
夏に、色々なところから「ミンミンミン・・・」とう鳴き声が聞こえる昆虫は「セミ」ですが、英語では何というのでしょうか?
また、一般に使っている英語とは別の表現もあります。
「セミが鳴いている」や「虫取り網」などの英語も知っておくと便利です。
目次:
1.「セミ」を英語で表現する!
2.「セミ」に関連した英語表現とは?
1.「セミ」を英語で表現する!

「セミ」を表現する場合には、「cicada」の英語を使います。
「cicada」の発音と発音記号は下記となります。
|
※「cicada」の他に、「locust(lóʊkəst)」という表現がありますが、主にアメリカで使われる「セミ」の英語になります。旅先や滞在先がアメリカの場合は「locust」の方を使ってみましょう。
2.「セミ」に関連した英語表現とは?
知っておくと英会話でも使える、便利な「セミ」に関連した英語表現をピックアップしてみました。
- 「セミの殻」:cicada’s shell ※または、「cast skin of a cicada」でもOKです。「shell(殻)」は他の昆虫などでも頻繁に使われる英単語です。
- 「ミンミンゼミ」:robut cicada ※しかし、通常は「cicada」の通称で問題ありません。
- 「セミが鳴いている」:the cicada is singing. ※または「chirping(甲高い声で話す、チーチーと鳴くなど)」という英語単語も良く使います。
- 「虫取り」:insect catching ※「セミ取り」は「cicada catching」でOKです。※虫取り網は、「butterfly net」や「insect net」で通じます。
まとめ:「セミ」の英語がパッと出てくるように!
犬や蝶々などのポピュラーな動物や昆虫の英語はすぐに出てくるのに、その他の英語が出てこない!ということは多々あるかと思います。
「セミ」の英語もその1つで、中々覚えられない日本人が少なくありません。
特に夏には目にしたり、鳴き声を聞く機会が多いですので、そんな時には日本語で「セミ」ではなく、「cicada」か「locust」の英単語を頭に浮かべてみましょう!
また、このような覚えづらい単語を覚えたとしても、時が経てば忘れてしまっているという人がほとんどです。そこで、下記では英単語を覚えるコツや勉強法もまとめていますので、参考にしてみてください。
・『TOEIC満点者が教える!英単語の覚え方マスター法』
・『英単語の覚え方|3倍速の短時間でドンドン吸収できるコツとは?』
【その他の英会話記事】 ・出会いがある大人向け英会話教室9選 ・Best3|大手格安まで大人の英会話教室の料金比較 ・東京の英会話教室比較|安い初心者向けからマンツーマンまで ・梅田の英会話教室比較|格安で初心者向けからマンツーマンまで ・札幌の安い英会話教室比較|大人子供初心者向けマンツーマンまで |
コメント