
日常生活でも海外旅行の時などでも「荷物」の英語には触れる機会が多いですね。
「荷物」も、1つ英単語だけではなく、様々な英語表現があります。
ホテルや空港で困らないためにも、それぞれの英語のニュアンスの違いなどを知っておくととても便利です。
後ほど詳しく説明しますが、先ずは下記の2つが「荷物」を表す代表的な英語です。
- 「baggage」(バッゲージ):中身が入っている「荷物」となります。飛行機に乗る時などの「荷物」は「baggage」を使うのが一般的です。
- 「luggage」(ラゲージ):イギリス英語で「baggage」と同じ意味と捉える場合もありますが、スーツケースなど中身がない「荷物」も指すことがあります。
どちらも旅行などで使える荷物というイメージです。
また、口語のスラング的に「stuff(モノ・こと)」を表現する単語で「荷物」を意味する場合もありますし、「bag(カバン)」もカジュアルに使う単語です。
しかし、他にも「荷物」を指す単語は多くあります。
また、「宅急便」や「配達」、「荷物を預かって下さい」、「荷物が届かない」などの関連英語や例文も押さえておくと便利です。
目次:
1.「荷物」の基本英語と発音・複数形など
・baggge
・luggage
・bag
・stuff
2.その他の「荷物」を表す英語表現一覧
3.これも押さえよう!「荷物」の関連英語一覧

1.「荷物」の基本英語と発音・複数形など
ここでは、冒頭でお伝えした「baggage」と「luggage」、またその違いについて解説します。
また、カジュアルな「bag」や「stuff」もここで押さえておきましょう。
baggage
持ち歩く手荷物全体を「baggage」といいます。
1個ずつの荷物ではなく、全体的な「荷物」を意味す場合が多いです。
アメリカ英語でよく使われる表現でもあります。
「baggage」の発音は以下の通りです。
不可算名詞で、複数形も「baggage」になるので注意です。
「baggage」は、バッグやスーツケースなど入れもの単位で分けて考えるのではなく、持っている荷物全体を指します。
また、「baggage」の場合、空のスーツケースやバッグではなく、中身が入っている「荷物」に使います。
このため、飛行機など乗り物に乗せる「手荷物」は、「baggage」を使うのが一般的です。
よって、空港のチェックインカウンターなどで「How many baggage do you have?(お荷物はいくつあります?)」などと聞かれるケースが多いですね。
また、ホテルのチェックイン時に次のような表現もできます。
- 英語:Would you keep my baggage until 3 p.m.?
- 日本語:3時まで私の手荷物を預かっていただけますか?
海外旅行で良く使うその他の英語フレーズなどは、「旅行で良く使う英会話|簡単マスター!9つの場面別フレーズ」の記事を参考にしてみて下さい。
また、「I send my baggage to my family in Japan.(日本にいる家族に荷物を送ります)」などの表現もできます。
luggage
「luggage」はイギリス英語でよく使われる表現です。
「luggage」の発音は以下の通りです。
これも「荷物」ですが、厳密にはスーツケースやバッグなど「荷物」を入れるもののことです。
これも不可算名詞で、複数形はそのまま「luggage」となります。
中身が入っているかは問題ではないため、空っぽの場合もあります。
このため、「荷物を入れるケース」をお店に買いに行く場合は、「luggage」を買いに行くという表現になります。
しかし、「baggage」と同じように、「How many luggage do you have?」と聞かれる場合もあります。
また、「My luggage has not arrived yet.(私の荷物がまだ届いていません)」などの場合も「baggage」同様に使えます。
bag
カジュアルな口語表現で、「荷物」を表す時に使う表現でもあります。
「bag」は可算名詞で、複数形は「bags」となります。
「お荷物はいくつありますか?」を表現すると、「How many bags do you have?」となります。
また、「荷物をまとめるところです(I’m about to pack my bags.)」などで、カジュアルな場面で使えます。
stuff
