則変化形:dream-dreamed-dreamed
- 不規則変化形:dream-dreamt-dreamt
どちらを使っても間違いではありませんが、英語を読む時のために両方知っておくとよいでしょう。
2.「夢」に関する英語表現
「夢」に関する「dream」を使った様々な表現はたくさんあります。
- 夢が叶う、夢が実現する:「dreams come true」 ※この3つをあわせて名詞のように使います。日本でもドリカムが活躍しているのでわかりやすいですね。動詞のmakeと一緒に使って、make a dream come trueで夢を実現させるという意味でも使います。
- 夢やぶれる:「the dream was shattered」 ※shatterは「壊す」でwas shatteredで「粉々になる」「砕け散る」という意味です。
- 夢が覚める:「wake from a dream」 ※覚めるはwake upのwakeを使います。a dreamの代わりにsleepを使う場合もあります。
- 夢のような:「dreamlike」
- 夢のように:「like a dream」 ※このフレーズは、「夢のように」という意味に加えて、「(夢のように)楽々と」「(夢のように)簡単に」という意味でも使います。
- 夢でも見てろ!:「Dream on.」 ※皮肉を込めたフレーズで命令文として使われます。「そんな夢のようなばかげた話をいつまでも勝手にしていろ!」「叶いそうもない夢、見続けてればいい!」というような嫌味で使われます。
- 夢が叶う:「realize one’s dream」 ※realizeは「実現する」という意味です。
- 夢に手が届く:「reach one’s dream」 ※reachは「達する」「届く」という意味です。
- 夢心地で:「as if one was in a dream」 ※as if~は「~かのように」という意味で、直訳的には「夢の中にいるかのように」です。
- 夢を追う:「chase a dream」 ※chaseは「追跡する」「追う」という意味です。car chase(カーチェイス)で聞いたことがある単語ではないでしょうか。
- 夢のお告げ:「a revelation in a dream」 ※revelationは「啓示」です。
- 良い夢を!:「Sweet dreams.」 ※Sweet dreams. と言われて、意味を知らないと「甘い夢」って何だろう?とビックリしてしまいますが、sweet dreamは「いい夢」という意味です。寝る前に、Good night!と一緒に、Have sweet dreams. というお決まりのフレーズがあり、それを略した表現です。
- 悪い夢:「a bad dream」 ※「悪い夢」と言えばnightmare(ナイトメア)という単語を思いつくかもしれませんが、nightmareは恐怖を覚えるほどの夢のことです。ちょっとした、「嫌な夢」「不吉な夢」くらいであればbad dreamを使います。
- 白日夢:「a waking dream」
- 夢の国:「dreamland」 ※a land of dreamと表現する場合もあります。
- マイホーム:「dream home」 ※夢のマイホームと表現する場合も「dream home」を使います。何となくイメージ出来ますね。マイホームは和製英語です。
これらをすべて覚える必要はありません。主に使うものだけピックアップして、残りは都度覚えれば大丈夫です。
3.「夢」に関する英語の名言
過去の偉人たちは「dream」を使った夢に関する名言をたくさんのこしています。名言を読みながら、「dream」が文章の中でどう使われているかを見てみましょう。
- 「Hope is a waking dream.」(希望とは目覚めて抱く夢のこと)by Aristotle(アリストテレス)
- 「If you can dream it, you can do it.」(夢見ることができたなら、それは実現できる。)by Walt Disney(ウォルト・ディズニー)
- 「All your dreams can come true if you have the courage to pursue them.」(もし追い求めることができたなら、全ての夢は叶う。)by Walt Disney(ウォルト・ディズニー)
- 「I don’t dream at night, I dream all day; I dream for a living.」(僕は夜に夢を見るのではなく、一日中夢を見てるんだ。生きる糧として。)by Steven Spielberg(スティーヴン・スピルバーグ)
- 「Never let your memories be greater than your dreams.」(常に過去の思い出より大きな夢を見よ!)by Douglas Ivester (ダグラス・アイベスター)
- 「I like the dreams of the future better than the history of the past.」(私は過去の歴史より、未来の夢の方が好きだ。)by Thomas Jefferson(トーマス・ジェファーソン)
- 「There is nothing like a dream to create the future.」(夢以外に未来を創りだすものはない。)by Victor Hugo(ヴィクトル・ユーゴー)
- 「I dream my painting, and then I paint my dream.」(私は夢で絵を見ます、そして夢を絵にします。)by Vincent Willem van Gogh(フィンセント・ファン・ゴッホ)
夢については本当に多くの偉人たちが名言を残しています。
英語を学習する上でも参考になる名言があったのではないでしょうか?これらは覚える必要はないので、「夢」に関する表現を知る参考にして下さい。他にも名言から学べる英語が沢山あります。『英語の名言集|有名な10人の名言に触れて英語を楽しむ!』の記事も是非見てみて下さい。
まとめ:「夢」の英語は英会話の様々な場面で活用できる!
「夢」はシンプルに「dream」なのでわかりやすですね。日常会話でも欠かせない表現です。
寝て見る「夢」も、希望の「夢」も「dream」です。「夢」は数えられる名詞で、動詞としても使えるということを押さえておきましょう。
夢に関する表現は、ここで紹介した表現を使って、自分の夢について書いてみたり、英語でお友達と夢について語り合ってみてください。すぐに使える環境にいる場合は、できるだけ早く使うことを意識してみると記憶に残りやすいですよ。
そうでない方は、日本語での会話の中で「夢」が出てきたら、単語や表現などを頭の中で英語に置き換えてみましょう!