「stuff(スタッフ)」は色々な場面で使えるとても使い勝手がいい表現です。
能力、持っているもの(荷物)、など、日本語で言うと「アレ」という感じです。
日本語でも「あなたが持っているあれはなによ?」、「ほら、あれだよ、あなたの服」とかよく使いますよね。
しかし、ここで注意したいのが、「stuff(発音記号:stˈʌf)」と「staff(発音記号:stˈæf)」との発音の違いです。
後者の「staff」は、従業員などを表現する単語ですので、意味が全然変わってきます。
「It looks heavy. I will carry your stuff.(重そうだね。荷物を運んであげるよ。)」など。
これも複数形はそのままの「stuff」です。
2.その他の「荷物」を表す英語表現一覧
荷物を表す表現の、「baggage」や「luggage」が全ての場面で、荷物の英語として使えるわけではありません。
その場面により使い分ける必要があります。下記がその他の「荷物」を表す単語の一覧となります。
- 「suitcase」(スーツケース):旅行用かばんのことですが、荷物自体を表す場合もあります。
- 「package」(パッケージ):郵便荷物の「小荷物」や「小包」などを意味します。
- 「parcel」(パーソル):イギリス英語で小包を指す単語です。
- 「burden」(バードン):重い「荷物」という意味です。 ※「You are burden on me!(あなたは私にとって負担なの・・・)」とかで使ったりします。
- 「load」(ロード):量が多い荷物や「積み荷」と言う意味です。 ※「loads of money(大金)」という表現もあります。
- 「freight」(フレイト):列車やトラックなどで運ぶ「貨物(荷物」です。 ※貨物運送料としても使う単語です。
- 「cargo」(カーゴ):飛行機や船などで運ぶ「貨物(荷物)」です。
- 「goods」(グッズ):「品物」とう意味での「荷物」です。
- 「belongings」(ビロンギングス):複数形のままで、「所有物(個人の荷物)」を意味します。
- 「fragile」(フラジャイル):「割れ物の荷物」という場合に使う英語です。 ※スーツケースに「fragile」のタグを付けますね。
など、ビジネスでも使える表現ばかりなので、押さえておきましょう!
「When do you deliver your goods?(いつ荷物が届きますか?)」や「I received your package.(あなたの荷物を受け取りました)」など。
3.これも押さえよう!「荷物」の関連英語一覧
さて、最後になりますが、荷物に関連する表現も覚えておくと英語力が高まります。
下記では「baggage」を使っていますが、イギリス英語の場合は「luggage」で表現することも多いです。
- 「手荷物」:hand baggage ※「baggge」や「luggage」のみでもOKです
- 「宅急便(宅配荷物)」:home delivery service
- 「(飛行機などの)持ち込み手荷物」:carry-on baggage
- 「(飛行機などの)預け荷物」:check-in baggage
- 「(預けた)荷物の受け取り」:baggage pickup ※「荷物を受け取る」という場合は動詞の「pick up」を使います。
- 「規定より(大きさが)大きい荷物」:oversized baggage
- 「規定より(重量が)重い荷物」:overweight baggage
- 「手荷物受取所」:baggage claim
- 「手荷物検査」:baggage inspection ※「security check(直訳は、安全のチェック)」などでもOKです。
- 「(空港などでの)荷物紛失」:lost baggage
- 「手荷物ロッカー」:baggage locker
- 「引っ越し荷物」:moving baggage
- 「お荷物!」:会社やチームなどにとって「お荷物」という表現がありますが、その場合は「burden(負担)」の英単語が適切です。
まとめ:「荷物」の英語は英会話を楽しむには必須!
「荷物」の英語は常にネイティブの間でも使われる英語の1つです。
ここでご紹介した表現だけでも十分ですので、是非覚えておきましょう。使い方を間違えずに、恥をかくことなく、英会話を楽しめるはずです。
コメント